ヒートテックは低性能?
- 2014/01/15
- 21:36
いろいろある保温下着の性能を調査したみたい。
保温率が高かったのは大手通販会社ベルメゾンの「ホットコット」(24.6%)、価格も990~1990円で、ユニクロの「ヒートテック」(1290~1500円)と変わらない。古くから肌着の素材として使われている綿を使用しており、柔らかい肌触りと保湿性が優れている。重さも「ヒートテック」の178グラムに対し「ホットコット」は148グラムと最軽量だ(ともにXLの場合)。綿だけに乾燥時間は約3時間と乾きにくいが、「ヒートテック」にしても約2時間40分と大差はない。「ヒートテック」は原材料が化学繊維だけなので、乾きやすさは最速だ。むしろ、他社が追随してライバル製品の性能が向上したため、今や「ヒートテック」が誇れるのは乾燥時間くらいかもしれない。
お得度からいえば、ユニクロの低価格帯ブランドであるGUの「あったかスタイル」が断然上だ。乾燥時間は約2時間50分と「ヒートテック」にはかなわないものの、保温率21.2%、価格は790円とコストパフォーマンス的には抜群だ(重さは180グラム)。ただし、吸汗速乾性を向上させるためにポリエステルを多く用いているので、人によっては着心地が良くないかもしれない。
いずれにせよ、冬の定番アイテムになるべきは、ユニクロの「ヒートテック」ではなく、GUの「あったかスタイル」、ベルメゾンの「ホットコット」なのだ。
個人的にはヒートテック等の保温下着は遠慮したい。屋外なら良いが
電車や社内では暑すぎるのだ。
屋外勤務のみの人はちょうど良いが内勤者には合わないだろう。
そんな私はシルキードライがお気に入り。
シルクな肌触りが気持ちいい。1枚980円と普通のシャツよりは高いが
そんなに高すぎないのも良い。
保温率が高かったのは大手通販会社ベルメゾンの「ホットコット」(24.6%)、価格も990~1990円で、ユニクロの「ヒートテック」(1290~1500円)と変わらない。古くから肌着の素材として使われている綿を使用しており、柔らかい肌触りと保湿性が優れている。重さも「ヒートテック」の178グラムに対し「ホットコット」は148グラムと最軽量だ(ともにXLの場合)。綿だけに乾燥時間は約3時間と乾きにくいが、「ヒートテック」にしても約2時間40分と大差はない。「ヒートテック」は原材料が化学繊維だけなので、乾きやすさは最速だ。むしろ、他社が追随してライバル製品の性能が向上したため、今や「ヒートテック」が誇れるのは乾燥時間くらいかもしれない。
お得度からいえば、ユニクロの低価格帯ブランドであるGUの「あったかスタイル」が断然上だ。乾燥時間は約2時間50分と「ヒートテック」にはかなわないものの、保温率21.2%、価格は790円とコストパフォーマンス的には抜群だ(重さは180グラム)。ただし、吸汗速乾性を向上させるためにポリエステルを多く用いているので、人によっては着心地が良くないかもしれない。
いずれにせよ、冬の定番アイテムになるべきは、ユニクロの「ヒートテック」ではなく、GUの「あったかスタイル」、ベルメゾンの「ホットコット」なのだ。
個人的にはヒートテック等の保温下着は遠慮したい。屋外なら良いが
電車や社内では暑すぎるのだ。
屋外勤務のみの人はちょうど良いが内勤者には合わないだろう。
そんな私はシルキードライがお気に入り。
シルクな肌触りが気持ちいい。1枚980円と普通のシャツよりは高いが
そんなに高すぎないのも良い。
- 関連記事
-
- タイポグリセミア現象を活用したどら焼きが爆発的ヒット
- 今夜から明日にかけて雪
- 7%の節電期間が終了=不測の停電は回避―北海道
- 佐野研二郎のパクリ疑惑
- 台風は北半球においては進行方向東側が風が強くなる
- パチスロで打ち子(設定6のみ使用)日払い制とかいう迷惑メール
- 新型コロナウイルスでお札すら危険、キャッシュレス推進なるか
- フリードリヒ2世の生涯
- プリン体ゼロ飲料が売れてる!
- 来日して寿司食す韓国人 日本からの輸入品に不信持つ矛盾
- <バルサルタン>主論文も改ざんの疑い ノ社立件も視野
- NY円急落、94円台半ば=2年9カ月ぶり安値
- さいたま市で突風、屋根が飛ぶ被害 関東で竜巻注意情報相次ぐ
- 小林ゆう画伯、一般男性と入籍していた
- 安倍ちゃん「配るのは現金じゃなくてマスク2枚ねwwwアベノマスクwww」
スポンサードリンク