配当金に課せられる所得税と住民税、それぞれ課税方式を選択できるようになった
- 2018/04/25
- 19:54
3つの課税方式は以下の通り。
1.申告不要制度(源泉徴収によって一律20%程度 ※復興特別所得税は含まず)
2.申告分離課税(他の所得と分離して課税)
3.総合課税(他の所得と合算して課税)
これまでは所得税で選択した課税方式が自動的に住民税にも適用されたが
2017年からそれぞれ選択することができるようになった。
申告不要制度と申告分離課税はどちらも一律20%なので
総合課税の方が税率が高くなるボーダーラインを探ることになる。
結論として課税所得が900万円までならば
所得税は総合課税、住民税は申告不要制度を選択することが
もっとも税率を抑えて節税できる選択肢となる。
尚、住宅ローンで枠が余っているとか特殊な例は除く。
住宅ローンで枠が余っていると申告することで
源泉徴収された所得税住民税が還付されることは知っているだろう。
所得税は総合課税を選んで税務署に確定申告。
そのうえで、市区町村の税務窓口に届け出て、
住民税の扱いを申告不要とする方法。
もっと言うならば課税所得を総合で195万円以下にすることによって
最低税率である5%の所得税とすることができるのだ。
1.申告不要制度(源泉徴収によって一律20%程度 ※復興特別所得税は含まず)
2.申告分離課税(他の所得と分離して課税)
3.総合課税(他の所得と合算して課税)
これまでは所得税で選択した課税方式が自動的に住民税にも適用されたが
2017年からそれぞれ選択することができるようになった。
申告不要制度と申告分離課税はどちらも一律20%なので
総合課税の方が税率が高くなるボーダーラインを探ることになる。
結論として課税所得が900万円までならば
所得税は総合課税、住民税は申告不要制度を選択することが
もっとも税率を抑えて節税できる選択肢となる。
尚、住宅ローンで枠が余っているとか特殊な例は除く。
住宅ローンで枠が余っていると申告することで
源泉徴収された所得税住民税が還付されることは知っているだろう。
所得税は総合課税を選んで税務署に確定申告。
そのうえで、市区町村の税務窓口に届け出て、
住民税の扱いを申告不要とする方法。
もっと言うならば課税所得を総合で195万円以下にすることによって
最低税率である5%の所得税とすることができるのだ。
- 関連記事
-
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)による節税注意点と仕訳登録方法
- 総資産の33%を現預金で持つことを目標とする(自己資本率33%)
- 医療費控除
- そろそろ確定申告
- ヤフーショップ開業申請書類と古物商許可証申請書類ゲットへのロードマップが大変すぎて
- ふるさと納税の還元率は30%以内に留めるとの総務省要請あり
- 自動車購入時に発生するいろいろな費用の仕訳一覧
- 今年も確定申告の季節がやってきた
- 人格のない社団等から受ける収益の分配と解散による清算分配金
- 透析時の食事代は医療費控除にはならない
- 株式関係は源泉分離課税にしてても障害基礎年金所得制限に考慮される
- MFクラウド確定申告は月額料金800円と激安
- 平成27年度の株式等の譲渡益と上場株式等の配当等、それぞれの課税率
- 個人用クレジットカードで事業用経費を支払った場合の仕訳
- 副業やってる場合は住民税普通徴収で
スポンサードリンク