飲酒は大腸がん、食道がん、肝臓がんの発生リスクを確実に高める
- 2018/04/12
- 22:35
アルコールの中途分解物であるアセトアルデヒドには発がん性が確認されている。
お酒が弱い人はアセトアルデヒドに曝される時間も長くなるので
より発がんリスクが高くなる。
よって飲まなくて済むなら飲まないに越したことはない。
一方で運動は大腸がん発生リスクを確実に減らす。
特に結腸がんはほぼ確実に減らすとされている。
酒、たばこはしないで運動をしっかりすることが重要だ。
お酒が弱い人はアセトアルデヒドに曝される時間も長くなるので
より発がんリスクが高くなる。
よって飲まなくて済むなら飲まないに越したことはない。
一方で運動は大腸がん発生リスクを確実に減らす。
特に結腸がんはほぼ確実に減らすとされている。
酒、たばこはしないで運動をしっかりすることが重要だ。
- 関連記事
-
- ワセリンとプラスチベース
- 透析患者の死亡率高く8.6% 欠かせぬ通院で感染リスク 新型コロナウイルス感染症
- 1日卵一個までという都市伝説、コレステロール摂取制限撤廃されたわけで
- イソジン事件の衝撃
- 乳酸アシドーシスとケトアシドーシスの違いを比較する、原因物質の違い
- ベッド間隔せますぎて
- 人工甘味料で喉が渇くメカニズムを考察する
- パーサビブ使い始めて数か月の感想(PTH数値ほか)。レグパラで悩まされたのがウソのように
- レミッチ大幅薬価値下がり
- 眼脂(がんし)は目やに
- 脅威の新事実! バファリンの半分はやさしさで出来ていなかった?
- 謎の体調不良の顛末は
- ポリフルは強力な食物繊維みたいなので過敏性腸症候群に使う
- 小野薬品 二次性副甲状腺機能亢進症薬エテルカルセチドを国内申請 透析患者向け静注製剤
- キラーストレスを予測するストレス測定計、アンモニア濃度が下がると?
スポンサードリンク