ウナギ稚魚、養殖量回復=「丑の日」値下げは不透明
- 2014/06/08
- 10:07
そうか、夏には安くならないのか。
今年も吉野家の激安うな丼で我慢するか。
ニホンウナギの稚魚シラスウナギの養殖量が回復している。
日本をはじめ、中国、韓国など周辺国・地域も好漁で、輸入分も含めた
養殖池への「池入れ量」は前年の約1.8倍。取引価格も大幅に下落した。
ただ、消費がピークを迎える7月29日の「土用の丑(うし)の日」に、
ウナギが値下がりするかどうかは不透明だ。
日本の食用ウナギのほとんどは養殖で、天然のシラスウナギを捕獲して養殖池で育てたもの。
しかし、乱獲や環境変化でここ数年は不漁が続き、2013年(12年12月~13年5月)の国内漁獲量は
過去最低の5.2トン。輸入分を合わせても12.6トンにとどまった。
これに対し、14年の池入れ量は4月23日の時点で23.2トン、
平均取引価格も前年の1キロ当たり248万円から110万~120万円程度に下がった。
ウナギの生態には不明な点が多く、好漁の理由について水産庁は
「海洋環境の変動としか言えない」と説明している。
ただ、稚魚の価格下落が「かば焼き」「うな丼」の値下がりに直結するわけではない。
ウナギは池入れ後、最短6カ月で出荷されるが、今シーズン初期の取引価格はまだ高く、
「いまだに史上最高値で(成魚を)買っている」(都内のうなぎ料理店)状況。
安く取引されたウナギが本格的に出回るのは「秋以降」(日本養鰻漁業協同組合連合会)とみられている。
また、水産庁は「直ちに資源量が回復したと判断するべきではない」
として資源管理を徹底する構え。うなぎ料理店でも「(値段の判断は)もう1年様子を見てから」との声も上がる。
全国鰻蒲焼商組合連合会の涌井恭行理事長は「今も赤字で困っている店は多く、店を畳むケースも相次ぐ。
江戸時代から続く食文化が継承できなくなれば不幸なことだ」と話し、
うなぎ料理店が置かれた厳しい経営環境に理解を求めている。
今年も吉野家の激安うな丼で我慢するか。
ニホンウナギの稚魚シラスウナギの養殖量が回復している。
日本をはじめ、中国、韓国など周辺国・地域も好漁で、輸入分も含めた
養殖池への「池入れ量」は前年の約1.8倍。取引価格も大幅に下落した。
ただ、消費がピークを迎える7月29日の「土用の丑(うし)の日」に、
ウナギが値下がりするかどうかは不透明だ。
日本の食用ウナギのほとんどは養殖で、天然のシラスウナギを捕獲して養殖池で育てたもの。
しかし、乱獲や環境変化でここ数年は不漁が続き、2013年(12年12月~13年5月)の国内漁獲量は
過去最低の5.2トン。輸入分を合わせても12.6トンにとどまった。
これに対し、14年の池入れ量は4月23日の時点で23.2トン、
平均取引価格も前年の1キロ当たり248万円から110万~120万円程度に下がった。
ウナギの生態には不明な点が多く、好漁の理由について水産庁は
「海洋環境の変動としか言えない」と説明している。
ただ、稚魚の価格下落が「かば焼き」「うな丼」の値下がりに直結するわけではない。
ウナギは池入れ後、最短6カ月で出荷されるが、今シーズン初期の取引価格はまだ高く、
「いまだに史上最高値で(成魚を)買っている」(都内のうなぎ料理店)状況。
安く取引されたウナギが本格的に出回るのは「秋以降」(日本養鰻漁業協同組合連合会)とみられている。
また、水産庁は「直ちに資源量が回復したと判断するべきではない」
として資源管理を徹底する構え。うなぎ料理店でも「(値段の判断は)もう1年様子を見てから」との声も上がる。
全国鰻蒲焼商組合連合会の涌井恭行理事長は「今も赤字で困っている店は多く、店を畳むケースも相次ぐ。
江戸時代から続く食文化が継承できなくなれば不幸なことだ」と話し、
うなぎ料理店が置かれた厳しい経営環境に理解を求めている。
- 関連記事
-
- ヘッドハンティング続き
- 楽天リサーチホームページエラー?
- 新型コロナウイルス感染症、政府は2週間後にピークアウトを目指すがその意味は
- たかじん 療養先のハワイで紳助さんと遭遇していた
- 岐阜高山市で濁流に車飲み込まれる
- 10年後も食える「ソフトスキル」の鍛え方
- スコットランド独立は否決
- 駅弁甲子園2014開幕
- 台風19号、火曜日未明に関東再接近か?
- 高校野球とチアガール
- おそロシア、氷点下18度の環境でサッカーをしてしまうwww
- アメトーク
- NY株、111ドル高=8日ぶり最高値更新=経済統計を好感〔米株式〕(26日)
- 女子大生の「聖地」はイオン、「イオン女子」はファッションリーダー 日経の報道に「バカにしてるのか?」「女子大生を見たことない」と反発の声
- 被害者続出!最新型手口「買え買え詐欺」とは?
スポンサードリンク