アフィリエイトと確定申告
- 2016/03/10
- 13:58
アフィリエイトとは自己管理のホームページやブログに広告媒体を
張って、広告収入を得ることである。
うちのブログでいうと右側のアマゾンとかね。
世間にはアフィリエイトにて大金を稼いでいる人間もいるようだが
うちのような弱小ブログでは稼げてもせいぜい月200円くらいなのだw
アフィリエイト収入は一般的に雑所得に分類される。
事業所得として認められるには年間500万くらい売り上げがないと難しいのではないか。
そもそも事業所得の概念として自己の労役や時間を割いて行っているかどうかとされるので
アフィリエイトがそこまであるかははなはだ疑問だ。
某ゆーちゅーばーのように動画のために大量の商品買ってとか時間かけてるのは
認められるだろうが。
雑所得の場合売り上げ20万以下であり、かつ年末調整を受けているサラリーマンであれば
確定申告を免除される。
したがって20万以下でも年末調整されていない無職ニートであれば確定申告義務がある。
雑所得でも経費は認められる。ただアフィリエイトは基本的にパソコンのみで作業するので
パソコン代、インターネット通信費用、電気代程度ではないだろうか。
ブログ記事のために商品を購入した代金、というのはかなり危うい。
特に雑所得の場合経費算入も厳しめ判定なので怪しいのは否認の確率が跳ね上がるだろう。
雑所得なので青色申告も複式簿記も必要ない。
経費の領収書だけはきっちり用意しておく必要がある。
アフィリエイトは月々の売り上げはいったん留保され、必要に応じて振込依頼することになる。
月々うんまんも売り上げがある人はともかく弱小アフィリエイターであれば
振込依頼は1年に1回で十分だろう。
振り込まれた時点で売り上げとなるので1年間1回も振込がなかった年は雑所得ゼロであるが
雑所得の場合経費でマイナスになっても他の所得と損益通算できないので
最大限に有効活用するならば少なくとも年1回振込依頼して経費と相殺する必要がある。
経費の枠は売り上げと完全一致するだろう。
例えば年間20万売り上げなら経費も20万まで計上できる。
張って、広告収入を得ることである。
うちのブログでいうと右側のアマゾンとかね。
世間にはアフィリエイトにて大金を稼いでいる人間もいるようだが
うちのような弱小ブログでは稼げてもせいぜい月200円くらいなのだw
アフィリエイト収入は一般的に雑所得に分類される。
事業所得として認められるには年間500万くらい売り上げがないと難しいのではないか。
そもそも事業所得の概念として自己の労役や時間を割いて行っているかどうかとされるので
アフィリエイトがそこまであるかははなはだ疑問だ。
某ゆーちゅーばーのように動画のために大量の商品買ってとか時間かけてるのは
認められるだろうが。
雑所得の場合売り上げ20万以下であり、かつ年末調整を受けているサラリーマンであれば
確定申告を免除される。
したがって20万以下でも年末調整されていない無職ニートであれば確定申告義務がある。
雑所得でも経費は認められる。ただアフィリエイトは基本的にパソコンのみで作業するので
パソコン代、インターネット通信費用、電気代程度ではないだろうか。
ブログ記事のために商品を購入した代金、というのはかなり危うい。
特に雑所得の場合経費算入も厳しめ判定なので怪しいのは否認の確率が跳ね上がるだろう。
雑所得なので青色申告も複式簿記も必要ない。
経費の領収書だけはきっちり用意しておく必要がある。
アフィリエイトは月々の売り上げはいったん留保され、必要に応じて振込依頼することになる。
月々うんまんも売り上げがある人はともかく弱小アフィリエイターであれば
振込依頼は1年に1回で十分だろう。
振り込まれた時点で売り上げとなるので1年間1回も振込がなかった年は雑所得ゼロであるが
雑所得の場合経費でマイナスになっても他の所得と損益通算できないので
最大限に有効活用するならば少なくとも年1回振込依頼して経費と相殺する必要がある。
経費の枠は売り上げと完全一致するだろう。
例えば年間20万売り上げなら経費も20万まで計上できる。
- 関連記事
-
- 確定申告における障害者控除
- バランスシートにおける負債比率の計算と適正水準目安
- 2018年税制、38万の基礎控除は年収2500万超はゼロにする方向で調整
- 開業届出すことによるリスク
- 医療費控除だけで30万
- 2017年年末調整の住所は2018年1月1日時点のものを書く
- 確定申告の疑問? 申告分離課税と総合課税、源泉分離課税
- クレジットカードの年会費について事業割合を計算する
- サラリーマンの特定支出控除
- 一般的な店頭販売小売業とネットショップにおける売上原価の計算方法を比較
- 確定申告締め切り間近
- 家計簿アプリマネーフォワードでAmazon購入代金がすべて書籍教育に分類されてワロタw
- 税理士試験の日程と5科目制覇に向けて
- 償却資産税の概要
- 家計における負債比率の計算式と日本の平均値
スポンサードリンク