記事一覧

    小規模企業共済掛金一括前納で7000円(前納減額金)のキャッシュバックあり

    中小企業小規模共済(小規模企業共済)に加入する資格は中小企業の役員もしくは個人事業主。最大1か月につき7万円を掛金として拠出できる。12か月だと84万円。この小規模共済掛金は一括前納することでキャッシュバック制度がある。正式名称はキャッシュバックではなく、「一定割合の前納減額金」となる。掛金を振替によって一括前納した場合、引き落としは4月で前納減額金はその年の6月初旬に振込される。84万円の場合は前納減額金...

    続きを読む

    e-taxを用いた確定申告電子申告は2月16日以前でも送信できちゃう

    2022年度分の確定申告のうち、所得税については2023年2月16日から3月15日の1か月間が申告期間である。しかし電子申告、e-taxを利用した申告であれば2月16日以前にも送信できちゃうのだ。ただし受付は2月16日扱いになるようだ。どうやら1月中旬あたりから送信可能になる模様。電子申告をするにはマイナンバーカードを読み込むカードリーダー、もしくはスマートフォンが必要になる。スマートフォンは読み取りエラーなどのトラブルが...

    続きを読む

    地獄のe-tax確定申告電子申告手順おすすめの流れ

    毎年のことだが1年に1回で1年前の記憶がほぼ消失しているという弱くてニューゲーム状態(多少は覚えてるのでやや強くてニューゲームか?)なのが毎年困る。そこで備忘録として翌年以降の自分向けにe-tax確定申告電子申告手順を記載しておく。申告するのは個人所得税、個人消費税の2種のみ。個人事業税は所得税申告しておけば自動的に計算して請求される。step1:使用している会計ソフトにて仕訳をすべて入力し、貸借対照表と損益計...

    続きを読む

    申告所得税及復興特別所得税と消費税及地方消費税の口座振替引き落とし日

    申告所得税及復興特別所得税、長いから略すが個人の所得税と消費税及地方消費税、こちらも長いから略するが個人の消費税はそれぞれ口座振替引き落とし日が異なるのでそれぞれの日付を把握し、残高は十分に確保する必要がある。振込用紙によるその都度振込の場合、失念による延滞税の発生といったリスクを避けられないため口座振替引き落としを設定しておくのが望ましい。年の国消費税額が48万円を超える場合消費税の中間申告ならび...

    続きを読む

    消費税中間申告が必要な事業者基準は国消費税額48万円以上(地方消費税含まず)

    国消費税額48万円以上の場合通常の確定申告に加えて、6月30日を期限とする中間申告を1回行う必要がある。国消費税額が400万円超は年3回に増え、国消費税額が4,800万円超は年11回もしなければならない。中間申告期限までに申告書の提出がなかった場合には、前課税期間基準による申告書の提出があったものとみなされる特例があるため多くの事業者においてはこの方が楽だろう。当年極端に消費税額が減る状況であれば申告書を提出して...

    続きを読む

    税務署の税務調査と対策、お土産用意するのが一番

    税務署は民間企業ではないが、税務調査には実質的なノルマが存在する。税務調査にかけられる人数も日数にも限りがあるので限られたコストで最大限の利益(追徴課税額)を獲得しなければならない。担当する税務署員はそのノルマ(目標)をもとに人事評価されるのだ。税務署員にとって、税務調査は数をこなせばいいものではなく、以下の数値が重要だ。・修正申告させて納税額を増やす(過失による部分)・所得隠しを見つけて追徴課税...

    続きを読む

    太宰府市ふるさと納税10000円でもらえるあまおう4パックのクオリティとは?

    寄付金控除が活用できる、おなじみふるさと納税。所得に応じて寄付できる金額が決まるので可能ならギリギリまで寄付して2000円の出費でお得にふるさとの品々を堪能したいところ。今回は太宰府市に寄付することにした。太宰府市は複数の返礼品から選べるタイプだがあまおういちご4パック、10000円の寄付を選択した。1パックは標準270~300グラム程度の模様。1パックの通販実勢価格は1390円(送料込み)程度、スーパーマーケット店頭...

    続きを読む

    ダイレクト納付しようとしたら、「e-Taxソフト(WEB版)の構成に問題がある可能性がありますので、e-Taxソフト(WEB版)の事前準備セットアップを再度実行してください。」とか言われる件

    なんやねんそれ。e-Taxソフト(WEB版)の事前準備セットアップを再度実行しようにもこの画面から進まないんだがどうすればいいのか?【考えられる対策】再起動→×解決とはならずブラウザの変更→edgeはNGのためクロームキャストで準備するJPK利用者ソフトもついでにインストしろとか言われる。そしてインストーラダウンロード画面で固まり進捗しない。以前にも書いたがe-taxソフトいろいろ乱立しすぎてどれがいいのか分からん。ダイレ...

    続きを読む

    e-Taxソフトレギュラー版、e-Taxソフトウェブ版、e-TaxソフトSP版の違いを比較するけど

    国税庁ホームページには電子申告用のソフトが乱立している。初心者はこの時点で大きな戸惑いと絶望を味わうだろう。なぜいくつも乱立してしまうのか。スマホ版とパソコン版、ウェブブラウザによる簡易版なのだがその差は非常に分かりにくい。初心者は結局全部インストールしてしまう罠。結論としてはレギュラー版をメイン主砲として利用するのが一番賢い。何故ならスマホ版、ウェブ版は機能が制限された簡易版なのだった。...

    続きを読む

    適格請求書等保存方式(インボイス制度)では消費税免税事業者はインボイスが発行できない

    2023年10月より適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入される。先だって2021年10月1日より登録申請書の受付が開始された。(2023年10月1日から登録されるためには2023年3月31日までに登録申請書提出が必須)現在購入商品のレシートにおいては税率適用の記載が別個にされているだろう。今後は売主の後ろ側に登録番号が付記されることになる。そして消費税免税事業者は登録することができない。仕入れ税額控除を受けるために...

    続きを読む

    所得税の予定納税と予定納税基準額の計算方法、納付期限などをまとめた

    前年所得税の確定申告において申告納税額が15万円以上であった人が対象。予定納税基準額の3分の1に当たる額を8月2日、11月30日にそれぞれ引き落としされる(振替納税を利用の場合、そうでない場合は納付書が届く)。新型コロナウイルス感染症などの影響で大幅に納税額が減る場合、納税が困難な場合は個別の申請により期限延長する制度が利用できる。そのほか、納付猶予制度などもある。納付期限までに納付できなかった場合は従来の...

    続きを読む

    個人事業主が個人の所得税を事業用口座で支払った場合の仕訳について解説

    令和2年の確定申告は終了し、引き落としの場合5月31日に口座から引き落とされている人がほとんどだと思う。ところで個人事業主が個人の所得税を事業用口座で支払った場合の仕訳はどうすればいいのだろうか。個人の所得税はあくまでも個人に発生した税金なので事業経費として計上することはできない。事業主貸として処理することになる。仕訳方法は次の通り。事業主貸 X円/ 普通預金 X円事業用資金から事業主個人に貸し出したお金...

    続きを読む

    地獄のイータックス確定申告とxtxファイルの開き方

    今回の申告分からイータックスで申告しなければ青色申告特別控除最大値65万円を受けることができなくなった。従来の紙媒体申告では55万円の控除適用となる。さすがに10万円の差は大きいのでカードリーダーを購入してイータックスをやってみたがインターフェイスが複数あり非常に分かりにくいことは分かった。・e-taxソフト(.xtxファイルを扱う)・従来の確定申告書作成コーナー(.dataファイルを扱う)・イータックス受付システム...

    続きを読む

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    14位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    12位
    アクセスランキングを見る>>