クレジットカードの年会費について事業割合を計算する
- 2016/04/25
- 17:49
個人用クレジットカードにて事業用経費の決済をしている場合は
利用額に応じて事業用割合を決定し、年会費を経費算入できる。
私が利用しているのはJCBザクラス、非常に年会費が高いので
経費とできるか非常に心配ではある。
勘定科目は支払手数料とした。ほか諸会費などとしていることもあるようだ。
年会費請求月における事業用経費の決済額を算出し、
全体における割合を計算したところ、42パーセント程度となった。
年会費54000円のうち、20000ちょっとが経費として扱えるのはうまい。
年会費なのだから1年間の使用実績における経費割合の方が正確なのは
承知しているが計算がめんどくさいので1か月だけにしといた。
利用額に応じて事業用割合を決定し、年会費を経費算入できる。
私が利用しているのはJCBザクラス、非常に年会費が高いので
経費とできるか非常に心配ではある。
勘定科目は支払手数料とした。ほか諸会費などとしていることもあるようだ。
年会費請求月における事業用経費の決済額を算出し、
全体における割合を計算したところ、42パーセント程度となった。
年会費54000円のうち、20000ちょっとが経費として扱えるのはうまい。
年会費なのだから1年間の使用実績における経費割合の方が正確なのは
承知しているが計算がめんどくさいので1か月だけにしといた。
- 関連記事
-
- ヤフーショッピングで発生する費用を勘定科目で仕訳する(支払い手数料)
- 事業税と事業所税は違うので注意
- 決算整理が必要な条件とその時期
- 生命保険料控除制度変更点一覧
- 消費税還付を受ける場合の仕訳2パターン
- 諸経費のうち本体価格に含めないで損金処理できるもの
- 金券を購入、支払で使用した時の仕訳。売上を金券で受け取った場合の仕訳
- 扶養控除とプライド
- 3年間課税はきついなあ
- 株式関係は源泉分離課税にしてても障害基礎年金所得制限に考慮される
- 国民はタックスペイヤーとしたの自覚を持つべき
- サラリーマンでも使える経費、各種控除を紹介
- 副業の本業というパワーワードwww
- 個人事業税に注意、事業所得が290万を超えると発生するようで
- 確定申告不要な人の条件
スポンサードリンク