毎年毎年棚卸資産を減らすのはバカがやること
- 2018/05/17
- 23:41
小売業勤務経験があるなら決算期に棚卸資産(商品在庫)を減らせ、
と言われたことがあるだろう。
期末時点での棚卸資産が少ないメリットはなんだろうか。
・実地棚卸の作業量が軽減できる(在庫が少ない方が数えやすい)
・売上原価(期首棚卸資産+当期仕入高-期末棚卸資産)を増やすことで所得税を削減できる
主に上記2点であろう。
正しい経営者としては毎年毎年棚卸資産を減らせ、と言い続けるのはバカである。
実地棚卸の作業量は少ないに越したことないが売上原価を増やすのには限界がある。
そんなことよりも一般管理費を増やすオペをした方が賢い。
とある年の売上原価を増やせた時点でその翌年の売上原価を減らすことに直結するからだ。
ある年の期末棚卸資産が少ない=翌年の期首棚卸資産が少ない、
結果的に翌年の売上原価が少ないことになる。
正しい在り方としては決算期の数か月前に通期売上高の予想値を算出し、
売上高が多い年は売上原価を増やすオペ(期末棚卸資産を減らす)、
売上高が少ない年は逆に売上原価を減らすオペ(期末棚卸資産を増やす)
をそれぞれ行うことだ。
右肩上がりで売上が上昇していっているのならば売上原価も増やすのが正しいが
限度がある(期末棚卸資産を限りなくゼロにすることは不可能)。
となるといつかは所得税(法人税)をごっそり払うことになる。
税率の変動ボーダー、毎年の税制変化のデータを集めて
対策する必要がある。
実際には仕入れを操作するのではなく、一般管理費部分を操作するのが
都合がいい。通常一般管理費は一括経費(損金処理)となるからだ。
今年は儲かりそうだから車買うか、ってやつだ。
クルマがやりすぎならパソコンでもいい。
と言われたことがあるだろう。
期末時点での棚卸資産が少ないメリットはなんだろうか。
・実地棚卸の作業量が軽減できる(在庫が少ない方が数えやすい)
・売上原価(期首棚卸資産+当期仕入高-期末棚卸資産)を増やすことで所得税を削減できる
主に上記2点であろう。
正しい経営者としては毎年毎年棚卸資産を減らせ、と言い続けるのはバカである。
実地棚卸の作業量は少ないに越したことないが売上原価を増やすのには限界がある。
そんなことよりも一般管理費を増やすオペをした方が賢い。
とある年の売上原価を増やせた時点でその翌年の売上原価を減らすことに直結するからだ。
ある年の期末棚卸資産が少ない=翌年の期首棚卸資産が少ない、
結果的に翌年の売上原価が少ないことになる。
正しい在り方としては決算期の数か月前に通期売上高の予想値を算出し、
売上高が多い年は売上原価を増やすオペ(期末棚卸資産を減らす)、
売上高が少ない年は逆に売上原価を減らすオペ(期末棚卸資産を増やす)
をそれぞれ行うことだ。
右肩上がりで売上が上昇していっているのならば売上原価も増やすのが正しいが
限度がある(期末棚卸資産を限りなくゼロにすることは不可能)。
となるといつかは所得税(法人税)をごっそり払うことになる。
税率の変動ボーダー、毎年の税制変化のデータを集めて
対策する必要がある。
実際には仕入れを操作するのではなく、一般管理費部分を操作するのが
都合がいい。通常一般管理費は一括経費(損金処理)となるからだ。
今年は儲かりそうだから車買うか、ってやつだ。
クルマがやりすぎならパソコンでもいい。
- 関連記事
-
- 2018年税制、38万の基礎控除は年収2500万超はゼロにする方向で調整
- 領収書がもらえない仕入れ(現金)の場合は出金伝票にて補足する
- 別居中の子の扶養控除は夫婦どっちのもの?
- 消費税還付を受ける場合の仕訳2パターン
- 平成28年の所得税青色申告決算書、消費税申告書作成終了
- 仕入れに伴う送料負担を仕訳する方法
- 建設仮勘定での仕訳
- 医療費控除の際の交通費
- 個人事業主が経費に入れちゃヤバいもの一覧
- 償却資産申告書の書き方を考える
- 確定申告における障害者控除
- 確定申告の疑問? 申告分離課税と総合課税、源泉分離課税
- 会議費として計上するには議事録を用意しておくのが無難
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)
- 消費税10%への引き上げと軽減税率導入は2019年10日1日開始
スポンサードリンク