償却期間と減価償却費を考慮するとメルセデスベンツCクラス購入候補は2015年モデル以降か
- 2018/05/02
- 20:37
おおよそ2014年から2015年にかけて現行モデル(ナビゲーションモニタが
ダッシュボード上部に設置されている)に変わっているので
どうせなら現行モデルが望ましい。
更に減価償却を考慮すると定額法にて4年償却できる2年落ちくらいが
妥当なラインである。
(定率法では3年で償却可能)
更に車の価格は3年落ちくらいから相場が落ちるのでそういう意味では
3年落ち(定額法で3年償却)の方が望ましいかもしれない。
400万円の車ならば1年間に100万円の減価償却費が計上できる。
(別途家事按分は必要だが)
耐用年数の過ぎた車の償却期間は2年となる。
中古車の購入に要した金額が、その中古車の再取得価額
(同じ車種・グレードのものを、新品で購入するための金額)の50%を超える場合は
耐用年数は新車と同じ6年とされてしまう。
以上よりベストバイなのは
3年落ちかつ価額が新品価格より50%未満なモデル。
CクラスでもC180とかC200とかグレードが存在するが
よく分からないので安いのでいいだろう。
CクラスステーションワゴンC180ローレウスエディションだと540万円となっている。
50%だと270万円なのだが3年落ちで
そんな値段ではムリゲー。
ヤナセ限定中古車で検索してみるとステーションワゴン アバンギャルド
(現行のローレウスエディションに相当)
2015年3月登録24,500kmで322万円であった。
ちなみにセダンに変更しても価格帯はほとんど下がらない。
(3年落ちで320万円程度)
ダッシュボード上部に設置されている)に変わっているので
どうせなら現行モデルが望ましい。
更に減価償却を考慮すると定額法にて4年償却できる2年落ちくらいが
妥当なラインである。
(定率法では3年で償却可能)
更に車の価格は3年落ちくらいから相場が落ちるのでそういう意味では
3年落ち(定額法で3年償却)の方が望ましいかもしれない。
400万円の車ならば1年間に100万円の減価償却費が計上できる。
(別途家事按分は必要だが)
耐用年数の過ぎた車の償却期間は2年となる。
中古車の購入に要した金額が、その中古車の再取得価額
(同じ車種・グレードのものを、新品で購入するための金額)の50%を超える場合は
耐用年数は新車と同じ6年とされてしまう。
以上よりベストバイなのは
3年落ちかつ価額が新品価格より50%未満なモデル。
CクラスでもC180とかC200とかグレードが存在するが
よく分からないので安いのでいいだろう。
CクラスステーションワゴンC180ローレウスエディションだと540万円となっている。
50%だと270万円なのだが3年落ちで
そんな値段ではムリゲー。
ヤナセ限定中古車で検索してみるとステーションワゴン アバンギャルド
(現行のローレウスエディションに相当)
2015年3月登録24,500kmで322万円であった。
ちなみにセダンに変更しても価格帯はほとんど下がらない。
(3年落ちで320万円程度)
- 関連記事
-
- メルセデスベンツはBMWやアウディより下取り価格が高いのか
- メルセデスベンツは4年落ちを狙え
- メルセデスはいつの時代でもベンチマーク
- 自動車税は毎年4月1日時点での所有者に1年分課される地方税
- メルセデスベンツのハンズフリーアクセス
- FF車なのに後部座席の膨らみがあるのは何故か
- 「制限速度120キロ」新東名高速道路の速度引上げ案あり
- メルセデスベンツのマイバッハ
- 最高出力と最大トルクの違いをマリオカートを例に比較してみた
- メルセデスベンツのクラス別買い取り相場目安 その5:Sクラスの場合
- 新型プリウスPHV、EV走行60km以上を実現
- エンジンオイルの粘度の読み方、ハイブリッド車は0w-20あたりらしい
- 深刻な若者のクルマ離れ、その中でも人気車種とは
- <ミニ鳥居>自動車からのポイ捨て激減 信仰心刺激か
- 料率クラスが9だと保険に入れないの?
スポンサードリンク