鉄の吸収率はヘム鉄、非ヘム鉄で異なる
- 2018/02/12
- 23:29
鉄には非ヘム鉄とヘム鉄がある。
非ヘム鉄はポルフィリン環に鉄が囲まれていない鉄であり、
よくあるピロリン酸第二鉄、クエン酸第一鉄といったものは非ヘム鉄である。
ヘム鉄は鉄(Fe)とポルフィリン環により形成され、酸素を身体のすみずみまで
運ぶ役割を担っていて、肉や魚などの動物性食品に多く含まれている。
レバーは鉄含有量が多いがヘム鉄である。
一般的に非ヘム鉄の吸収率は5%程度、ヘム鉄の吸収率は15~25%とされているので
摂取するのならヘム鉄の方が望ましい。
鉄剤であるフェロミア(クエン酸第一鉄)は100mgが一日標準量であるが
実際に血液中に吸収されるのはそのうち5mg程度となる。
大部分は吸収されずに便中に排泄される。
非ヘム鉄はポルフィリン環に鉄が囲まれていない鉄であり、
よくあるピロリン酸第二鉄、クエン酸第一鉄といったものは非ヘム鉄である。
ヘム鉄は鉄(Fe)とポルフィリン環により形成され、酸素を身体のすみずみまで
運ぶ役割を担っていて、肉や魚などの動物性食品に多く含まれている。
レバーは鉄含有量が多いがヘム鉄である。
一般的に非ヘム鉄の吸収率は5%程度、ヘム鉄の吸収率は15~25%とされているので
摂取するのならヘム鉄の方が望ましい。
鉄剤であるフェロミア(クエン酸第一鉄)は100mgが一日標準量であるが
実際に血液中に吸収されるのはそのうち5mg程度となる。
大部分は吸収されずに便中に排泄される。
- 関連記事
スポンサードリンク