記事一覧

    オリコカードセンターにおける繰り上げ返済への手順、プッシュ通知

    オリコカードセンターも他のカスタマーセンター同様自動音声での対応でありコミュニケーターにつなぐまでにプッシュ通知を操作する必要がある。ガイダンスの途中でもプッシュして進むことは可能なのでここに順番を記載する。電話番号は049-271-3330でナビダイヤルでないのがまだ良心的だ。エリアはどこか北関東っぽい市外局番である。【繰り上げ返済コミュニケーター接続までの順序】・2・4・1・1・カード番号を入力・...

    続きを読む

    ジャックスカードのステージでロイヤル優遇の詳細【Tポイントカードノーマル】

    よく分からんうちにジャックスカード【Tポイントカード】にてロイヤルになっていたが何が優遇されるかさっぱりなので調べてみた。年間のカードショッピング総額が300万円を超えるとロイヤル認定されるようだ。その下には200万以上300万未満でプラチナ、150万以上200万未満でゴールド、100万以上150万未満でシルバー、50万以上100万未満でブロンズが設定されている。それ未満はジャックスロイヤルメンバーズプログラム対象外らしい...

    続きを読む

    ビューカードをかたる不審な迷惑メール注意喚起(admin@hggm.com.cn)

    まずはビューカードのURLは「www.jreast.co.jp」、つまりJR東日本が運営しているURLから連なるものでそれ以外は偽物である。ニセメールの文章例は以下のようなもので送信元メールアドレスは「admin@hggm.com.cn」であった。.cnは国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)の一つで、中華人民共和国に割り当てられるのでまあお察しの通り中華迷惑詐欺メール送信者なのは確定。ニセメールを疑う場合、送信元のトップレベルドメインを...

    続きを読む

    オリコカードは精算後の枠開放が遅い件(ニコスカード、ライフカードほかと比較して)

    オリコカードの支払いは概ね毎月28日前後だが精算分の枠開放は翌月1日頃と他のクレジットカードに比べて開放が遅い。ニコスカード、ライフカードあたりは支払いの翌日(29日)には開放されているのでオリコカードはそれらのカードに比べて2日ほど反映が遅い模様。一般生活の中ではショッピング枠限界まで買い物することはまずないだろうが万が一そういった事態になった場合に備えてサブカードは用意しておくべきである。ショッピン...

    続きを読む

    クレジットカード会社が軒並み明細発行手数料有料化に傾倒している理由(ワケ)

    私が保有している年会費無料クレジットカードのうち、オリコカード、UFJニコスカードがいずれも紙の利用明細発行手数料を有料化することを表明している。オリコカードの場合は1か月分発送につき110円税込みとなっている。さすがにJCBザクラスは高い年会費を払っているので今のところ有料化にはなっていないが今後どうなるか分からない。このように多くのクレジットカード会社、特に年会費無料カードが軒並み紙の利用明細発行手数料...

    続きを読む

    マイナポイントの予約・申込に必要なものを網羅しちゃうぞ

    総務省がマイナンバーカード普及に向けて、官民キャッシュレス決済基盤の構築、景気浮揚策として推進しているマイナポイント制度の概要と利用に必要なものを記載する。1.マイナンバーカード前もって市町村窓口で申請が必要。場合によって2か月くらいかかるので速やかに申請しておくべき。あと4桁の暗証番号は忘れずに。2.専用アプリ(スマホ、パソコン)デジタルデバイス待ったなし、一応支援端末でも申し込めるらしいが情弱な...

    続きを読む

    0120375880はUFJニコスカードでリボカードの勧誘とかだぞ、応答不要だ

    0120375880という番号から着信があった人は多いと思うがフリーダイヤルなのでどこかの業者だとは思いつくだろう。結論としてはUFJニコスカードサービス窓口である。UFJニコスカードに関係するクレジットカード保有者に架電している模様。目的としてはリボ払い専用カードの勧誘が主だったものだがそれ以外にも楽Payなるコード決済の紹介とかいろいろあると思われる。わざわざ高いリボ利率をカード会社に払ってやるという酔狂でもな...

    続きを読む

    オリコカードのウェブサービス、eオリコで現時点でのクレカ使用額を見る方法

    キャッシュレス決済が主流となっている現在、うっかりしているとクレジットカードの利用限度額に達してしまうかもと心配することも多くなった。そこでオリコカードのウェブサービス、eオリコで現時点でのクレジットカード利用残高(要するに借金の額)を見る方法を記載したい。ログインして上にあるタブのうち、「ご利用照会」にマウスを合わせるとプルダウンメニューが出てくるのでそのうち、「ご請求予定額照会」をクリックする...

    続きを読む

    VIASOカード(ビアソカード)はキャッシュバックだが罠もあるので注意

    UFJニコスが運営しているVIASOカード(ビアソカード)。貯まったポイントは自動的に現金でキャッシュバックというのが特徴。1000円で5ポイントで1ポイント=1円のため、還元率は0.5%とまあ平凡。(実際には個別決済毎に100円あたり0.5ポイントで算出される。100円未満は切り捨てられる。)1年間ポイントをためて基準月(カード入会月)にまとめてキャッシュバックされるシステム。罠としては1000ポイント以上貯まっていないと「ポ...

    続きを読む

    JCBザクラスほかJCBカード、JCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラブが2020年5月で終了

    JCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラブは1ポイント=4Tポイントで変換できる(らくらく自動移行コースの場合に限る)なかなかに還元率のいい変換コースだったのだが2020年5月に終了してしまう模様。それだけでなくTポイントへの移行自体も終了してしまうようだ。正式には2020年5月13日(水)が終了日となる。Oki Dokiポイントプログラムにおけるヤフー株式会社との契約終了に伴い、「Tポイント移行」、「JCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラ...

    続きを読む

    # ローソンではクオカード使用後の残金は現金でしか支払えない

    セブンイレブンでは交通系電子マネー、クレジットカードなとで支払い可能。ナナコでも可能。クイックペイ、idでは不可のようだ。株主優待でクオカードがもらえるので最後の1枚になって時点で不便。クオカード同士は2枚以上使用できるので最後の一枚になった時が問題。もちろん、残金ぴったり使えばいいがほぼ不可能。次のシーズンに新たなクオカードが届くまで残しておくという手もあるが残しておくのは不便である。...

    続きを読む

    ローソンではクオカード使用後の残金は現金でしか支払えない

    セブンイレブンでは交通系電子マネー、クレジットカードなとで支払い可能。ナナコでも可能。クイックペイ、idでは不可のようだ。株主優待でクオカードがもらえるので最後の1枚になって時点で不便。クオカード同士は2枚以上使用できるので最後の一枚になった時が問題。もちろん、残金ぴったり使えばいいがほぼ不可能。次のシーズンに新たなクオカードが届くまで残しておくという手もあるが残しておくのは不便である。...

    続きを読む

    プレモカードは残高指定決済できないので不便、残高確認方法と残金移行方法について

    JCBザクラスのメンバーズセレクションにあるUSJパスポート2枚とプレモカード1万円分のセット。価値として推定25000円以上はあるコスパのいい商品なのだがプレモカードはいろいろと不便なところがある。・利用できる店舗が少ない・オッサンなのにキャラクレカかよプゲラされる・残高確認が面倒・金額指定決済不可利用できる店舗はAmazonとか徐々に増えているものの、クレカと同じ形態(磁気カード)なのになぜかクレカと同じ感じで...

    続きを読む

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    11位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    9位
    アクセスランキングを見る>>