ヒートテックは低性能?
- 2014/01/15
- 21:36
いろいろある保温下着の性能を調査したみたい。
保温率が高かったのは大手通販会社ベルメゾンの「ホットコット」(24.6%)、価格も990~1990円で、ユニクロの「ヒートテック」(1290~1500円)と変わらない。古くから肌着の素材として使われている綿を使用しており、柔らかい肌触りと保湿性が優れている。重さも「ヒートテック」の178グラムに対し「ホットコット」は148グラムと最軽量だ(ともにXLの場合)。綿だけに乾燥時間は約3時間と乾きにくいが、「ヒートテック」にしても約2時間40分と大差はない。「ヒートテック」は原材料が化学繊維だけなので、乾きやすさは最速だ。むしろ、他社が追随してライバル製品の性能が向上したため、今や「ヒートテック」が誇れるのは乾燥時間くらいかもしれない。
お得度からいえば、ユニクロの低価格帯ブランドであるGUの「あったかスタイル」が断然上だ。乾燥時間は約2時間50分と「ヒートテック」にはかなわないものの、保温率21.2%、価格は790円とコストパフォーマンス的には抜群だ(重さは180グラム)。ただし、吸汗速乾性を向上させるためにポリエステルを多く用いているので、人によっては着心地が良くないかもしれない。
いずれにせよ、冬の定番アイテムになるべきは、ユニクロの「ヒートテック」ではなく、GUの「あったかスタイル」、ベルメゾンの「ホットコット」なのだ。
個人的にはヒートテック等の保温下着は遠慮したい。屋外なら良いが
電車や社内では暑すぎるのだ。
屋外勤務のみの人はちょうど良いが内勤者には合わないだろう。
そんな私はシルキードライがお気に入り。
シルクな肌触りが気持ちいい。1枚980円と普通のシャツよりは高いが
そんなに高すぎないのも良い。
保温率が高かったのは大手通販会社ベルメゾンの「ホットコット」(24.6%)、価格も990~1990円で、ユニクロの「ヒートテック」(1290~1500円)と変わらない。古くから肌着の素材として使われている綿を使用しており、柔らかい肌触りと保湿性が優れている。重さも「ヒートテック」の178グラムに対し「ホットコット」は148グラムと最軽量だ(ともにXLの場合)。綿だけに乾燥時間は約3時間と乾きにくいが、「ヒートテック」にしても約2時間40分と大差はない。「ヒートテック」は原材料が化学繊維だけなので、乾きやすさは最速だ。むしろ、他社が追随してライバル製品の性能が向上したため、今や「ヒートテック」が誇れるのは乾燥時間くらいかもしれない。
お得度からいえば、ユニクロの低価格帯ブランドであるGUの「あったかスタイル」が断然上だ。乾燥時間は約2時間50分と「ヒートテック」にはかなわないものの、保温率21.2%、価格は790円とコストパフォーマンス的には抜群だ(重さは180グラム)。ただし、吸汗速乾性を向上させるためにポリエステルを多く用いているので、人によっては着心地が良くないかもしれない。
いずれにせよ、冬の定番アイテムになるべきは、ユニクロの「ヒートテック」ではなく、GUの「あったかスタイル」、ベルメゾンの「ホットコット」なのだ。
個人的にはヒートテック等の保温下着は遠慮したい。屋外なら良いが
電車や社内では暑すぎるのだ。
屋外勤務のみの人はちょうど良いが内勤者には合わないだろう。
そんな私はシルキードライがお気に入り。
シルクな肌触りが気持ちいい。1枚980円と普通のシャツよりは高いが
そんなに高すぎないのも良い。
- 関連記事
-
- デプレスド軌道とロフテッド軌道、ミサイル軌道とは?
- 過酷なトリプルワークで睡眠2時間、駅のトイレで寝泊まりする女子高生
- 生活保護申請棄却で自治体に賠償命令
- ガソリン価格、今年最高値の122円 5カ月ぶりに120円台
- 一介のトラック運転手が「尾籠(びろう」なんて言葉を会話で使う違和感
- EU諸国で進むプラスティック容器削減取り組み、デポジット地獄
- ウナギ稚魚、養殖量回復=「丑の日」値下げは不透明
- レジ袋有料化なるも海洋プラスチック問題における比率はごくわずか
- エスコバルの悲劇の再発懸念、コロンビア敗戦の責任は?
- ファクス発火、原因は猫の尿=60万台、部品交換―ブラザー
- 競歩、何が最有力金メダル候補だよダメダメじゃねえか
- 終業式前日に体育館が火事で全焼
- ピョンチャンオリンピック(平昌五輪)でしか見かけないOARとはどこの国なのか
- 新型コロナウイルス最新の患者数と死亡率
- Bリーグってなんっだろな?ベースボールでない中学英語で習うやつ
スポンサードリンク