2016年10月以来の現預金比率首位に向けて
- 2018/06/22
- 19:01
近年の株価高騰により資産ポートフォリオの
現預金比率はしばらく2位に甘んじていた。
調べてみると2016年10月以降ずっと2位であった。
そこで現預金比率を首位にするために
しばらく株、債券、投資信託購入を見送ってきた。
(投資信託の再投資は除く)
そしてようやく今月、現預金比率が首位に
返り咲く見込みとなりつつある。
要因としては上記の買い控えはもちろんのこと、
6月は各種銘柄の配当が入金される月であるだろう。
(証券会社に入金された配当金も現預金としてカウントされる)
しばらくは投資を控え、現預金比率首位を盤石としたい2018年である。
現預金比率はしばらく2位に甘んじていた。
調べてみると2016年10月以降ずっと2位であった。
そこで現預金比率を首位にするために
しばらく株、債券、投資信託購入を見送ってきた。
(投資信託の再投資は除く)
そしてようやく今月、現預金比率が首位に
返り咲く見込みとなりつつある。
要因としては上記の買い控えはもちろんのこと、
6月は各種銘柄の配当が入金される月であるだろう。
(証券会社に入金された配当金も現預金としてカウントされる)
しばらくは投資を控え、現預金比率首位を盤石としたい2018年である。
- 関連記事
-
- MORESCOから謎の株主優待便が来てたみたい
- 節税対策銘柄一覧おすすめ
- NISA半年 なぜ若者は投資をしないのか
- 3153八洲電機(やしまでんき)より株主優待のジェフグルメカード到着
- 日本郵政とMORESCOを購入したがダダ下がりワロタ
- コーセーアールイーよりQUOカードが届いた!
- 棚卸がなぜ必要なのか
- 確定拠出年金iDeCo(イデコ)のメリットとデメリット
- 日経平均、一時600円超下落 原油安が影響
- 5月分の電気・ガス、全社が値上げ…円安が影響
- 米国債券ETFの選択肢、おすすめを探す
- 海外旅行で残ったドルの使い道
- 1566上場インデックスファンド新興国債券(バークレイズLocal EM国債)購入
- 日銀の「バズーカ3」は不発に終わったようで
- 中古マンション投資セミナー
スポンサードリンク