ANA-JCBソラチカカードもあるけどね
- 2013/02/07
- 14:08
年会費2100円で入会、継続ともにボーナス1000マイルもらえる。
またオートチャージも対応、ただしJRの定期券は載せられないようだ。
東京メトロ利用でポイント(クレジットとは別)がたまり
マイルに移行できる。ANA-SUICAには乗車ポイントというのはないようなので
いくらJRに載ってもマイルが貯まることはない。
この点でソラチカカードが優位に立っているようだ。
また、10マイルコースでの移行手数料が2100円のソラチカに対し
ANA-SUICAは6300円。この違いは国際カードブランドが
違うためと思われる。
JCBが発行するソラチカは他のANAカードと同じく2100円。
三井住友が発行するANA-SUICAも他のANAカードに合わせて6300円。
三井住友はこの価格差を解消しないとJCBに客が流れると思うのだが如何か。
そんなわけでソラチカカードはANA-SUICAカードのシェアを圧迫しているとの噂。
私は普通のVIEW-SUICAだがこれはこれでうまみがある。
JR東日本のみどりの窓口やびゅうプラザ、各種券売機、携帯電話、モバイルSuicaにて、ビューカードで対象商品をご購入・ご利用いただくと、通常の3倍!1,000円につき6ポイント(15円相当)が貯まります。
とのことでオートチャージや定期券購入では1000円につき15円相当還元が受けられる。
しかしANAマイルへの還元はできない。
スイカチャージかギフトカードに交換している。
ANAマイル至上主義で行くならばソラチカカードだがJRとスイカの分まで
ANAマイルにしなくても現金(に近い電子マネーかギフト券)で1.5%還元
が受けられるVIEW-SUICAは年会費500円の元を充分取ってくれるカードと言える。
ちなみにVIEW-SUICAも国際カードブランドはビザ、マスター、JCBと選べるが
私はJCBを選択した。発行主体はJRになるので国際カードブランドによる
違いはない。
逆にいえばVIEW-SUICAで普通の決済をしても0.5%還元しか受けられないし
一定額利用によるポイント上乗せ(JCBのスタープログラムや
三井住友のワールドポイントシステムなど)はないので
JR定期、乗車券、オートチャージ専用カードでしかない。
と思ったら一応あったららしい。以下コピペ。
ビューサンクスボーナスのご案内
公共料金、お食事、お買い物などのお支払いでビューカードをご利用いただくと通常貯まるビューサンクスポイントにプラスして、年間のご利用額累計に応じてボーナスポイントがもらえる(ステージ達成の翌月となります)サービスです。
※Viewプラス対象商品及び一部の商品等については対象外となります。
ということでJRとは関係ない普通の買い物を蓄積するとポイントもらえるらしい。
1.5%還元なので500円の年会費を回収するには1年間で33333円分の
JR関連利用をすればいいので首都圏在住でJRをよく使う人なら
まず回収できる損益分岐点であろう。
Web明細ポイントサービスを利用する(紙の明細書をもらわない)と
1カ月20ポイント(50円相当)が付くので
3か月に1回明細がある(利用がある)と仮定すると
1年間で4回合計80ポイント(200円相当)
1年間のクレジット利用20000円(300円相当)
となりよりハードルは下がるであろう。
またオートチャージも対応、ただしJRの定期券は載せられないようだ。
東京メトロ利用でポイント(クレジットとは別)がたまり
マイルに移行できる。ANA-SUICAには乗車ポイントというのはないようなので
いくらJRに載ってもマイルが貯まることはない。
この点でソラチカカードが優位に立っているようだ。
また、10マイルコースでの移行手数料が2100円のソラチカに対し
ANA-SUICAは6300円。この違いは国際カードブランドが
違うためと思われる。
JCBが発行するソラチカは他のANAカードと同じく2100円。
三井住友が発行するANA-SUICAも他のANAカードに合わせて6300円。
三井住友はこの価格差を解消しないとJCBに客が流れると思うのだが如何か。
そんなわけでソラチカカードはANA-SUICAカードのシェアを圧迫しているとの噂。
私は普通のVIEW-SUICAだがこれはこれでうまみがある。
JR東日本のみどりの窓口やびゅうプラザ、各種券売機、携帯電話、モバイルSuicaにて、ビューカードで対象商品をご購入・ご利用いただくと、通常の3倍!1,000円につき6ポイント(15円相当)が貯まります。
とのことでオートチャージや定期券購入では1000円につき15円相当還元が受けられる。
しかしANAマイルへの還元はできない。
スイカチャージかギフトカードに交換している。
ANAマイル至上主義で行くならばソラチカカードだがJRとスイカの分まで
ANAマイルにしなくても現金(に近い電子マネーかギフト券)で1.5%還元
が受けられるVIEW-SUICAは年会費500円の元を充分取ってくれるカードと言える。
ちなみにVIEW-SUICAも国際カードブランドはビザ、マスター、JCBと選べるが
私はJCBを選択した。発行主体はJRになるので国際カードブランドによる
違いはない。
逆にいえばVIEW-SUICAで普通の決済をしても0.5%還元しか受けられないし
一定額利用によるポイント上乗せ(JCBのスタープログラムや
三井住友のワールドポイントシステムなど)はないので
JR定期、乗車券、オートチャージ専用カードでしかない。
と思ったら一応あったららしい。以下コピペ。
ビューサンクスボーナスのご案内
公共料金、お食事、お買い物などのお支払いでビューカードをご利用いただくと通常貯まるビューサンクスポイントにプラスして、年間のご利用額累計に応じてボーナスポイントがもらえる(ステージ達成の翌月となります)サービスです。
※Viewプラス対象商品及び一部の商品等については対象外となります。
ということでJRとは関係ない普通の買い物を蓄積するとポイントもらえるらしい。
1.5%還元なので500円の年会費を回収するには1年間で33333円分の
JR関連利用をすればいいので首都圏在住でJRをよく使う人なら
まず回収できる損益分岐点であろう。
Web明細ポイントサービスを利用する(紙の明細書をもらわない)と
1カ月20ポイント(50円相当)が付くので
3か月に1回明細がある(利用がある)と仮定すると
1年間で4回合計80ポイント(200円相当)
1年間のクレジット利用20000円(300円相当)
となりよりハードルは下がるであろう。
- 関連記事
-
- クレジットカード年会費の元を取る方法
- ANAスーパーフライヤーズカード取得方法
- JCB THE CLASS メンバーズセレクション2013 その2
- クレジット利用歴成長と確定申告節税同時に
- プライオリティパス
- JCB マジカル 2013
- 兼業個人事業主に専用クレジットカードは必要か
- 年会費無料のゴールドカード
- ビューゴールドラウンジはビューゴールドプラスカードが必要
- 蓼科ブライトン倶楽部 閉館 つづき
- JCBゴールドカードでグルメベネフィットの有料利用
- 個人事業主向けのクレジットカード(ビジネスカード)
- クレジットカードランキング解説1
- JCBの月刊誌THE GOLD
- JCB THE CLASS(ザクラス)の使い方
スポンサードリンク