毎年毎年棚卸資産を減らすのはバカがやること
- 2018/05/17
- 23:41
小売業勤務経験があるなら決算期に棚卸資産(商品在庫)を減らせ、
と言われたことがあるだろう。
期末時点での棚卸資産が少ないメリットはなんだろうか。
・実地棚卸の作業量が軽減できる(在庫が少ない方が数えやすい)
・売上原価(期首棚卸資産+当期仕入高-期末棚卸資産)を増やすことで所得税を削減できる
主に上記2点であろう。
正しい経営者としては毎年毎年棚卸資産を減らせ、と言い続けるのはバカである。
実地棚卸の作業量は少ないに越したことないが売上原価を増やすのには限界がある。
そんなことよりも一般管理費を増やすオペをした方が賢い。
とある年の売上原価を増やせた時点でその翌年の売上原価を減らすことに直結するからだ。
ある年の期末棚卸資産が少ない=翌年の期首棚卸資産が少ない、
結果的に翌年の売上原価が少ないことになる。
正しい在り方としては決算期の数か月前に通期売上高の予想値を算出し、
売上高が多い年は売上原価を増やすオペ(期末棚卸資産を減らす)、
売上高が少ない年は逆に売上原価を減らすオペ(期末棚卸資産を増やす)
をそれぞれ行うことだ。
右肩上がりで売上が上昇していっているのならば売上原価も増やすのが正しいが
限度がある(期末棚卸資産を限りなくゼロにすることは不可能)。
となるといつかは所得税(法人税)をごっそり払うことになる。
税率の変動ボーダー、毎年の税制変化のデータを集めて
対策する必要がある。
実際には仕入れを操作するのではなく、一般管理費部分を操作するのが
都合がいい。通常一般管理費は一括経費(損金処理)となるからだ。
今年は儲かりそうだから車買うか、ってやつだ。
クルマがやりすぎならパソコンでもいい。
と言われたことがあるだろう。
期末時点での棚卸資産が少ないメリットはなんだろうか。
・実地棚卸の作業量が軽減できる(在庫が少ない方が数えやすい)
・売上原価(期首棚卸資産+当期仕入高-期末棚卸資産)を増やすことで所得税を削減できる
主に上記2点であろう。
正しい経営者としては毎年毎年棚卸資産を減らせ、と言い続けるのはバカである。
実地棚卸の作業量は少ないに越したことないが売上原価を増やすのには限界がある。
そんなことよりも一般管理費を増やすオペをした方が賢い。
とある年の売上原価を増やせた時点でその翌年の売上原価を減らすことに直結するからだ。
ある年の期末棚卸資産が少ない=翌年の期首棚卸資産が少ない、
結果的に翌年の売上原価が少ないことになる。
正しい在り方としては決算期の数か月前に通期売上高の予想値を算出し、
売上高が多い年は売上原価を増やすオペ(期末棚卸資産を減らす)、
売上高が少ない年は逆に売上原価を減らすオペ(期末棚卸資産を増やす)
をそれぞれ行うことだ。
右肩上がりで売上が上昇していっているのならば売上原価も増やすのが正しいが
限度がある(期末棚卸資産を限りなくゼロにすることは不可能)。
となるといつかは所得税(法人税)をごっそり払うことになる。
税率の変動ボーダー、毎年の税制変化のデータを集めて
対策する必要がある。
実際には仕入れを操作するのではなく、一般管理費部分を操作するのが
都合がいい。通常一般管理費は一括経費(損金処理)となるからだ。
今年は儲かりそうだから車買うか、ってやつだ。
クルマがやりすぎならパソコンでもいい。
- 関連記事
-
- ペイパルは5万円未満の出金には出金手数料が発生する
- サラリーマンの特定支出控除
- 預金利息があった場合の仕訳の仕方(個人事業主の場合)
- 償却資産税の申告対象になるもの、ならないもの
- 棚卸資産にまつわるアレコレ
- 個人年金保険
- ふるさと納税、都市部で税収流出 東京・中野が返礼品導入
- サラリーマンでも使える経費、各種控除を紹介
- 開業届出すことによるリスク
- <マイナンバー>確定申告に影響? 「住基」更新22日期限
- 一般的な店頭販売小売業とネットショップにおける売上原価の計算方法を比較
- 持続化給付金は雑収入で仕訳し、課税所得になるが半月休んで100万円もらえるのなら
- 開業に向けてその3租税公課って何よ
- 一時所得に該当するものと非課税範囲
- 個人事業主が事業用資産を家庭用に転用した場合
スポンサードリンク