記事一覧

    女子大生の「聖地」はイオン、「イオン女子」はファッションリーダー 日経の報道に「バカにしてるのか?」「女子大生を見たことない」と反発の声

    イオンのステマな感じもするがせっかくだから便乗してイオンカードの
    広告でも貼り付けておこう。
    私はイオン中年である。
    イオンカードも所持し、イオンの株主でもあり年間何十万はイオンで買い物する。





    トップバリュブランドはさすがにダサいとは思うがワイシャツなどアンダーシャツなら
    全然大丈夫だし、イオンには有名テナントも多いので比較検討して
    より良いものが買えるだろう。
    WAON発行枚数はSUICAに迫る勢いと言われ、イオンの権勢はますます強くなっていると感じる。

    女子大生の物欲を満たす「聖地」となっているのが巨大ショッピングセンターの
    「イオンモール」で、彼女たちは「イオン女子」と呼ばれるファッションリーダーだ。
    そんな記事が日本経済新聞の「日経MJ」に掲載された。
    彼女たちは「渋谷109」や「マルイ」、「ラフォーレ原宿」を去ったとも書いているが、
    ネットでは「イオンモールに女子大生はいない」「イオン女子などと呼ばれて気の毒」
    などと記事に対する反発が起きている。

     「日経MJ」の2014年6月2日付けの記事によれば女子大生の居場所が変わっていて、
    人気のファッションビル渋谷109やラフォーレ原宿ではなく、都内近郊では埼玉県越谷市の
    イオンモール「レイクタウン」や「イオンモール北戸田」、和歌山市では「イオンモール和歌山」、
    山形県では「イオンモール天童」などで買い物をするようになった。
    東北の女子大生は仙台駅前の「パルコ」へ通う回数が減ったのだそうだ。
    「イオンモール和歌山」は14年3月にオープンし、一か月の来店者は10~20代が30代を上回ったという。

    どうして女子大生の「聖地」になったのかといえば、
    イオンモールはテナント数が多く、都心のファッションビルに入店している
    人気ショップも入っている。購入前にどの商品がいいか
    各ショップを念入りに比較できるのも利点だ。

    デフレ時代に育った「イオン女子大生」は「ブランド」や「背伸び」には無縁で、
    ショップへの執着が薄く、日経MJ調査では「洋服を購入する際に重視する点」の
    トップは「価格」が84%だった。
    月額のファッション代も「3000~4000円」がトップで31%だったと報じている。

    府中市に住む大学3年生の女性は、「イオン女子はバカにされているのと同じ」と手厳しい。
    自分を含め周りの女子大生はマルイや新宿のデパート、通販で買い物をすることが多い。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    13位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    11位
    アクセスランキングを見る>>