SBI証券にて米国株式を買う際の売買手数料グラフ
- 2018/05/04
- 23:54
最低手数料:税込み5.4ドル
上限手数料:税込み21.6ドル
標準手数料:約定代金の税込0.486%
約定代金をXとすると
X×0.486×0.01=5.4
X=1111.1ドル
1111.1<X<4444.4
ということで約定代金が1111ドルを下回ると手数料的に割高となる。
逆に4444ドルを上回ると手数料的に割安となる。
4444ドルというと日本円にして49万円相当であり、
アメリカ株でそこまで単価が高い銘柄は存在しない。
1銘柄に投資する額としても49万円は小さくはないので
それ以下での取引であっても手数料は気にしない方がよさげだ。
逆に多くの銘柄において10単元程度であれば
1111ドル以下で買えることが多いので
1111ドルという目安は意識しておくのがいいだろう。
かといって1111ドル以上の取引であっても
標準価格が適用されるだけで最低手数料と大きな差があるわけではない。
それよりも1銘柄に偏りすぎるのを避けるべきである。
上限手数料:税込み21.6ドル
標準手数料:約定代金の税込0.486%
約定代金をXとすると
X×0.486×0.01=5.4
X=1111.1ドル
1111.1<X<4444.4
ということで約定代金が1111ドルを下回ると手数料的に割高となる。
逆に4444ドルを上回ると手数料的に割安となる。
4444ドルというと日本円にして49万円相当であり、
アメリカ株でそこまで単価が高い銘柄は存在しない。
1銘柄に投資する額としても49万円は小さくはないので
それ以下での取引であっても手数料は気にしない方がよさげだ。
逆に多くの銘柄において10単元程度であれば
1111ドル以下で買えることが多いので
1111ドルという目安は意識しておくのがいいだろう。
かといって1111ドル以上の取引であっても
標準価格が適用されるだけで最低手数料と大きな差があるわけではない。
それよりも1銘柄に偏りすぎるのを避けるべきである。
- 関連記事
-
- サラリーマンの兼業であっても小規模企業共済に加入できる
- 三井住友TAM-モーニングスターグローバルバランスファンド償還へ
- IPOアイモバイル(6535)IPO補欠当選したが初値予想は?
- 最新ポートフォリオ
- 大発会で16000円割れ
- 1年のうち株を買った方がいい時期と売った方がいい時期を調べてみた
- 有閑階級になりたいものだ
- ドル安進行中で損失拡大
- 2109三井製糖より株主総会招集通知到着
- STAP細胞関連で2395新日本科学ストップ高
- みずほフィナンシャル・グループより株主総会招集通知
- キューピー株主優待のアップルジャムを食す
- 投資信託のメリットとデメリット
- ドル建てMMFを買うべし
- ドル建てMMF購入
スポンサードリンク