記事一覧

    丸大食品のミートローフ、どうやって食べるのがいいのか

    株主優待で丸大食品のハム類詰め合わせが届いたが
    その中にミートローフが入っていた。

    そもそもミートローフとは下の通り(ウィキペディア転載)
    「ローフ」 (loaf) は古英語のパンが語源であり、転じて長方形パン形状をオーブンで焼くことをローフと呼ぶようになった。
    4-500年(西暦)で"Apicius"と言う有名な料理集で最初に出ていた。
    現代では、ドイツ、ベルギー、オランダなどで伝統料理Hackbratenとなっている。
    アメリカのミートローフは、植民地時代のペンシルベニア州で、ドイツ系移民が食べていた(Scrapple)に起原がある。
    また、近い関係ではイタリアの伝統的ミートローフ(ポルペットーネ polpettone)などがある。

    うん?肉じゃなくね?

    通常は豚の挽肉が主であるが、牛やラムも用いられる。
    挽肉にタマネギのみじん切りを炒めたものを混ぜ、
    卵、パン粉などの穀物粉を成型のためのつなぎとして加え、
    塩、コショウ・ナツメグなどの香辛料で味付けしてよく練り混ぜ、長方形をした専用の型に詰めてオーブンで焼き上げる。
    現調理法では型に入れない物や円筒型なども存在する。
    また樹脂を用いたケーシングを施したソーセージ状のものもミートローフと称される事もあり、
    燻製や直火焼きのミートローフも存在する。

    ということで一般的にはハンバーグの生地をフライパンではなく四角くオーブンで焼き上げたものだが
    丸大食品のはソーセージ状のものの方だ。

    自家製のミートローフならそのままとりわけて食べるだけだが、ソーセージ状のものはそのままというわけにもいかず
    とりあえず表面を軽くフライパンであぶって食べるのがよさそうだ。

    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    17位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    15位
    アクセスランキングを見る>>