個人事業税に注意、事業所得が290万を超えると発生するようで
- 2016/08/24
- 17:35
個人事業税は個人事業主に課せられる税金で
地方税、県税となる。
都道府県税事務所が管轄。
(収入 − 必要経費 − 専従者給与等 − 各種控除)× 税率 = 個人事業税
各種控除に該当するのが事業主控除290万と繰り越し控除(前年までに赤字だった場合など)で
基本的には290万を超える事業所得がある場合は課税対象となってしまう。
当然ながら税金は払わなくて済むに越したことないので
事業所得は290万を超えない範囲で収めるのを心がけるのが望ましい。
もちろん専業個人事業主ならそうは言ってられないだろうが
兼業個人事業主なら十分にコントロール可能だ。
ちなみに私の場合、低圧太陽光発電所1基のみなので売上ベースでも
290万には到達しない(恐らく200万程度)。
よって個人事業税は免除となる。
2基とした場合売上ベースで400万となるが減価償却費として1基につき年間100万、
2基なら200万が発生する(徐々に減衰していくが)のでまず290万には至らないだろう。
3基なら売上600万、減価償却費300万、それ以外に経費は存在するのでギリギリ
290万を下回ると予想される。
4基以上になると個人事業主は免れないはず。
地方税、県税となる。
都道府県税事務所が管轄。
(収入 − 必要経費 − 専従者給与等 − 各種控除)× 税率 = 個人事業税
各種控除に該当するのが事業主控除290万と繰り越し控除(前年までに赤字だった場合など)で
基本的には290万を超える事業所得がある場合は課税対象となってしまう。
当然ながら税金は払わなくて済むに越したことないので
事業所得は290万を超えない範囲で収めるのを心がけるのが望ましい。
もちろん専業個人事業主ならそうは言ってられないだろうが
兼業個人事業主なら十分にコントロール可能だ。
ちなみに私の場合、低圧太陽光発電所1基のみなので売上ベースでも
290万には到達しない(恐らく200万程度)。
よって個人事業税は免除となる。
2基とした場合売上ベースで400万となるが減価償却費として1基につき年間100万、
2基なら200万が発生する(徐々に減衰していくが)のでまず290万には至らないだろう。
3基なら売上600万、減価償却費300万、それ以外に経費は存在するのでギリギリ
290万を下回ると予想される。
4基以上になると個人事業主は免れないはず。
- 関連記事
-
- ふるさと納税した自治体へ旅行
- 新型コロナウイルス感染症に関連する中小事業者への固定資産税減免特例措置制度
- 消費税の中間申告および中間納付とその条件を調べた
- 株主総会の費用を仕訳する場合の勘定科目とは?
- 事業税と事業所税は違うので注意
- 個人事業税に注意、事業所得が290万を超えると発生するようで
- ふるさと納税の還元率は30%以内に留めるとの総務省要請あり
- 総資産の33%を現預金で持つことを目標とする(自己資本率33%)
- キャッシュポイントを増やす
- 個人事業主が旧車両を下取に出した場合の仕訳方法は
- 確定申告における障害者控除
- 競馬での利益は一時所得か雑所得か
- 年も明けたわけで償却資産税と青色申告の準備でもするか
- お金を貯めたいなら確定申告をやるべき
- 基礎控除、年収2400万円から縮小?基礎控除が変動するのはどう考えてもおかしい
スポンサードリンク