過酷なトリプルワークで睡眠2時間、駅のトイレで寝泊まりする女子高生
- 2014/07/04
- 20:46
日本は国民総中流が標準だと思っていたのにどうしてこうなった・・・。
貧富の差は資本主義の基本とはいえ、最低限度の生活も約束されない子供たち。
私も幼少期は母子家庭で非常に貧しかった。
修学旅行に持っていく小遣いがほかの子よりすごく少なかったり。
夕ご飯のおかずは1品が当たり前だったり。味噌汁とご飯のみとか。
遠足などの弁当が貧相すぎて恥ずかしかった。
夏休みの昼ごはんは焼きそばUFO一個だけが1か月近く続いたり・・・。
今思えば塩分摂りすぎで腎臓を悪くしたのかもしれない。
ヤキソバンの限定スーパーファミコンソフトは外れたよ。
勉強はそこそこできたのでそこそこの大学に進学し、今は人並みの生活を送れている。
奨学金の返済ももう少しだ。
貧困世帯には大学はおろか、高校すら進学させてもらえない子供も多いだろう。
自分が勉強しないで高校に行かないのなら仕方ないが、勉強できるし学力もあるのに
経済的な事情でのみ進学をあきらめる子供たち。
なんとかしてやりたい。
◆100円ショップの50枚入り薬用オブラートで空腹をまぎらわす高校生たち
◆東京近郊の私鉄の駅前にある多目的トイレで寝泊まりする女子高生。彼女は午前6時から9時までコンビニのレジ打ち、午前10時から午後3時までファストフード店で働き、午後5時半から9時まで定時制高校の授業、その後、飲食店で深夜労働という過酷なトリプルワークをこなし学費と生活費を稼ぐ。時間がないので、駅のトイレで「1日に2時間眠れたらいい方」。
◆子どもたちが朝食を求めて行列ができる大阪の公立小学校の保健室。給食のほかは何も食べられない子どもなどが増えているため2008年から保健室で朝食を出すようになった。お金がかかるから歯医者に行けず、視力が低下してもメガネを買えない家庭も増えている。
◆「先生、孫だけでも夜、保育園に泊めてもらえませんか」「1カ月前から、家族で車の中で寝泊まりしているんです」
◆ガリガリにやせて、体がふらふらして保育園の廊下を真っすぐ歩くのが大変な子ども。
◆大阪の公立高校。修学旅行に行く2年生140人中、家庭の経済的事情で積立金滞納などによって20人が修学旅行を欠席。
◆月8千円の学童保育料が払えず留守番をする小学生。
◆無保険の中学生以下の子どもは全国に約3万2千人。無保険世帯の子どもを年齢別にみると、0~6歳の乳幼児は5,275人、小学生は1万6381人、中学生は1万1120人(2008年、厚労省調査)いることが分かり、2009年春から国保法改正で滞納世帯でも中学生以下には短期証が交付され、窓口での全額負担をしないですむようになった(2010年7月から高校生も短期証発行の対象となった)。しかし、滞納以前に高額の保険料が壁となり、国保に加入しない「本当の無保険」の家庭がある。国保加入を前提にした法改正には、すべての子どもを救いきれていない落とし穴が残っている。子どもの無保険問題に取り組む大阪社会保障推進協議会(大阪社保協)によると、金銭的事情で保険証の取得が念頭になかったり、保険申請の仕方がわからなかったりする保護者もいる。だが、厚生労働省は「基本的に何の保険にも入っていない人はいない。加入手続きをするのが大前提」と、国民皆保険を強調し、無保険者の実態を調査していない。大阪社保協の調査(2012年)によると、所得200万円の40歳代夫婦と未成年の子ども2人の4人世帯の場合、大阪市内の自治体の平均国保料は約41万円。高いところだと、守口市で約50万円だ。寺内順子事務局長は、「ご飯を食べないで保険料を払え、というのは絶対おかしい。親の事情がどうであれ、子どもは社会で守られなくてはならない。子どもに限っては未加入でも国保に入っているとみなすなど、医療費負担を減らす仕組みを作るべきだ」と指摘する。
◆毎年約1千人の子どもがかかる細菌性髄膜炎のうち、肺炎球菌が原因の場合は約7%が死亡し、約4割で手足のまひや知的障害が残る。この細菌性髄膜炎を防ぐ予防接種を受けた割合は、被用者保険91%、国保9%(日本外来小児科学会での高崎中央病院の鈴木隆院長の報告。2010年4~7月の調査。同院での予防接種の自己負担は5,250円から6,300円)
◆短期証が、子どもの健康格差を根本的に解決してくれるわけではない。和歌山市の生協こども診療所長の佐藤洋一医師は、2012年4~6月の間に、同診療所で受診歴があり、ワクチン接種した就学前の子どもを対象に、麻疹・風疹混合ワクチンの接種状況を調べた。通常の国保と社保の保険証を持っている場合、どちらも40~50%が接種していた。しかし、短期証の場合0%。
◆インフルエンザが流行していた時期、クラスの子が3日間学校に来なかった。心配になって家に電話したら、父親は「インフルエンザになっても病院に行くお金がないから休ませる」(高知県内の小学校の男性教諭)
貧富の差は資本主義の基本とはいえ、最低限度の生活も約束されない子供たち。
私も幼少期は母子家庭で非常に貧しかった。
修学旅行に持っていく小遣いがほかの子よりすごく少なかったり。
夕ご飯のおかずは1品が当たり前だったり。味噌汁とご飯のみとか。
遠足などの弁当が貧相すぎて恥ずかしかった。
夏休みの昼ごはんは焼きそばUFO一個だけが1か月近く続いたり・・・。
今思えば塩分摂りすぎで腎臓を悪くしたのかもしれない。
ヤキソバンの限定スーパーファミコンソフトは外れたよ。
勉強はそこそこできたのでそこそこの大学に進学し、今は人並みの生活を送れている。
奨学金の返済ももう少しだ。
貧困世帯には大学はおろか、高校すら進学させてもらえない子供も多いだろう。
自分が勉強しないで高校に行かないのなら仕方ないが、勉強できるし学力もあるのに
経済的な事情でのみ進学をあきらめる子供たち。
なんとかしてやりたい。
◆100円ショップの50枚入り薬用オブラートで空腹をまぎらわす高校生たち
◆東京近郊の私鉄の駅前にある多目的トイレで寝泊まりする女子高生。彼女は午前6時から9時までコンビニのレジ打ち、午前10時から午後3時までファストフード店で働き、午後5時半から9時まで定時制高校の授業、その後、飲食店で深夜労働という過酷なトリプルワークをこなし学費と生活費を稼ぐ。時間がないので、駅のトイレで「1日に2時間眠れたらいい方」。
◆子どもたちが朝食を求めて行列ができる大阪の公立小学校の保健室。給食のほかは何も食べられない子どもなどが増えているため2008年から保健室で朝食を出すようになった。お金がかかるから歯医者に行けず、視力が低下してもメガネを買えない家庭も増えている。
◆「先生、孫だけでも夜、保育園に泊めてもらえませんか」「1カ月前から、家族で車の中で寝泊まりしているんです」
◆ガリガリにやせて、体がふらふらして保育園の廊下を真っすぐ歩くのが大変な子ども。
◆大阪の公立高校。修学旅行に行く2年生140人中、家庭の経済的事情で積立金滞納などによって20人が修学旅行を欠席。
◆月8千円の学童保育料が払えず留守番をする小学生。
◆無保険の中学生以下の子どもは全国に約3万2千人。無保険世帯の子どもを年齢別にみると、0~6歳の乳幼児は5,275人、小学生は1万6381人、中学生は1万1120人(2008年、厚労省調査)いることが分かり、2009年春から国保法改正で滞納世帯でも中学生以下には短期証が交付され、窓口での全額負担をしないですむようになった(2010年7月から高校生も短期証発行の対象となった)。しかし、滞納以前に高額の保険料が壁となり、国保に加入しない「本当の無保険」の家庭がある。国保加入を前提にした法改正には、すべての子どもを救いきれていない落とし穴が残っている。子どもの無保険問題に取り組む大阪社会保障推進協議会(大阪社保協)によると、金銭的事情で保険証の取得が念頭になかったり、保険申請の仕方がわからなかったりする保護者もいる。だが、厚生労働省は「基本的に何の保険にも入っていない人はいない。加入手続きをするのが大前提」と、国民皆保険を強調し、無保険者の実態を調査していない。大阪社保協の調査(2012年)によると、所得200万円の40歳代夫婦と未成年の子ども2人の4人世帯の場合、大阪市内の自治体の平均国保料は約41万円。高いところだと、守口市で約50万円だ。寺内順子事務局長は、「ご飯を食べないで保険料を払え、というのは絶対おかしい。親の事情がどうであれ、子どもは社会で守られなくてはならない。子どもに限っては未加入でも国保に入っているとみなすなど、医療費負担を減らす仕組みを作るべきだ」と指摘する。
◆毎年約1千人の子どもがかかる細菌性髄膜炎のうち、肺炎球菌が原因の場合は約7%が死亡し、約4割で手足のまひや知的障害が残る。この細菌性髄膜炎を防ぐ予防接種を受けた割合は、被用者保険91%、国保9%(日本外来小児科学会での高崎中央病院の鈴木隆院長の報告。2010年4~7月の調査。同院での予防接種の自己負担は5,250円から6,300円)
◆短期証が、子どもの健康格差を根本的に解決してくれるわけではない。和歌山市の生協こども診療所長の佐藤洋一医師は、2012年4~6月の間に、同診療所で受診歴があり、ワクチン接種した就学前の子どもを対象に、麻疹・風疹混合ワクチンの接種状況を調べた。通常の国保と社保の保険証を持っている場合、どちらも40~50%が接種していた。しかし、短期証の場合0%。
◆インフルエンザが流行していた時期、クラスの子が3日間学校に来なかった。心配になって家に電話したら、父親は「インフルエンザになっても病院に行くお金がないから休ませる」(高知県内の小学校の男性教諭)
- 関連記事
-
- ほぼぼぼOKなんて初めて聞いたわ、ボボボーボボーボボ
- 新型エルグランドの魅力を磨く新装備「スマートルームミラー」は使える?
- 不発弾処理費は誰が出す?大阪市などは土地所有者が負担していた
- 働いたら負けかなと思ってる、伝説のニート
- 詐欺企業キーネットワー○の被害情報が下記URLに
- 一介のトラック運転手が「尾籠(びろう」なんて言葉を会話で使う違和感
- 軽減税率、酒類と外食除く食料品に適用となる
- 開催国ブラジル、PK戦の死闘を制して6大会連続ベスト8…チリが姿消す
- ブラックフライデーはブラックマンデーとは違いいい意味だったw
- 講談社の女性誌「グラツィア」「グラマラス」休刊
- au walletの使い道が分からない
- イオン、ダイエー筆頭株主へ…子会社化も視野
- 「コーヒーの美味しさ」飲み比べ調査、ローソンがスタバ押さえ1位に
- トヨタがシリコンバレーに人工知能開発の新会社設立、人工知能による人類抹殺計画は現実となるのか
- NHK受信契約対策まとめ。最高裁が合憲判断を下す
スポンサードリンク