記事一覧

    地主株式会社の株主優待はジェフグルメカード以外も選択できるようになったが申し込みが必要で面倒に

    これまで地主株式会社の株主優待はジェフグルメカード一択で自動的に届けられたが今年からその他グルメなどと選択できるようになった。しかしながら実質的にはジェフグルメカードしか選びようがないので申し込みが必要になった分だけ面倒になったとも言えるだろう。その他の商品だがうなぎなら80gと非常にしょぼい。3000円相当らしいが冷凍発送送料等込みなので商品単価自体は3000円を大きく下回るだろう。こしひかりなら2.5kgとい...

    続きを読む

    つみたてNISAと一般NISAを統合予定、成長投資枠(仮称)を新設

    まだはっきり決まってはいないがつみたてNISAに株式も購入できる枠、「成長投資枠(仮称)」を追加する予定らしい。一般NISAは株式が購入でき年間枠も120万円の一方、非課税期間が5年と短い。つみたてNISAは金融庁の選んだ投資信託のみが対象で年間枠も40万と少ないが、20年間非課税と非課税期間が長い。120万×5年40万×20年で累計非課税総額はともに600万円で変わらないが一般的に投資信託は信託手数料等マージンが引かれるため利...

    続きを読む

    悲報JT日本たばこ産業(2914)が株主優待を廃止する

    2021年12月末権利の優待をもって廃止されることになった。以前は飲料も選べたが飲料部門売却により現在はパックライスとカップ麺のセットのみ(ほか寄付もあり)。正直しょぼいなあと思ってはいたが廃止とは残念。現時点での配当利回りは7.38%と非常に魅力的であり、高配当利回り銘柄ベスト30などの常連銘柄。株主優待がなかったとしても保有しておくのによい銘柄ではあるがたばこ自体の先行きは暗く、医薬品食品の比重を高めてい...

    続きを読む

    ウエストパックバンキング(ADR)の非課税口座内上場株式等払出通知書が届いたのだが?

    まずはじめにウエストパックバンキングについて。ウエストパック銀行 (—ぎんこう、英称:Westpac, 旧称:Westpac Banking Corporation, ASX: WBC,NZX:WBC) は、オーストラリアのシドニーに本店をおく市中銀行である。S&P/NZX 50構成銘柄のひとつ。そして、非課税口座内上場株式等払出通知書とはNISA枠で購入した当該株式が何らかの理由により払出(売却されて現金として口座に払出されること)されたことを通知する書類である。こ...

    続きを読む

    ハーゲンダッツミニカップの定価は295円(税込み)だが日本商業開発株主優待では

    ハーゲンダッツといえば高級アイスクリームの代名詞となっている。中でもミニカップは110mlとちょうどいい量でいろんなフレーバーが楽しめる有能な商品。とはいえスーパーマーケットなどでもなかなか安くはならない。ハーゲンダッツミニカップの定価(メーカー希望小売価格)は295円(税込み)となっている。300円あれば箱アイスが買えるのでそう考えるとかなり高級なアイスクリームなのは間違いない。日本商業開発では株主優待を...

    続きを読む

    特定口座内保管上場株式等払出通知書が届いたんだが一体何事ンゴ?

    銘柄はA0466のメルク、払出年月日は令和3年6月7日となっている。ググったところ「スピンオフ。Merck & Co株式10株に対し、Organon & Co社株式1株を割当予定。当社では同株を取扱い予定。※特定預かりの残高は一般預かりへ払い出されます。」なるほど、分からん。スピンオフっていうのは踊る大捜査線から切り離された交渉人真下正義みたいなやつが有名だが株式におけるスピンオフとは?スピンオフとは会社の特定の事業部門又は子会社...

    続きを読む

    ファイザー(PFE)、またはヴィアトリス(VTRS)が一般預りで追加されて払出通知書が届いた件

    NISA口座にて保有していた米国銘柄、ファイザーについて払出通知書が届いた。払出通知書とは何らかの事情で端数株が発生した際に現金化しましたよ、という通知書。今回なぜファイザーの払出通知書が届いたかというと、ファイザーがスピンオフ(会社の特定の部門を切り離して、新たに会社を設立すること)したことに伴い、保有しているファイザー株1株につき、アップジョン株を0.124079株割り当てられた上でアップジョン株は、マイ...

    続きを読む

    すかいらーくホールディングス (3197)、株主優待を改悪により総合利回り2.18%へDOWN

    2020年9月10日会社発表なので記事にするのが遅すぎるのだが次回優待分より株主優待券額面が激減されることとなった。300株保有の場合これまで年間20000円だった株主優待券が年間10000円と半減することになる。ついでに配当ゼロになっていた。原因は当然ながら新型コロナウイルスを主因とする経営環境悪化のため。現在の株価は1526円なので1526×300株=457800円総合利回りは2.18%と平凡すぎてなんとも魅力のない銘柄になってしまっ...

    続きを読む

    蓄財するには吝嗇家(りんしょくか)、すなわちケチでなくてはならない

    もちろん年収1億とかある人なら散財しても蓄財できるだろうがほとんどの人はそうではない。限られている収入の中から支出をして、残った部分が貯蓄に回る。考え方としては先に貯蓄分を確保して残った部分でやりくりすることもあるだろう。いずれにしても蓄財するには吝嗇家(りんしょくか)、すなわちケチでなくてはならないということ。もちろんケチ具合にも限度があるが着の身着のまま散財していては貯蓄はままならないと言ってい...

    続きを読む

    日本国民の金融資産のうち現金・預金が占める割合は54・7%

    日本銀行が18日発表した2020年4~6月期の資金循環統計(速報)によると日本国民の金融資産のうち現金・預金が占める割合は54・7%だった。個人のお金が現預金に集中する傾向は依然続いており、消費や投資にお金が十分回っていない。とは言ってもリスクヘッジのために現預金を確保することは必要であり日々の生活のためにも現預金は必要である。なので54.7%という割合は妥当ではないだろうか。ちなみに自分の割合を算出...

    続きを読む

    3197すかいらーくHD株主優待券を概ね半分程度に減額しよったわ

    すかいらーくHDを300株保有しているが従来(2020年6月末権利確定まで)の株主優待券額面は年間20000円だった。これが2020年12月末権利確定からは年間10000円に減額される。減額率は実に50%、半分となってしまうわけだ。更に新型コロナウイルス感染症の影響で無配決定。昨日終値の1,520円を基準とすると総合利回りはおよそ2.19%に急落してしまう結果となった。この数字では新規投資に不適格と言わざるを得ない。既に保有している...

    続きを読む

    大戸屋買収に成功したコロワイドHDの総合利回りを考える

    以前から桐谷氏はコロワイド有能と言っていたが果たしてそうだろうか。現時点での配当利回り、優待利回り、総合利回りを考察してみたい。本日終値は1,794円。大戸屋買収がプラスとされたのか2.87%の値上がりとなった。配当利回り:0.28%優待利回りは500株(897000円)で年間4万円相当のポイントなので4.46%総合利回り:4.73%総合利回りは良いのだが必要投資額が90万円近いことがネックだ。更になぜか利用できないブランドが異...

    続きを読む

    2019年NISA枠は依然として-3.12%とマイナス値のまま

    新型コロナウイルス感染拡大に基づく2月から3月にかけての大暴落の影響は依然続いている。2020年も含めて他の年度(16、17、18、20)はプラテンしたが2019年は高いところで購入しているためプラテンへは遠い道のり。配当でセコセコ稼ぎつつ、NISAが終わる時までにプラテンしていればいいなあと希望的観測を述べてみたり。2019年の購入銘柄を振り返ってみる。当年はアメリカ株に大きくシフトチェンジした年であった。日本銘柄は2つ...

    続きを読む

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    12位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    10位
    アクセスランキングを見る>>