Amazonやヨドバシ販売価格が弱小小売りの卸値をはるかに上回る価格設定である事実
- 2018/05/20
- 10:43
戦争は数だよ、アニキ。
と一年戦争にて中将が言っていたが
まさにその通り。
大手小売りは注文数が異常なので
1個単位卸の弱小小売りの卸値とは雲泥の差がある。
その結果、卸から仕入れるよりもAmazonやヨドバシで仕入れた方が安いという
現実が待っている。
もちろん一般消費者も安いところで購入するので売れるわけがない。
ドロップシッピングにて一応商品ページは作ったものの、
ダンピングでもしない限り売れる見込みなし。
と一年戦争にて中将が言っていたが
まさにその通り。
大手小売りは注文数が異常なので
1個単位卸の弱小小売りの卸値とは雲泥の差がある。
その結果、卸から仕入れるよりもAmazonやヨドバシで仕入れた方が安いという
現実が待っている。
もちろん一般消費者も安いところで購入するので売れるわけがない。
ドロップシッピングにて一応商品ページは作ったものの、
ダンピングでもしない限り売れる見込みなし。
- 関連記事
-
- 通信販売での売上仕訳日は通常出荷日となる
- 9月1日よりクリックポスト値上げ、164円から185円へ
- 販売費及び一般管理費(販管費)の売上高に占める平均的な割合
- 商品を冷凍便に同梱するのがいいのか複数口にするのがいいのかサイズ判定
- コストコビジネスメンバーにて転売益を狙う
- 結局コード決済は限られたパイを取り合う戦国絵巻なわけで
- 商品代金によってはコンビニ決済手数料が負担大になることも
- ヤフーショッピング!5のつく日キャンペーンの詳細
- 8月13日時点での最新の粗利率と真粗利率の推移(小売部門)
- チラシ閲覧で得たLINEポイント4が使えない、使い方を調べたぞ
- ヤフーショップ出店におけるコストをヤフオクと比較
- ヤフーショッピングストア評価に取扱高が新たに設定されやがったンゴ
- 売上実績から赤字原因を探る(事例1)
- 価格競争して売上を上げすぎても過労死することが分かった
- コストコホットドッグはコストコ店内品でも作れるがどっちがお得なのか検証する
スポンサードリンク