事業所得が赤字なら副業が会社にバレてしまうわけで
- 2016/02/01
- 00:40
事業所得が黒字の場合、住民税の徴収を普通徴収、つまり自分自身で支払うようにすれば
会社には住民税の情報は給与所得分のみ伝わることとなる。
しかし事業所得が赤字の場合、全体の住民税が減額されるため、
会社には住民税減額の旨伝わることになる。
供与所得が例年さほど変わらないのに急に住民税が減ったと分かれば
副業をやっていることがバレてしまうのだ。
どうしてもバレたくなければ事業所得や不動産所得では赤字を出さないこと、
そして住民税徴収は普通徴収にすることが必要となる。
雑所得の場合、給与所得と損益通算されないので問題ない。
が、青色申告の特別控除もないのであまり意味がなくなってしまう。
一番いいのは、少額の黒字で青色申告特別控除65万を含めると所得ゼロになることだろう。
極端に必要経費を積んだりしなければなんとかなるレベルだと思われる。
会社には住民税の情報は給与所得分のみ伝わることとなる。
しかし事業所得が赤字の場合、全体の住民税が減額されるため、
会社には住民税減額の旨伝わることになる。
供与所得が例年さほど変わらないのに急に住民税が減ったと分かれば
副業をやっていることがバレてしまうのだ。
どうしてもバレたくなければ事業所得や不動産所得では赤字を出さないこと、
そして住民税徴収は普通徴収にすることが必要となる。
雑所得の場合、給与所得と損益通算されないので問題ない。
が、青色申告の特別控除もないのであまり意味がなくなってしまう。
一番いいのは、少額の黒字で青色申告特別控除65万を含めると所得ゼロになることだろう。
極端に必要経費を積んだりしなければなんとかなるレベルだと思われる。
- 関連記事
-
- 適正な経費率を心がける
- 透析時の食事代は医療費控除にはならない
- 不動産賃貸業における必要経費可能範囲(白色申告、事業規模に満たない)
- 日常生活では取引になるが簿記上の取引にはならないもの
- ふるさと納税の寄付可能上限額を住民税所得割から求める計算式
- 個人年金保険
- 新規開業時の消費税課税事業者選択届出書提出タイミングの注意点
- 半期における消費税集計状況と対策
- 独自ドメイン取得費用の勘定科目について検討する
- 確定申告と個人年金保険料控除
- 事業主の生活費を引き出した際の複式簿記記載方法
- 平成29年の償却資産税の申告期限は平成29年1月31日(火)
- サラリーマンの実際の必要経費は年間25万円程度?(年収632万円の場合)
- 税務相談
- 2017年年末調整の住所は2018年1月1日時点のものを書く
スポンサードリンク