2018年税制、38万の基礎控除は年収2500万超はゼロにする方向で調整
- 2017/11/23
- 10:21
そもそも年収2500万稼いでいる人は
相当の節税を行っているはずで
基礎控除38万が消滅したところで大して気になるレベルではないはず。
それよりも低所得者層において基礎控除の引き上げが
どの程度となるかが重要だ。
基礎控除の引き上げによって現在給与所得者では
所得税の壁となっている年収103万が引き上げられることが
予想される。
103万の内訳としては基礎控除38万、給与所得控除65万となっている。
既に出ている報道では給与所得控除自体は引き下げられる方向らしく
103万の壁が動かない可能性もあるが、
103万の壁は上方向に移動する説が有力である。
個人的には103万の壁を引き上げた方が労働人口、労働時間の確保につながり
GDP向上にもつながると考える。
2018年度税制改正で焦点となっている所得税の控除の見直しを巡り、
政府・与党は高所得者の基礎控除(一律38万円)の控除額を減額し、
年収2500万~3000万円より高収入の人はゼロとする方向で検討に入った。
所得格差を縮める狙いがある。
扶養の壁となっている130万と統一するのがいいのではないだろうか。
給与所得控除の縮小は、増税となる年収水準を800万~900万円とする案などが浮上。
子育て世帯には税負担が増えない仕組みも検討している。
相当の節税を行っているはずで
基礎控除38万が消滅したところで大して気になるレベルではないはず。
それよりも低所得者層において基礎控除の引き上げが
どの程度となるかが重要だ。
基礎控除の引き上げによって現在給与所得者では
所得税の壁となっている年収103万が引き上げられることが
予想される。
103万の内訳としては基礎控除38万、給与所得控除65万となっている。
既に出ている報道では給与所得控除自体は引き下げられる方向らしく
103万の壁が動かない可能性もあるが、
103万の壁は上方向に移動する説が有力である。
個人的には103万の壁を引き上げた方が労働人口、労働時間の確保につながり
GDP向上にもつながると考える。
2018年度税制改正で焦点となっている所得税の控除の見直しを巡り、
政府・与党は高所得者の基礎控除(一律38万円)の控除額を減額し、
年収2500万~3000万円より高収入の人はゼロとする方向で検討に入った。
所得格差を縮める狙いがある。
扶養の壁となっている130万と統一するのがいいのではないだろうか。
給与所得控除の縮小は、増税となる年収水準を800万~900万円とする案などが浮上。
子育て世帯には税負担が増えない仕組みも検討している。
- 関連記事
-
- サラリーマン「確定申告」入門、どのくらいお金が戻るか
- 個人事業主であっても営業キャッシュフローには気を配るべきな理由
- 確定申告しなくていい人の条件
- トップバズビデオ(TopBuzzVideo)での収益の仕訳タイミングはいつか。
- 消耗品費と雑費の区別を付ける
- 金券を購入、支払で使用した時の仕訳。売上を金券で受け取った場合の仕訳
- MFクラウド確定申告の弱点、事業所得にしか対応していない
- 消費税の申告書類を作っているのだが計算が合わない
- 新型コロナウイルス感染症に関連する中小事業者への固定資産税減免特例措置制度
- 法人と個人事業主で異なる接待交際費の条件
- トップバズビデオ、グーグルアドセンスの広告収入は消費税法上不課税取引となる
- 会議費として計上するには議事録を用意しておくのが無難
- 適正な経費率を心がける
- 一時所得と特別控除額、宝くじやサッカーくじは対象外
- 雇用保険の失業給付金の扱い
スポンサードリンク