三分法と分記法の違いを比較する、簿記の基礎知識
- 2018/05/29
- 07:43
三分法とは仕入れ品の売買について、「仕入」「売上」「繰越商品」の3つで処理する方法。
仕入れ段階では仕入れの勘定科目で仕訳し、
売れ残った在庫分を決算仕訳にて仕入れから繰越商品(流動資産の棚卸資産)に振り替える。
三分法においては商品という表現は決算時にしか登場しない。
一方の分記法では仕入れ時点から商品勘定にて仕訳する。
分記法では、売上の都度、売上勘定ではなく「商品売買益」として仕訳する。
分記法では、三分法のように「仕入」や「売上」という勘定科目は使用しない。
分記法では商品1点ごとに原価を確定させる必要があり、
非常に手間がかかるので大量の商品を取り扱う小売店には適さない仕訳方法である。
更にトータルの売上高が不透明になるので経営判断が難しいくなるデメリットも。
一般的な小売業者であれば三分法がベターであろう。
ほとんどの小売業者は三分法を採用している。
仕入れ段階では仕入れの勘定科目で仕訳し、
売れ残った在庫分を決算仕訳にて仕入れから繰越商品(流動資産の棚卸資産)に振り替える。
三分法においては商品という表現は決算時にしか登場しない。
一方の分記法では仕入れ時点から商品勘定にて仕訳する。
分記法では、売上の都度、売上勘定ではなく「商品売買益」として仕訳する。
分記法では、三分法のように「仕入」や「売上」という勘定科目は使用しない。
分記法では商品1点ごとに原価を確定させる必要があり、
非常に手間がかかるので大量の商品を取り扱う小売店には適さない仕訳方法である。
更にトータルの売上高が不透明になるので経営判断が難しいくなるデメリットも。
一般的な小売業者であれば三分法がベターであろう。
ほとんどの小売業者は三分法を採用している。
- 関連記事
-
- 個人事業主は赤字だからといって減価償却をやめることはできない
- 保険診療と自由診療での消費税の扱い
- ふるさと納税ワンストップ特例制度の詳細と適用条件を探る
- 配偶者特別控除とは?
- 企業が売上高にこだわる理由
- 株式関係は源泉分離課税にしてても障害基礎年金所得制限に考慮される
- 確定申告では「経費率」に気を付ける
- 個人事業主が経費に入れちゃヤバいもの一覧
- 開業届出すことによるリスク
- ふるさと納税
- 会議費として計上するには議事録を用意しておくのが無難
- 消込とはどんな作業なのか解説する
- 開業に向けてその3租税公課って何よ
- アフィリエイトと確定申告
- 2018年税制、38万の基礎控除は年収2500万超はゼロにする方向で調整
スポンサーリンク