充電式乾電池エネループプロ(eneloop pro)とエボルタ(EVOLTA)の性能比較
- 2017/12/31
- 12:07
自動車に搭載していたLEDライトが必要時に付かなくなっていた。
原因は単なる乾電池の劣化。
新しいアルカリ乾電池に換装したら起動した。
とはいえ肝心な時に付かなくなるのは困る、ということで
最新式充電式乾電池を検討することに。
対象となったのはエネループプロとエボルタの2つ。
どちらもパナソニックの商品であるがエネループは旧三洋電機のブランドだった。
三洋電機がパナソニックに吸収されたため2つの電池ブランドが並列することになっている。
エネループは以前から保有しているがエネループプロはより高容量で長持ち性能になっているようだ。
ニッケル水素電池の性能は以下の3大要素で決定する。
1. 自己放電抑制技術(残存率)
2. 繰り返し充電回数
3. 定格容量(min.)
を比較すると、単3形では以下となった。
_____________________________________________________
大容量タイプ
【1. 残存率】
eneloop pro・・・・・1年後=85%
充電式EVOLTA・・・1年後=65%
【2. 充電回数】
eneloop pro・・・・・500回
充電式EVOLTA・・・300回 (eneloop pro の60%)
【3. 容量】
eneloop pro・・・・・2500 mAh
充電式EVOLTA・・・2550 mAh (eneloop pro の102%)
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
標準タイプ
【1. 残存率】
eneloop・・・・・・・1年後=90%、 3年後=80% 、 10年後=70%
充電式EVOLTA・・・1年後=80%、 3年後=不可 、 10年後=不可
【2. 充電回数】
eneloop・・・・・・・2100回
充電式EVOLTA・・・1800回 (eneloop の85.7%)
【3. 容量】
eneloop・・・・・・・1900 mAh
充電式EVOLTA・・・1950 mAh (eneloop の102.6%)
_____________________________________________________
【1. 残存率】 および 【2. 充電回数】 はいずれも大きな差があり、eneloop の圧勝。
逆に、充電式EVOLTA が勝る 【3. 容量】 については、ほとんど差がない。
ニッケル水素電池は 「容量を減らしながら寿命に向かう」 という性質のため、
寿命の短い(=充電回数の少ない)充電式EVOLTA はeneloop より容量の低下が早い。
そのため、使用中に容量も逆転することが予想される。
やはり電池はeneloop を選ぶのが正解。
4番目の性能として 「電圧」 があり、この意味でもeneloopは有能のようだ。
原因は単なる乾電池の劣化。
新しいアルカリ乾電池に換装したら起動した。
とはいえ肝心な時に付かなくなるのは困る、ということで
最新式充電式乾電池を検討することに。
対象となったのはエネループプロとエボルタの2つ。
どちらもパナソニックの商品であるがエネループは旧三洋電機のブランドだった。
三洋電機がパナソニックに吸収されたため2つの電池ブランドが並列することになっている。
エネループは以前から保有しているがエネループプロはより高容量で長持ち性能になっているようだ。
ニッケル水素電池の性能は以下の3大要素で決定する。
1. 自己放電抑制技術(残存率)
2. 繰り返し充電回数
3. 定格容量(min.)
を比較すると、単3形では以下となった。
_____________________________________________________
大容量タイプ
【1. 残存率】
eneloop pro・・・・・1年後=85%
充電式EVOLTA・・・1年後=65%
【2. 充電回数】
eneloop pro・・・・・500回
充電式EVOLTA・・・300回 (eneloop pro の60%)
【3. 容量】
eneloop pro・・・・・2500 mAh
充電式EVOLTA・・・2550 mAh (eneloop pro の102%)
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
標準タイプ
【1. 残存率】
eneloop・・・・・・・1年後=90%、 3年後=80% 、 10年後=70%
充電式EVOLTA・・・1年後=80%、 3年後=不可 、 10年後=不可
【2. 充電回数】
eneloop・・・・・・・2100回
充電式EVOLTA・・・1800回 (eneloop の85.7%)
【3. 容量】
eneloop・・・・・・・1900 mAh
充電式EVOLTA・・・1950 mAh (eneloop の102.6%)
_____________________________________________________
【1. 残存率】 および 【2. 充電回数】 はいずれも大きな差があり、eneloop の圧勝。
逆に、充電式EVOLTA が勝る 【3. 容量】 については、ほとんど差がない。
ニッケル水素電池は 「容量を減らしながら寿命に向かう」 という性質のため、
寿命の短い(=充電回数の少ない)充電式EVOLTA はeneloop より容量の低下が早い。
そのため、使用中に容量も逆転することが予想される。
やはり電池はeneloop を選ぶのが正解。
4番目の性能として 「電圧」 があり、この意味でもeneloopは有能のようだ。
- 関連記事
-
- エアコン2台稼働時のピーク消費電力は3065wだった
- Amazonからアマゾンエコー招待メールが依然来ない件
- 見せてもらおうか、WXR-5950AX12の実力とやらを
- ワイモバイル契約者にもソフトバンク加入勧誘DMを送っちゃうソフトバンクさんwww
- 今週のAlexa活用ガイドとかいうダイレクトメールの解除方法
- T100TAーDK32GにてBIOS画面から脱出できなくなる事態発生
- 【悲報】新型AIBOとんでもなくお金がかかる子だった【DLCあり】
- ワイモバイル2020年9月最新スマホのスペック比較
- ソフトバンクスマホは2年経過後は長期割引200円/月もしくは限定Tポイント500/月が選べる
- ノートパソコン内蔵の無線LANアダプターがどうやら故障したみたいだ
- 人気殺到のヨドバシカメラ福袋(福箱)2018年は抽選方式に。ヨドバシドットコム購入履歴者が優先される
- ついにソフトバンクも秋冬モデル発表
- エアコン最新機種を比較してみた、CS-WX566C2とAN56TRP-W
- シャープハイエンドスマホ、アクオスZERO2は2020年1月頃発売見込み
- エモパーがやってきた
スポンサードリンク