e-Taxでスマホ(スマートフォン)を公的個人認証サービス対応ICカードリーダーとして使う方法
- 2018/01/12
- 21:53
スマホアプリで読みとりできるとかはガセネタだったのか?
平成29年1月よりスマートフォンのリーダライタモードを使い、
ICカードリーダライタの代わりにパソコンに接続して公的個人認証サービスを利用することが可能となりました。
ん?やはりできるのか?やり方はやや複雑のようだ。
そもそもスマホが対応してないとダメらしい。
\(^o^)/オワタ
おおよそ平成29年最新モデルスマホから対応してるっぽいが。
ほぼ最新モデルしか対応できないなんて
システムとして宣伝するべきではない。
せめて5年くらい前の機種も使えるようにしとけ。
ということで今年も書面提出に決定。
やる気なくしたので
http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru02/32.htm
でもググってくれ。
平成29年1月よりスマートフォンのリーダライタモードを使い、
ICカードリーダライタの代わりにパソコンに接続して公的個人認証サービスを利用することが可能となりました。
ん?やはりできるのか?やり方はやや複雑のようだ。
そもそもスマホが対応してないとダメらしい。
\(^o^)/オワタ
おおよそ平成29年最新モデルスマホから対応してるっぽいが。
ほぼ最新モデルしか対応できないなんて
システムとして宣伝するべきではない。
せめて5年くらい前の機種も使えるようにしとけ。
ということで今年も書面提出に決定。
やる気なくしたので
http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru02/32.htm
でもググってくれ。
- 関連記事
-
- 年末調整が帰ってきた
- 事業用割合、リアルな数字
- 株式の配当金に係る源泉税の還付申告(確定申告)と注意点
- 太陽光発電事業とMFクラウド確定申告
- 消費税10%への引き上げと軽減税率導入は2019年10日1日開始
- 電気料金を経費算入する際の注意点、検針日と開業日
- データ消失に備えてMFクラウド確定申告からデータエクスポートしょうとしたが
- 透析時の食事代は医療費控除にはならない
- 消費税と仕入税額控除の仕組みを解説・考察する
- 自動車購入時に発生するいろいろな費用の仕訳一覧
- 生命保険料控除制度変更点一覧
- 確定申告締め切り間近
- ふるさと納税した玉城町から確定申告書類来ねえ、と思ったら違った
- 扶養控除とプライド
- 確定申告と個人年金保険料控除
スポンサードリンク