ザバス アクア ホエイプロテイン グレープフルーツが非常にうまい件
- 2023/12/03
- 17:35
長期的なダイエット生活を始めて早8か月過ぎ。体脂肪は23→18パーセントくらいと成果は出ている。食事は豆腐、豆スープ、プロテインが中心。外食時は気にせず白米も食べるが自宅食は基本的に白米を食べない。プロテインは当初チョコ系のものを使っていたがどろっとした感覚と乳臭さがどうも飽きて合わなかった。そこで見つけたのがザバスのアクアホエイプロテイン100グレープフルーツ味。【メリット】・水に溶けやすい・水でもうま...
ザバスアクアプロテイングレープフルーツ味が美味、どろりとしてなくて飲みやすい
- 2023/11/24
- 19:51
おなじみ明治のザバスシリーズだがチョコレート主流でどろりとしたプロテインがいまいち受け付けない。そんな時にアクアシリーズに出会ったわけだ。アクアシリーズは「水で飲んでもおいしい、さらりとした食感」が特徴である。グレープフルーツ味はクエン酸のほか、グレープフルーツ特融の苦味も再現しておりグレープフルーツジュースに近い飲み心地である。シャイカーでの溶け具合も良好。冷えた水でもしっかり溶ける。スポーツド...
AGEs(エージーイー)終末糖化産物をなるべく作らない食生活
- 2023/11/19
- 15:55
AGEs(エージーイー)終末糖化産物(最終糖化産物)はタンパク質や脂質が糖質と結びつくことで産生される物質のこと。複数種類確認されており、動脈硬化や糖尿病、腎機能障害など様々な疾患障害の原因となりえる。AGEsは体外で産生されるものと体内で産生されるものがあり体外で産生されるものはいわゆるメイラード反応によるものである。ホットケーキのきつね色、焼き肉のこげなど人類は多くの料理において加熱工程を活用するた...
チャーハン症候群とセレウス菌の脅威
- 2023/11/17
- 20:29
世間ではデスマフィンやら牛角やらで食中毒事件が多発しているがチャーハン症候群という用語があるようだ。セレウス菌自体は日本にも存在する土壌細菌で、常在菌として、健康な成人の10%で腸管の中に見られる。菌は 4 - 50℃で発育、芽胞は 1 - 59℃で発芽する。100℃・10分間の加熱で大部分が不活化するが、芽胞は100℃・30分間の加熱にも耐え、芽胞の形で土壌などを中心に自然環境に広く分布する。この菌が原因でおきる代表的な食中...
1食あたり糖質量を40g程度以内に抑える理由
- 2023/10/22
- 00:26
GI値とかその人の体格などに依存するのだが大まかにいうと糖質1g摂取で血糖値は1mg/dl程度上昇すると見ていい。空腹時血糖値が100mg/dlであることを前提に血糖値を140mg/dl未満に抑えれば糖を体内に取り込んで体脂肪に変換するインスリンの過剰分泌を抑制できる。糖質は体の維持に必要不可欠な物質のため完全ゼロはよくない。また実際にゼロにするのは非常に困難である。そこで1食あたり糖質40g未満に抑えることを目標とするのが...
シックスパッドと体組成計による体組成改善進捗
- 2023/10/04
- 17:19
体水分率の余りの低さに体組成改善を決意したのが2023年3月のことであった。その当時の体水分率、体脂肪率のトラフ、ピーク値は体水分率:49.2%(トラフ)体脂肪率:24.9%(ピーク)その後シックスパッド、エアロバイク、自転車、筋力トレーニングなどの運動とともに低糖質、それなりのたんぱく重視の食生活改善を実践する。2023年9月末時点での体水分率、体脂肪率のトラフ、ピーク値は体水分率:58.4%(ピーク)体脂肪率:16.5...
リンゴジュースは甘いのに低GI値な理由は?
- 2023/09/11
- 00:40
株主優待で12リットル届いてしまったリンゴジュース。第二希望の商品が来たようだ。ところで現在ダイエット中なので高カロリー、高GI食品はご法度なわけだがどう見てもリンゴジュースは血糖値スパイクを起こしやすそう。ということで調べた。資料によって異なるがリンゴジュースのGI値は38、48、56となんかバラバラ。一応100%ジュース前提だと思うがりんごの種類や懸濁タイプ、透明タイプなどのバージョンによっても異なりそうだ...
飲水量:1日を通して少なくとも20分に1回、大きなグラス1杯の水を飲む
- 2023/08/20
- 21:45
1日を通して少なくとも20分に1回、大きなグラス1杯の水を飲むとか言われているのだが健常人はともかく透析患者には無理ゲー。20分おきに240~480mlはさすがに飲みすぎではと思う。大きなグラスの容量がどれくらいか不明だがまあ200mlだと仮定すると1時間に600ml、それを起きているであろう平均16時間続けると1日摂取水分量は9.6Lにもなってしまう。そもそも記事が間違っている気がする。健常人であっても1日9.6Lは異常である。16時...
喫煙者なのにデブな奴はどんだけ食ってるの?恥ずかしくないの?
- 2023/08/16
- 20:21
喫煙者は一般的に痩せ体型が多い。たばこ(ニコチン)により食欲抑制があること、口寂しい時に食べ物ではなくたばこを吸うからと言われている。たばこ自体にはカロリーはない。喫煙者が禁煙を始めると太る、肥満傾向になるのは上述の通り。世の中には喫煙者にもかかわらずデブ(肥満体型)なのが存在するがどんだけ食って吸ってるの?恥ずかしくないのと思う。正直近寄りたくない、関与したくない。アメリカでは喫煙者とデブ(肥満...
透析患者には気になるオーツミルクのリン含有量について
- 2023/07/20
- 09:55
牛乳はうまいが圧倒的にリンが多く、カフェラテなどを飲むと血液検査でリン上昇が指摘されやすい。牛乳のリン含有量は100mlあたり:およそ96mg程度一般的には200ml近く飲むことが多いので200mg近く摂取してしまう。代替として昔は豆乳が挙げられたが豆乳自体もかなりリンが多く代替として活用しにくい。オーツミルクはそれらに比べて高価であるものの、リン含有量は100mlあたり:およそ16mg程度(ブランドのよって異なる場合あり)...
脂肪と筋肉の水分率を比較してみると
- 2023/05/10
- 19:59
脂肪組織の水分率は10~20%筋肉組織は75~80%と圧倒的な差がある。サラダチキン(鶏むね肉)の場合おおよそ100gで100kcal、タンパク質は約22g程度。糖質と脂質はほぼゼロとみなすと水分(カロリーゼロ)は78グラム程度になる。実際には調理過程で水分は失われるうえに多少糖質と脂質の質量が存在するので水分は70g程度に落ち着くのだろうか。この水分比率は健常人のものであり、透析患者の場合ドライウェイトによって体内の水分...
体水分率60%を目指すトレーニングと食事(透析患者)
- 2023/04/21
- 23:47
健康な成人の体水分率は60~65%程度とされる。体脂肪は水分が少ないので体脂肪が多いと体水分率は下がる。現在の体水分率は55%未満なのだがピザデブではない。ドライウェイトをかなり絞っている「ドライな状態」なのだ。透析直前頃においても60%に満たないのはあまり良くないのでなるべく脂肪を減らして体水分率を改善したい。もちろんドライウェイトを増やすことで体水分率は急上昇するのは間違いないがCTRやら肺水腫、高血...
タニタ高級体組成計RD-803Lで測定する体水分率標準と年齢の関係について
- 2023/04/09
- 23:56
40000円近くする高級体組成計を購入したので人間の体水分率について考えてみたい。体水分率はその名の通り「体における水分の比率」である。新生児:約75%小児:約70%成人:約60~65%(男性65、女性60)高齢者;約50~55%と年を取るごとに水分は失われていき、体水分率も低くなる。そのほかは骨、脂肪、除脂肪体組織など。健常者の場合、筋肉量が多いほど体水分率は高くなり、逆に脂肪が増えると体水分率は低くなる。ガチムチ...