サラリーマンの実際の必要経費は年間25万円程度?(年収632万円の場合)
- 2017/11/19
- 11:02
サラリーマンの給与所得控除が縮小される見込みであるが
財務省は年収632万円のサラリーマンの実際の
必要経費は25万程度であるとの試算を発表した。
現時点では180万の給与所得控除となっているため、
その差は155万円にも上る。
しかし本当に25万円しか必要経費がないのだろうか。
財務省が発表した25万の内訳をみてみる。
・衣料品 2万1387円
・身の回り品 1万2336円
・理容・クリーニング 1万1539円
・新聞・書籍 3万9321円
・小遣い 15万3786円
・交際費 1万1741円
上の数字は年額である。さすがに少なすぎるという印象である。
衣料品はスーツやネクタイ、ワイシャツが該当するが
2万ちょっとではスーツ1着すらままならないのが現状である。
イオン9800円スーツで済ませろということだろうか。
もちろんスーツネクタイワイシャツが100パーセント仕事のため、とは
言い切れないが専業サラリーマンではほぼ100パーセントと言えるだろう。
身の回り品とは名刺入れ、パスケース、通勤鞄とかだろうか。
1万ちょっとでは鞄すら買えないレベル。まあ毎年買うわけではないのも確かだが。
交通費は入っていないがこれは勤務先が100パーセント負担していることを
想定されているため。
理容・クリーニングはかなり人による部分が大きいが
1000円カット年間4回でなんとかなる程度。
通常の理容店(3500円)だと4回で超えてしまうだろう。
新聞書籍は新聞毎月購読できるかどうかという水準。
小遣いが必要経費にできるのが驚き。
なんだよ、小遣いって。
個人事業主は小遣いなんて認められないぞ。
交際費、要するに飲み会費用は通常会社経費であるが
個人的に行くこともあるだろう。
この金額では3回行けるかどうかである。
結論として年間180万円は多すぎるが
年間25万円では少なすぎると言えるだろう。
実際の給与所得控除はその間を取る数字になりそうだ。
財務省は年収632万円のサラリーマンの実際の
必要経費は25万程度であるとの試算を発表した。
現時点では180万の給与所得控除となっているため、
その差は155万円にも上る。
しかし本当に25万円しか必要経費がないのだろうか。
財務省が発表した25万の内訳をみてみる。
・衣料品 2万1387円
・身の回り品 1万2336円
・理容・クリーニング 1万1539円
・新聞・書籍 3万9321円
・小遣い 15万3786円
・交際費 1万1741円
上の数字は年額である。さすがに少なすぎるという印象である。
衣料品はスーツやネクタイ、ワイシャツが該当するが
2万ちょっとではスーツ1着すらままならないのが現状である。
イオン9800円スーツで済ませろということだろうか。
もちろんスーツネクタイワイシャツが100パーセント仕事のため、とは
言い切れないが専業サラリーマンではほぼ100パーセントと言えるだろう。
身の回り品とは名刺入れ、パスケース、通勤鞄とかだろうか。
1万ちょっとでは鞄すら買えないレベル。まあ毎年買うわけではないのも確かだが。
交通費は入っていないがこれは勤務先が100パーセント負担していることを
想定されているため。
理容・クリーニングはかなり人による部分が大きいが
1000円カット年間4回でなんとかなる程度。
通常の理容店(3500円)だと4回で超えてしまうだろう。
新聞書籍は新聞毎月購読できるかどうかという水準。
小遣いが必要経費にできるのが驚き。
なんだよ、小遣いって。
個人事業主は小遣いなんて認められないぞ。
交際費、要するに飲み会費用は通常会社経費であるが
個人的に行くこともあるだろう。
この金額では3回行けるかどうかである。
結論として年間180万円は多すぎるが
年間25万円では少なすぎると言えるだろう。
実際の給与所得控除はその間を取る数字になりそうだ。
- 関連記事
-
- 2018年度所得税制改革で基礎控除を拡大、給与所得控除を縮小の見込み
- 3年間課税はきついなあ
- 「扶養控除」減らぬミス 妻・子供の収入、夫知らされず…
- 消込とはどんな作業なのか解説する
- 2018年所得税制、年収800万超えで増税に決定
- <マイナンバー>確定申告に影響? 「住基」更新22日期限
- 減価償却を意識した中古車のお得な乗り継ぎ方法
- 車を売却したときの仕訳、それとは別に譲渡所得を計算しなければならない
- 仕入れに伴う送料負担を仕訳する方法
- 確定申告における障害者控除
- 開業届出すことによるリスク
- 一般的な店頭販売小売業とネットショップにおける売上原価の計算方法を比較
- クリックポスト164円のうち消費税相当分は12円
- 小規模企業共済で前納(年払い)するメリットと注意事項
- 個人事業主の仕訳、会議費と接待交際費の違いとは
スポンサードリンク