絶不調の8月を乗り越えて
- 2015/09/02
- 22:43
かなりの含み益が消滅して銘柄によっては含み損になっているわけだが
実体経済からすると17000~18000円くらいが妥当だとか。
2012年の底から放置しているものは依然含み益であるし
残りのNISA枠の使いどころをどうするか。
来年からSBI証券でも米国株式が特定口座になるようで
もう少し手数料が安くなれば米国株にも手を出したいところ。
尚、投資信託の米国株関連は大幅なマイナスになっている模様。
豪ドルとかトルコリラ、ブラジルレアルもやばいね。
アジア関連も中華の影響で大打撃を受けている。
ヨーロッパは低金利のためか日本ほどではないが債券は安定している。
実体経済からすると17000~18000円くらいが妥当だとか。
2012年の底から放置しているものは依然含み益であるし
残りのNISA枠の使いどころをどうするか。
来年からSBI証券でも米国株式が特定口座になるようで
もう少し手数料が安くなれば米国株にも手を出したいところ。
尚、投資信託の米国株関連は大幅なマイナスになっている模様。
豪ドルとかトルコリラ、ブラジルレアルもやばいね。
アジア関連も中華の影響で大打撃を受けている。
ヨーロッパは低金利のためか日本ほどではないが債券は安定している。
- 関連記事
-
- 3月株主総会お土産情報(2017年版)キヤノン、昭和シェル、住友ゴム、シークス
- 円安で困る業界
- 2017年アメリカ国債実質利回りは1.79%に留まる
- 2014年からNISA枠で保有してきたケンコーマヨネーズも売り時かな?
- 2004年から2013年の日経平均推移を振り返る
- イオン、ダイエーを完全子会社へ 15年春に上場廃止
- 電子マネー決済できる薬局
- 単元未満株マニア
- 4743アイティフォーより株主総会招集通知到着、お土産はあるようだが
- 悲報JT日本たばこ産業(2914)が株主優待を廃止する
- 寄り付きの日経平均は反発、年初来高値を更新した模様
- 最近は株取引してない
- キャノンが東芝メディカルを買収見込み
- 日経平均とTOPIXの違い
- ソニー銀行とマネックス証券の連動性の低さに泣ける
スポンサードリンク