MFクラウド確定申告は月額料金800円と激安
- 2016/03/11
- 22:19
しかも仕訳15件までなら無料で利用できる。
無料プランでは決算書の出力はできないので
確定申告の月だけ800円払えばいいんじゃね。
年間800円のコストで青色申告ができる。
物件見学とかいろいろ動いている時期でも15件いかなかったので
常に15件いかないと思われ。
800円払うよりは800円の節税になる経費を算入しない方がお得だったりする。
カフェ代とかそういうやつ。
無料プランだとデータ保存がやや不安ではある。
無料プランでは決算書の出力はできないので
確定申告の月だけ800円払えばいいんじゃね。
年間800円のコストで青色申告ができる。
物件見学とかいろいろ動いている時期でも15件いかなかったので
常に15件いかないと思われ。
800円払うよりは800円の節税になる経費を算入しない方がお得だったりする。
カフェ代とかそういうやつ。
無料プランだとデータ保存がやや不安ではある。
- 関連記事
-
- クレジットカード年会費を経費とする場合の注意点
- 基礎控除、年収2400万円から縮小?基礎控除が変動するのはどう考えてもおかしい
- IKEA、コストコを仕入れ先として活用する方法
- サラリーマン「確定申告」入門、どのくらいお金が戻るか
- 消費税法改正とブログ動画配信収入における課税区分、電気通信利用役務の提供とは?
- 寡夫控除によって得られる実際の節税額
- 棚卸資産にまつわるアレコレ
- 特定支出控除の話、スーツ代は必要経費にできないのか?
- 個人年金保険で得られるメリットは乏しいのだがこだわり個人年金(外貨建)を考察する
- トップバズビデオ、グーグルアドセンスの広告収入は消費税法上不課税取引となる
- 毎年毎年棚卸資産を減らすのはバカがやること
- 家計における負債比率の計算式と日本の平均値
- 総資産の33%を現預金で持つことを目標とする(自己資本率33%)
- e-Taxでスマホ(スマートフォン)を公的個人認証サービス対応ICカードリーダーとして使う方法
- サラリーマンの実際の必要経費は年間25万円程度?(年収632万円の場合)
スポンサードリンク