2016年10月以来の現預金比率首位に向けて
- 2018/06/22
- 19:01
近年の株価高騰により資産ポートフォリオの
現預金比率はしばらく2位に甘んじていた。
調べてみると2016年10月以降ずっと2位であった。
そこで現預金比率を首位にするために
しばらく株、債券、投資信託購入を見送ってきた。
(投資信託の再投資は除く)
そしてようやく今月、現預金比率が首位に
返り咲く見込みとなりつつある。
要因としては上記の買い控えはもちろんのこと、
6月は各種銘柄の配当が入金される月であるだろう。
(証券会社に入金された配当金も現預金としてカウントされる)
しばらくは投資を控え、現預金比率首位を盤石としたい2018年である。
現預金比率はしばらく2位に甘んじていた。
調べてみると2016年10月以降ずっと2位であった。
そこで現預金比率を首位にするために
しばらく株、債券、投資信託購入を見送ってきた。
(投資信託の再投資は除く)
そしてようやく今月、現預金比率が首位に
返り咲く見込みとなりつつある。
要因としては上記の買い控えはもちろんのこと、
6月は各種銘柄の配当が入金される月であるだろう。
(証券会社に入金された配当金も現預金としてカウントされる)
しばらくは投資を控え、現預金比率首位を盤石としたい2018年である。
- 関連記事
-
- キャッシュフローを勉強した
- 9888UEXより株主総会招集通知、お土産は資生堂パーラーのサブレらしいが
- 外貨預金での為替差益は雑所得となる
- マルハニチロとカーリットホールディングスの総会通知
- おすすめノーロード投資信託その4
- 吉野家ホールディングスの株主総会通知到着
- 連日の日経平均、NYダウの戻りでようやく投資信託がプラマイゼロ圏内に
- インドネシアルピア
- 日本円が安全通貨なのは日本国として対外債権額が世界一だから
- リコーの株主優待カレンダー到着したが、ヤフオクでは300円程度で取引されている模様
- GMOインターネットの株主優待下半期
- 世帯年収800万円がもっとも貯蓄できないわけ
- 仮想通貨はボララリティ(ボラティリティ)が大きすぎるのと日本で使用できる店舗が少なすぎるのが問題
- 日本株大暴落で前日比-17万円オーバーになってるな
- 米国債券を買うためにSMBC日興証券に口座開設
スポンサードリンク