確定申告消費税計算において登場する6.3%の謎
- 2018/05/14
- 16:49
実は消費税は8%ではなかった?
消費税と言われているものは実際には
国税としての消費税、地方消費税の2つに分かれている。
国税としての消費税の率が6.3%であり、
地方消費税の率が1.7%なので合算して
広義での消費税率が8%とされている。
所得税の場合は国税(所得税)とは別に
地方所得税に当たる住民税は別途支払うことになるが
消費税についてはまとめて国税庁(税務署)へ支払い、
税務署経由で地方自治体へと分配されることになる。
消費税の確定申告書に出てくる6.3%は
そんな理由があったのだ。
地方消費税の算出方法はまた複雑だ。
一旦国税としての消費税(6.3%)を算出した上で
国税としての消費税額×17/63=地方消費税額
(ただし100円以下の桁は切り捨て?)
といった計算式で2段階で算出されている。
まあインターネットサイトの自動計算を利用すれば
間違うことはないのだが複雑すぎる。
消費税と言われているものは実際には
国税としての消費税、地方消費税の2つに分かれている。
国税としての消費税の率が6.3%であり、
地方消費税の率が1.7%なので合算して
広義での消費税率が8%とされている。
所得税の場合は国税(所得税)とは別に
地方所得税に当たる住民税は別途支払うことになるが
消費税についてはまとめて国税庁(税務署)へ支払い、
税務署経由で地方自治体へと分配されることになる。
消費税の確定申告書に出てくる6.3%は
そんな理由があったのだ。
地方消費税の算出方法はまた複雑だ。
一旦国税としての消費税(6.3%)を算出した上で
国税としての消費税額×17/63=地方消費税額
(ただし100円以下の桁は切り捨て?)
といった計算式で2段階で算出されている。
まあインターネットサイトの自動計算を利用すれば
間違うことはないのだが複雑すぎる。
- 関連記事
-
- 確定申告はじめました
- 10万以上20万未満の物品は一括償却資産として処理するのがベスト
- 電気料金を経費算入する際の注意点、検針日と開業日
- 確定申告消費税計算において登場する6.3%の謎
- 雇用保険の失業給付金の扱い
- 寡夫控除
- 裁判所提供の養育費算定表から見る給与所得者と事業所得者の違い
- 消耗品費と雑費の区別を付ける
- 三分法と分記法の違いを比較する、簿記の基礎知識
- 別居中の子の扶養控除は夫婦どっちのもの?
- 税務調査で突っ込まれやすい勘定科目について学ぶ
- ヤフーショップ開業手続きまとめ
- 生命保険料と控除の対象
- 2023年よりインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まるが?
- 引落し先が個人口座かつ個人用クレジットカードで事業用品を決済した場合の仕訳
スポンサードリンク