現時点での米国債券トータルリターン
- 2018/04/25
- 22:46
最近は少しは円安に戻してきたものの、
購入時点よりはかなり円高となっているため、
為替差損としての含み損が大きい。
現時点で利金も含めたトータルリターンは92.1%と
大幅な-となってしまっている。
どうしてこうなった。
最速では2020年に償還となる債券もあるが
その時点でそれなりに円安に振れていなければ
損失確定となる。
厳密には円に戻した時点で損失が確定だが。
現状の利金ベースでは為替差損を取り戻せる見込みはない。
償還時点で存在する米国債券に再投資することはできるが
結局のところは為替が円安にならないと解決しない問題だ。
債券の中には2045年というものもあるが
日本の国力とアメリカの国力から現状の水準はやはり円高すぎると感じる。
現在発展途上国は自国通貨の信用がなさすぎて米ドルベースでの取引だったりするが
2045年頃には日本もどうなっているか分からない。
日本円として保有しすぎるのもリスクである。
まあ日本で暮らす以上は日本円はそれなりになくてはならないが
比率については慎重に考慮するべき時代になっているだろう。
購入時点よりはかなり円高となっているため、
為替差損としての含み損が大きい。
現時点で利金も含めたトータルリターンは92.1%と
大幅な-となってしまっている。
どうしてこうなった。
最速では2020年に償還となる債券もあるが
その時点でそれなりに円安に振れていなければ
損失確定となる。
厳密には円に戻した時点で損失が確定だが。
現状の利金ベースでは為替差損を取り戻せる見込みはない。
償還時点で存在する米国債券に再投資することはできるが
結局のところは為替が円安にならないと解決しない問題だ。
債券の中には2045年というものもあるが
日本の国力とアメリカの国力から現状の水準はやはり円高すぎると感じる。
現在発展途上国は自国通貨の信用がなさすぎて米ドルベースでの取引だったりするが
2045年頃には日本もどうなっているか分からない。
日本円として保有しすぎるのもリスクである。
まあ日本で暮らす以上は日本円はそれなりになくてはならないが
比率については慎重に考慮するべき時代になっているだろう。
- 関連記事
-
- 4275カーリットホールディングス株式会社よりUCカード1500円到着
- 自己アフィリエイトでウハウハ
- 連日の日経平均、NYダウの戻りでようやく投資信託がプラマイゼロ圏内に
- 月額3万2000円の不労所得を生む方法
- トヨタ自動車がダイハツを完全子会社へ小型車開発を一本化
- キャノンが東芝メディカルを買収見込み
- SBI証券が推奨するNISAは投資信託が適している理由の罠
- ワンダーコーポレーション株主優待券が届いたわけだが買取相場と受給量
- 吉野家、牛丼超特盛の販売が1カ月で100万食突破し赤字脱却なるのか?
- 個人資産が捕捉されていく恐怖
- 3156UKCホールディングス購入
- Tポイント、楽天スーパーポイントなど集めているポイント一覧
- SBI証券、国内株式取引でSBIポイント付与4/1約定分よりスタート
- 年間取引報告書にのらない配当金
- 丸紅株主総会、劇込み大渋滞
スポンサードリンク