記事一覧

    脂肪と筋肉の水分率を比較してみると

    脂肪組織の水分率は10~20%筋肉組織は75~80%と圧倒的な差がある。サラダチキン(鶏むね肉)の場合おおよそ100gで100kcal、タンパク質は約22g程度。糖質と脂質はほぼゼロとみなすと水分(カロリーゼロ)は78グラム程度になる。実際には調理過程で水分は失われるうえに多少糖質と脂質の質量が存在するので水分は70g程度に落ち着くのだろうか。この水分比率は健常人のものであり、透析患者の場合ドライウェイトによって体内の水分...

    続きを読む

    体水分率60%を目指すトレーニングと食事(透析患者)

    健康な成人の体水分率は60~65%程度とされる。体脂肪は水分が少ないので体脂肪が多いと体水分率は下がる。現在の体水分率は55%未満なのだがピザデブではない。ドライウェイトをかなり絞っている「ドライな状態」なのだ。透析直前頃においても60%に満たないのはあまり良くないのでなるべく脂肪を減らして体水分率を改善したい。もちろんドライウェイトを増やすことで体水分率は急上昇するのは間違いないがCTRやら肺水腫、高血...

    続きを読む

    タニタ高級体組成計RD-803Lで測定する体水分率標準と年齢の関係について

    40000円近くする高級体組成計を購入したので人間の体水分率について考えてみたい。体水分率はその名の通り「体における水分の比率」である。新生児:約75%小児:約70%成人:約60~65%(男性65、女性60)高齢者;約50~55%と年を取るごとに水分は失われていき、体水分率も低くなる。そのほかは骨、脂肪、除脂肪体組織など。健常者の場合、筋肉量が多いほど体水分率は高くなり、逆に脂肪が増えると体水分率は低くなる。ガチムチ...

    続きを読む

    生体インピーダンス法のからくり、水分量が増えると体脂肪率は低くなる

    生体インピーダンス法は多くの体組成計に採用されている体脂肪率測定方法。正式には生体電気インピーダンス法(BIA)という。BIAはBioelectrical impedance analysisらしいが英語正式名称はまあ別にどうでもいい。生体インピーダンス法に出てくるインピーダンスは物理用語で電気回路の交流回路においてある部分を流れる電流に対してその部分に加わる電圧の比、となるが直流だとオームの法則で電気抵抗に完全に比例する。交流の場合...

    続きを読む

    高タンパク質は腎臓にダメージを与えないとかいうエビデンスの詳細は?

    以前からタンパク質の摂りすぎは腎機能を低下させる、と言われてきた。実際にタンパク質を多く摂取するボディビルダーが腎機能障害になる事案も散見される。だがしかし最新のエビデンスでは「高タンパク質な食事そのものでは腎臓にダメージを与えるわけではない」とされたようだ。まどろっこしい(まどろこしい)表現なのは理由があったりする。要するに条件付きでのエビデンスだったりするわけだ。その条件は・もともと腎機能が低...

    続きを読む

    特茶ダイエットを開始した件=その⑤特茶は濃厚なので氷で薄めても遜色ない=

    非常に濃い味わいの特茶は人によっては苦いと感じるかもしれない。そんな場合は氷で薄める、水で薄めるのもいいだろう。多少薄めても分からない程度に濃厚なので量も増えてお得な気も?摂取量が変わらないならば効果も同じだろう。特茶を摂取しておおよそ3週間が過ぎたがCTRは上昇傾向にあるもののhANP(ハンプ)はあまり変化がないようだ。体脂肪が減る(=水分が増える)と血圧が上がる傾向にあるが現時点で血圧上昇はない。血圧...

    続きを読む

    特茶ダイエットを開始した件=その④特茶の有効成分はケルセチン配糖体のみにあらず=

    トクホを取得している有効成分はケルセチン配糖体であるが特茶にはそれ以外にも有効成分が入っている。特に多いのがカテキン類だ。茶に含まれる主なカテキンはエピガロカテキン類らしいが血圧、コレステロール、血糖値、老化抑制、抗がん作用、虫歯抑制、抗菌、抗アレルギーと多岐にわたりとりあえずなんにでも効くんじゃないかと思うほど。カテキンは体脂肪抑制にもつながる模様で飲用したカテキンが、肝臓や筋肉中の脂肪消費酵素...

    続きを読む

    1日の水分摂取量平均値(特茶ダイエット開始後10日程度)

    特茶:400~500ml野菜果実飲料:200mlオーツラテ:200ml栄養ドリンク:100mlこれで大体1リットルほど。それに加えて食事でも水分摂取しているだろうから1日1.5リットル程度か?そこから排便や自然蒸散とかで1日の体重増は1.5kg程度に留まる模様。当然ドリンクバーで豪遊したり食べ放題したりすると上乗せされる。水分制限はしていない、塩分制限で自然に水分摂取量も抑制されるし塩分過多ならどうしてものどが渇き生理食塩水濃度程...

    続きを読む

    特茶ダイエットを開始した件=その③開始から一週間経過した結果

    12月末頃からスタートして、1日当たりの特茶摂取量平均は400ml~500mlくらいだろうか。冷たいと苦みがしっかり感じられ、比較的水分摂取抑制効果がある気がする。ケルセチン配糖体による体脂肪減少効果についてはまだドライウェイト判定していないので不明。特茶ダイエットを行うにあたってのハードルはやはりトクホゆえのコストであろうか。といっても脂質異常症とかになって医薬品を服用するよりは安い?はずなので努力してみる...

    続きを読む

    特茶ダイエットを開始した件=その②カフェインやカリウム含有量など=

    特茶の種類は緑茶タイプのものを使用、とりあえず24本箱を用意した。味は結構苦みが強いが割と好きなタイプ、温めると苦みは消えやすいようだ。濃い味わいで少量でも飲んだ気になるのは良いことだ。緑茶なのでカフェインとカリウムがそれなりに入っていることには注意する。リンはほぼゼロと言っていいだろう。ケルセチン配糖体の味は分からないがぱっと見飲んだところではうまい緑茶という印象。トクホとしてだけでなく純粋な緑茶...

    続きを読む

    クレジットカードポイント貯まってるので特茶ダイエットを開始した件=その①レギュレーションなど=

    特茶とはケルセチン配糖体の効果によって体脂肪減少が期待できるとか言うトクホ飲料。24本入り1ケースで概ね4800円程度(送料込み換算)となっている。自腹でわざわざ買うほどでもないのだがクレジットカードのポイントが貯まっていて特茶割と飲み放題っぽいのでしばらく特茶ダイエットをやってみることにした。トクホとして1日1本が目安量だが冬場でそんなにお茶も飲みたくならないのでたぶん1日1本は消費できなさそう。2日に1本...

    続きを読む

    痛みと痒みの違い、似ているようで異なるものとされている

    以前は痒みメカニズムは痛覚神経が反応して起きると考えられており、痛みと同様にその防衛反射をさらに補強するものとされていた。痛みの弱いバージョンが痒みとの扱いであった。しかし2009年、痒みが痛みとは独立した神経経路をもった感覚であり、痛みには反応しない大脳の頭頂葉内側部の楔前部で反応が起きていることが発見された。新型コロナウイルスワクチン接種後、非常に強い接種部位疼痛があったのち痒みに変わる現象が確認...

    続きを読む

    腎不全、人工透析しない選択死もあるのか

    認知症などの併発により意思疎通できない腎不全患者への透析療法継続が問題となっている。透析療法は通常週3回4時間強制的に2本の太い針を刺されベッドに釘付け状態となるため、それを理解できず嫌う認知症腎不全併発患者は少なくない。慢性腎不全末期の1か月間、強烈な食欲不振と吐き気嘔吐に苦しみ初回透析後の劇的体調回復にまさに命を救われた個人としては例え太い針を刺されベッドに釘付けであろうと命には代えられず必要不可...

    続きを読む

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    21位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    19位
    アクセスランキングを見る>>