記事一覧

    自転車が自動車と事故って弁護士費用特約を使用した際の支払い費用

    自転車を利用する場合は自転車同士の事故、歩行者との事故、それから自動車(バイク等)との事故に
    それぞれ備えなければならない。

    自転車同士、または歩行者との事故には個人賠償責任保険が対応する。
    相手に被害を与えた場合の補償となる。
    個人賠償責任保険はトッピング保険で月数百円で存在しており、
    自動車保険や生命保険に特約として付帯することができるので
    念のため付帯させておくのがいいだろう。

    自動車保険はこの個人賠償責任保険と自分自身への補償が組み合わさったもの。
    多くは示談交渉サービス付きで自分自身の通院や入院によって保険金が支払われる。
    ただし実際に入院となる可能性は大きくないので自分自身への補償はさほど必要ないかもしれない。

    自動車やバイクとの事故の場合は多くが被害者の立場(責任割合が低い)になるだろう。
    自転車対自動車の事故の場合、自分自身の自動車保険では示談交渉ができないのが
    一般的なので弁護士費用特約を付けておきたい。
    弁護士費用特約は保険会社の示談交渉サービスが利用できない事故において
    弁護士に相談、依頼する際の費用を負担してくれるというもの。

    先日対自動車事故(こちらは自転車)にてこの特約を利用した結果、
    弁護士に支払われた報酬が33万4800円であった。
    被害者として受け取った費用はこれより少ない(半分くらい)なので
    自分で弁護士を雇用した場合は完全に赤字となるケースであった。

    自動車保険の弁護士費用特約は累計300万円までが一般的で
    利用しても保険等級は下がることはない。

    自動車保険、自転車保険双方に弁護士費用特約を付けることはできるが
    重複していても意味はないのでどちらかだけにしておく方が節約できる。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    25位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    19位
    アクセスランキングを見る>>