クレジットカード会社が軒並み明細発行手数料有料化に傾倒している理由(ワケ)
- 2020/07/29
- 17:44
私が保有している年会費無料クレジットカードのうち、オリコカード、UFJニコスカードがいずれも紙の利用明細発行手数料を有料化することを表明している。オリコカードの場合は1か月分発送につき110円税込みとなっている。さすがにJCBザクラスは高い年会費を払っているので今のところ有料化にはなっていないが今後どうなるか分からない。このように多くのクレジットカード会社、特に年会費無料カードが軒並み紙の利用明細発行手数料...
マイナポイントの予約・申込に必要なものを網羅しちゃうぞ
- 2020/07/21
- 13:47
総務省がマイナンバーカード普及に向けて、官民キャッシュレス決済基盤の構築、景気浮揚策として推進しているマイナポイント制度の概要と利用に必要なものを記載する。1.マイナンバーカード前もって市町村窓口で申請が必要。場合によって2か月くらいかかるので速やかに申請しておくべき。あと4桁の暗証番号は忘れずに。2.専用アプリ(スマホ、パソコン)デジタルデバイス待ったなし、一応支援端末でも申し込めるらしいが情弱な...
0120375880はUFJニコスカードでリボカードの勧誘とかだぞ、応答不要だ
- 2020/07/18
- 14:01
0120375880という番号から着信があった人は多いと思うがフリーダイヤルなのでどこかの業者だとは思いつくだろう。結論としてはUFJニコスカードサービス窓口である。UFJニコスカードに関係するクレジットカード保有者に架電している模様。目的としてはリボ払い専用カードの勧誘が主だったものだがそれ以外にも楽Payなるコード決済の紹介とかいろいろあると思われる。わざわざ高いリボ利率をカード会社に払ってやるという酔狂でもな...
オリコカードのウェブサービス、eオリコで現時点でのクレカ使用額を見る方法
- 2020/07/01
- 22:19
キャッシュレス決済が主流となっている現在、うっかりしているとクレジットカードの利用限度額に達してしまうかもと心配することも多くなった。そこでオリコカードのウェブサービス、eオリコで現時点でのクレジットカード利用残高(要するに借金の額)を見る方法を記載したい。ログインして上にあるタブのうち、「ご利用照会」にマウスを合わせるとプルダウンメニューが出てくるのでそのうち、「ご請求予定額照会」をクリックする...
VIASOカード(ビアソカード)はキャッシュバックだが罠もあるので注意
- 2020/06/14
- 22:42
UFJニコスが運営しているVIASOカード(ビアソカード)。貯まったポイントは自動的に現金でキャッシュバックというのが特徴。1000円で5ポイントで1ポイント=1円のため、還元率は0.5%とまあ平凡。(実際には個別決済毎に100円あたり0.5ポイントで算出される。100円未満は切り捨てられる。)1年間ポイントをためて基準月(カード入会月)にまとめてキャッシュバックされるシステム。罠としては1000ポイント以上貯まっていないと「ポ...
JCBザクラスほかJCBカード、JCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラブが2020年5月で終了
- 2020/02/19
- 22:00
JCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラブは1ポイント=4Tポイントで変換できる(らくらく自動移行コースの場合に限る)なかなかに還元率のいい変換コースだったのだが2020年5月に終了してしまう模様。それだけでなくTポイントへの移行自体も終了してしまうようだ。正式には2020年5月13日(水)が終了日となる。Oki Dokiポイントプログラムにおけるヤフー株式会社との契約終了に伴い、「Tポイント移行」、「JCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラ...
# ローソンではクオカード使用後の残金は現金でしか支払えない
- 2020/01/17
- 10:56
セブンイレブンでは交通系電子マネー、クレジットカードなとで支払い可能。ナナコでも可能。クイックペイ、idでは不可のようだ。株主優待でクオカードがもらえるので最後の1枚になって時点で不便。クオカード同士は2枚以上使用できるので最後の一枚になった時が問題。もちろん、残金ぴったり使えばいいがほぼ不可能。次のシーズンに新たなクオカードが届くまで残しておくという手もあるが残しておくのは不便である。...
ローソンではクオカード使用後の残金は現金でしか支払えない
- 2020/01/16
- 20:40
セブンイレブンでは交通系電子マネー、クレジットカードなとで支払い可能。ナナコでも可能。クイックペイ、idでは不可のようだ。株主優待でクオカードがもらえるので最後の1枚になって時点で不便。クオカード同士は2枚以上使用できるので最後の一枚になった時が問題。もちろん、残金ぴったり使えばいいがほぼ不可能。次のシーズンに新たなクオカードが届くまで残しておくという手もあるが残しておくのは不便である。...
プレモカードは残高指定決済できないので不便、残高確認方法と残金移行方法について
- 2019/04/12
- 15:36
JCBザクラスのメンバーズセレクションにあるUSJパスポート2枚とプレモカード1万円分のセット。価値として推定25000円以上はあるコスパのいい商品なのだがプレモカードはいろいろと不便なところがある。・利用できる店舗が少ない・オッサンなのにキャラクレカかよプゲラされる・残高確認が面倒・金額指定決済不可利用できる店舗はAmazonとか徐々に増えているものの、クレカと同じ形態(磁気カード)なのになぜかクレカと同じ感じで...
JCBプレモカード残高確認方法について、認証番号の謎
- 2018/08/02
- 00:14
よくクレジットカードに間違われるJCBプレモカード。JCBの文字が入っているからだろうと推測する。実際にはプリペイドカードであり、残高がなくなっても再チャージできるタイプのものだ。nanacoとかWAONとかSuica系ということ。お店で利用してもその時の利用金額しか表示されず残高は受け取ったレシートからは確認することが出来ない。JCBプレモカードの残高確認方法はこちら。JCBプレモカードホームページにアクセスす...
JCBザクラスのclassはClass(品格)を意味する
- 2018/07/15
- 15:22
所有者としての品格を大切にしなければならない。サッカー日本代表が敗戦した後のロッカールームがキレイすぎると投稿したオランダ人スタッフが解任されてしまったらしい。ボランティアを含む大会関係者が遵守すべき守秘義務への違反が原因だろう。実際に片付け、メモを置いたのは代表スタッフだった。それでも世界が日本代表全体にいいイメージを持ったのは間違いない。JCB最高峰のJCBザクラス保有者は多くはない。だからこそ所有...
コストコ転売の必須品、コストコグローバルカードのメリットデメリットに迫る
- 2018/05/25
- 23:45
コストコグローバルカードの最大メリットはなんといってもコストコでの買い物でポイント還元率が1.5%であること。更にコストコでは他のクレジットカードを排除しているため、現金もしくはコストコグローバルカードという選択肢しか与えられない。当然ながら現金では何のポイントも付かないので1.5%というのは圧倒的である。クレジットカード全体を見ても1.5%還元というのはかなり優秀な部類である。楽天カードやヤフージャパンカ...
JCBプレモカードが使えるすかいらーくグループは有能
- 2018/05/05
- 08:30
JCBザクラスのメンバーズセレクション絡みでJCBプレモカードというのを手に入れたのだがいまいち利用できる店舗が少ない。JCBプレモカードというものの知名度も低いので説明しておくと要するにプリペイドカードだ。EDYみたいなもの。JCBではJCBギフトカードに代わるギフト券ポジションとしているらしい。プリペイドカードであるがクレジットカードでの追加入金にも対応している。問題の利用店舗が少ない点については徐々に解消して...