特発性血小板減少性紫斑病、略してITPの症状と治療
- 2016/07/17
- 13:04
略してITPという。
特発性というのは原因不明という意味で原因不明の
血小板が減少してしまう疾患。
血小板は止血作用を持っているので出血リスクが非常に高くなる。
皮膚に内出血、歯ぐきからの出血、鼻血、重篤な場合は脳出血の恐れもある。
ITP患者はヘリコバクターピロリの除菌をすることで血小板が増えるようだ。
その後は経口のステロイドによる治療が行われる。
ステロイド療法は免疫を抑制する作用があり、
抗体の産生や脾臓のマクロファージによる抗体結合血小板の捕捉を抑制する。
出血症状や血小板数を見ながら減量・中止または維持となる。
それでもいまいちの場合脾臓を摘出する。脾臓は血小板をはじめ、各種血球の
破壊を行う臓器だ。脾臓のマクロファージによって血小板が破壊されるので
摘出することで血小板増加が期待できる。
経口ステロイドと脾臓摘出でも効果が得られない場合は免疫抑制剤や
血小板輸血、ステロイドパルスなどが行われる。
特発性というのは原因不明という意味で原因不明の
血小板が減少してしまう疾患。
血小板は止血作用を持っているので出血リスクが非常に高くなる。
皮膚に内出血、歯ぐきからの出血、鼻血、重篤な場合は脳出血の恐れもある。
ITP患者はヘリコバクターピロリの除菌をすることで血小板が増えるようだ。
その後は経口のステロイドによる治療が行われる。
ステロイド療法は免疫を抑制する作用があり、
抗体の産生や脾臓のマクロファージによる抗体結合血小板の捕捉を抑制する。
出血症状や血小板数を見ながら減量・中止または維持となる。
それでもいまいちの場合脾臓を摘出する。脾臓は血小板をはじめ、各種血球の
破壊を行う臓器だ。脾臓のマクロファージによって血小板が破壊されるので
摘出することで血小板増加が期待できる。
経口ステロイドと脾臓摘出でも効果が得られない場合は免疫抑制剤や
血小板輸血、ステロイドパルスなどが行われる。
- 関連記事
-
- 6カ月に1回の皮下注で効く骨粗鬆症治療薬、プラリア
- 糖質ゼロダイエットは糖新生につながるのでNG、糖質制限にしよう
- 透析時間伸ばさないやつ
- 血糖値を上げない、太らないためには食後すぐに運動すること
- 4月からおくすり手帳なしだと高くなるって?
- チーザうめぇ
- 自費で薬もらうなんて
- 膵臓がん4割、治療前に「末期」…がん拠点病院
- 夜間透析ができるのは首都圏くらい
- ヒルドイドが保険適用外になるかもしれない
- ブロチゾラム湿製錠MとOD錠の違いを比較
- 透析患者が飲む高い薬シリーズ1
- 食後の歯磨きは唾液を流し歯を削る行為なのでNGだった
- 液体歯磨きリステリンの誤った使い方あるある、まじかよ最低だな 洗口液とは別物だった
- 無料コーヒー自販機とコーヒーの話
スポンサードリンク