1年のうち株を買った方がいい時期と売った方がいい時期を調べてみた
- 2018/02/11
- 12:17
先日のNYダウ急落によって米国債券、株式がマイ転となってしまった。
投資方針として2018年は米国資産強化に変わりはないので
時期を見つつ追加投資していくことに。
Sell in May、株は5月に売れという格言があるが
セルインフェブラリーというのはない。
5月に株を売り、9月の半ばまで相場から離れていろというウォール街の格言。
アメリカの格言であるが日本では2月と8月といわれている。
二八(にっぱち)という、2月と8月に売り上げが下がる法則を示した俗語もある。
10月に買って12月に売ると儲かるというアノマリーもある。
節分天井、彼岸底という2月の節分の頃が株価のピークで、3月中旬が株価の底というのも。
以上をまとめて1年の株取引目安は以下の通り。
2月3日(節分):株を売る
3月中旬:株を買う
5月:株を売る
9~10月:株を買う
12月:株を売る
よく見ると株を売るのが1個多いのだがwww
日本株に限ると3月中旬は配当や株主優待目当てで購入者が
増えるため株価が高くなっている可能性はある。
とりあえず3月までは気絶していろ、ということだな。
投資方針として2018年は米国資産強化に変わりはないので
時期を見つつ追加投資していくことに。
Sell in May、株は5月に売れという格言があるが
セルインフェブラリーというのはない。
5月に株を売り、9月の半ばまで相場から離れていろというウォール街の格言。
アメリカの格言であるが日本では2月と8月といわれている。
二八(にっぱち)という、2月と8月に売り上げが下がる法則を示した俗語もある。
10月に買って12月に売ると儲かるというアノマリーもある。
節分天井、彼岸底という2月の節分の頃が株価のピークで、3月中旬が株価の底というのも。
以上をまとめて1年の株取引目安は以下の通り。
2月3日(節分):株を売る
3月中旬:株を買う
5月:株を売る
9~10月:株を買う
12月:株を売る
よく見ると株を売るのが1個多いのだがwww
日本株に限ると3月中旬は配当や株主優待目当てで購入者が
増えるため株価が高くなっている可能性はある。
とりあえず3月までは気絶していろ、ということだな。
- 関連記事
-
- ミサワホームいつの間にか優待改悪しよったwwwふざけんなしwww
- ドル下落、利上げはしばらく後になりそう
- ヤフオクにてフコク株主優待が売れなくて困る
- 商品先物取引市場がシュリンク、ここ10年間で最大7分の1程度に
- 驕れるイオンが飲み込まれる時が来るのか。トップバリュがまず過ぎる理由
- アダストリアHD、10株端数株主への株主優待を平成29年から廃止へ
- 透析患者のハンプ基準値は25~60ほどらしいが
- 貯蓄年収比率が金持ちになるかどうかの指標
- キューピー株主優待到着
- 日経平均、479円00銭安の1万7218円96銭で終了
- コーセーアールイーよりQUOカードが届いた!
- 米国債券を買うためにSMBC日興証券に口座開設
- DMM-FX証券で損失出したよテヘペロ
- ビジネスオーナーのメリット・デメリット
- 急速に日経平均下落、15000円割れではじまる
スポンサードリンク