記事一覧

    ブルボンバームロールをバウムクーヘンカテゴリで販売してる奴www

    名称から気持ちは分からんでもないがさすがにバームロールはバウムクーヘンではなさすぎるだろwバウムロールではなく「バームロール」なのがまた絶妙なネーミングというかwバウムクーヘンはドイツ語で木の年輪という意味だがバームロールは年輪ではなく空洞になってるので注意。ブルボンブランドサイトでのキャッチコピーはこちら。ミニロールケーキをまろやかなホワイトクリームで包み込みました。ソフトなくち当りとミルク風味...

    続きを読む

    悲報、ロピアの鉄火丼490円のマグロ赤身枚数が激減していた

    庶民の味方、激安スーパーロピアにもサイレント値上げの波が襲う。490円でマグロ赤身10枚以上は載っていた鉄火丼だが本日買ったところ、6枚に激減していた。空いたスペースはシソを大きめに配置して埋める。スシローの赤身2貫120円だと4皿で赤身8枚価格480円なので微妙なところ。1枚当たりの分厚さ、大きさ、質量はロピア圧勝なのでそれでもまだややロピアの方が優位か?スシローは4皿食べて出ることはないしなんだかんだで1食2000...

    続きを読む

    宅配便の配達時間帯指定は夜間に集中しがちなのでそれ以外を推奨

    私は宅配便の中の人ではないので憶測であるが特に平日においては時間帯指定は夜間帯に集中していると予想する。理由としては平日昼間は仕事などで不在となりがちなため。一般的な休祝日(土日祝)は除く。更に夜間より遅い時間帯は存在しないので最後に荷物が残りすぎると配達員としてはプレッシャーがやばそう。例えば19~20時の指定で20時を過ぎての訪問は怒られる可能性高そうだが他の荷物が集中している場合はそうなってしまう...

    続きを読む

    ヤフーショッピングギフト券詳細ともらえる対象者について、クーポンとの違いも比較

    ショッピングクーポンとの違いは?ギルト券はヤフーショッピング本体が発行しているもので特別な対象者にのみ支給されるらしい。「一定の条件を満たしたお客様へYahoo!ショッピングが発行」との記載があるが一定の条件自体が不明。モールクーポンもヤフーショッピングが発行しているものだがその違いとしてはモールクーポン:特定の商品カテゴリにのみ有効ギフト券:ヤフーショッピングのすべての商品に有効ということでモールクー...

    続きを読む

    ペイペイクーポン本日月曜日更新まとめ(イトーヨーカドーほか)

    毎週月曜日に新店舗が追加されるペイペイクーポンだが本日追加の目玉はイトーヨーカドーだ。2000円以上の利用に限定されるが、100円還元となる。最大5%であるものの、普段の買い物で利用できるイトーヨーカドーなので今の機会に調味料など普段使いのアイテムを購入するのがいいだろう。尚、100ポイントもらえるのは1回限りなので残念。復活を期待したいところだ。イトーヨーカドー(セブングループ)関連のヨークマートやヨークベ...

    続きを読む

    近所のマックスバリュがセルフレジオンリーになって非常にストレスたまる

    何故ただ働き(セルフレジでのレジ打ち処理)をしなければならないのか?セルフレジするなら1回10円安くするとか何かしらメリットがない限りやる気がない。セルフレジしかないのならマックスバリュに行くのはやめることにする。セルフレジでバーコード通さずに万引きした男が逮捕されたニュースがあったが実際にミスだったらどうするのか?あまりにも点数が多いと故意の可能性大だが1点くらいなら誤って通し忘れしてしまいそうだ。...

    続きを読む

    民事訴訟で控訴までしたのに2審まで完全敗訴ってNDK?NDK?

    あほな顧客が民事訴訟を起こしやがって支離滅裂な答弁書で笑いを堪えるのに必死。こちらは粛々と反対答弁をして1審は勝訴。この時点でやめればいいのにあほな顧客は控訴してしまう。控訴審は通常1審のデータをもとに追加資料がある場合それを含めて短期で結審するので案の定2審もあほな顧客の全面敗訴。これはメシウマ―ですわ。ただしこちらも答弁書作成と切手代が多少かかってるので迷惑なことこの上ない。顧客は訴訟費用(印紙代...

    続きを読む

    ヤフーショッピング(Yahoo!ショッピング)の優良店判定基準は公開されていないが目安となるのがこちら

    ヤフーショッピングには「優良店」という指標がある。その基準となるのがストアパフォーマンスで表示されている各項目だ。・注文件数(過去6か月間)・注文金額(過去6か月間)・出荷の速さ・出荷遅延率・送料無料率・お届け日指定可能率・お届け日の最短日数・ストア都合キャンセル率・ストア低評価率・ストア評価平均点・商品レビュー低評価率・商品レビュー平均点・問い合わせ率・問い合わせにおける回答の速さこれら14項目にお...

    続きを読む

    ヤフーショッピングゆっくり払いの損益分岐点を計算する

    ヤフーショッピングに最近導入されたゆっくり払い。要するに後払いで買い物できる制度なのだがユーザー側が支払う手数料は250円固定となっていてそのままショップ側の収入となる。その一方でショップ側はゆっくり払いの決済手数料を金額に応じて請求される。買い物合計額(商品代金、送料、ゆっくり払い手数料含む):3160円→負担額103円(比率3.25%)買い物合計額(商品代金、送料、ゆっくり払い手数料含む):3079円→負担額101...

    続きを読む

    ヤフーショッピングで2021年7月導入予定のゆっくり払いのメリットが皆無な件

    ゆっくり払いとは要するに後払い決済のこと。従来の決済方法にクレジットカードがあり、これも後払い決済に該当するのでクレジットカード以上のメリットは感じられない。ゆっくり払いを利用する場合、注文者負担として、商品代金、送料とは別にゆっくり払いサービス利用料として250円(税込)がかかる。これはクレジットカードにはない圧倒的デメリットである。普通クレジットカードを保有していて枠に余裕がある人はクレジットカ...

    続きを読む

    持続化給付金で検索したらなぜか持続火球付近と変換されて火の玉ストレートだった件、申請期限は令和3年1月15日まで

    個人事業主や中小法人が日本政府から給付金が受け取れる「持続化給付金」の申請期限が令和3年1月15日までと迫っている。変換機能がいまいちなのでじぞくかきゅうふきんと入れて変換すると第一選択として「持続火球付近」となってしまう。持続して燃え続ける火の玉の付近、ってなんぞwww謎の火の玉ストレートが登場する件。申請はウェブで可能だが未来月での予測では申請できない。つまり本日申請するとすれば2020年10月の分...

    続きを読む

    ゆうちょペイのポイント付与は郵便局利用のみかつ付与は翌月末頃と遅い

    最後発くらいで出てきたゆうちょペイ。5%還元はペイペイのスタートダッシュキャンペーンなどに比べるとかなり見劣りするが利用できるなら利用する。ただし月上限1500円なので注意。逆算すると月3万円利用が上限となる。定期的に郵便局で荷物を大量に出す人でない限りは届かなそうだ。キャンペーン期間は2020年9月1日から2021年3月31日と6か月はあるのでその間くらいは利用したいと思う。その後?たぶんポイ―となりそう。ド田舎の...

    続きを読む

    少額訴訟の費用と手続き方法について解説、60万以下限定

    少額訴訟は60万円以下の金銭の支払いを求める場合に限り利用できる手続きである。通常訴訟に比べてスピーディーな結果が得られる。具体的には購入した商品に問題があり、損害賠償を求める場合などが想定されるだろう。少額訴訟に必要なものは次の通り。・訴状(裁判所で配付、もしくは自ら作成)・書証(証拠)各種・収入印紙訴訟額の1%(最低1000円~最高6000円)・予納切手5800円程度(書類送付など事務通信に使用、裁判所によ...

    続きを読む

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    9位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    7位
    アクセスランキングを見る>>