減価償却費が重くのしかかり本年も黒字化は無理そうな予感
- 2018/06/25
- 15:39
本年も減価償却費は130万を超えてくる見込み。
そのほか経費で金額が大きい順として
・租税公課(消費税、償却資産税)
→償却資産税は年々減っていくので租税公課全体としても
年々萎んでいくはず。
・利子割引料
→借入資金の金利がメイン、年々減っていくだろうが
減りは租税公課よりは鈍いはず。
・修繕費
→毎年固定額なので変動しない。
・車両費
→車検費用は2年に1回なので交流電源みたいなグラフになるはず。
車両本体購入すると跳ね上がること必至。
・通信費
→インターネット費用と携帯電話代が中心。
年々減少しているが今後はあまり減らない見込み。
・消耗品費
→毎年一定額発生するのはやむを得ない。
償却資産税が大きく減少しないと黒字化は無理そうだ。
10年後に達成できているかどうか。
他の部門でがんばるしかない。
そのほか経費で金額が大きい順として
・租税公課(消費税、償却資産税)
→償却資産税は年々減っていくので租税公課全体としても
年々萎んでいくはず。
・利子割引料
→借入資金の金利がメイン、年々減っていくだろうが
減りは租税公課よりは鈍いはず。
・修繕費
→毎年固定額なので変動しない。
・車両費
→車検費用は2年に1回なので交流電源みたいなグラフになるはず。
車両本体購入すると跳ね上がること必至。
・通信費
→インターネット費用と携帯電話代が中心。
年々減少しているが今後はあまり減らない見込み。
・消耗品費
→毎年一定額発生するのはやむを得ない。
償却資産税が大きく減少しないと黒字化は無理そうだ。
10年後に達成できているかどうか。
他の部門でがんばるしかない。
- 関連記事
-
- 太陽光発電用地の選定ポイントまとめ
- アイエコプレミアムの初年度費用は31万ちょっと
- 野立て低圧太陽光発電所における最高発電量最低発電量現在値
- 太陽光発電の初年度コストを挙げてみる
- 歴代最高月間発電量7678を記録
- 太陽光発電経済シミュレーションによると5年目が一番苦しいのか
- 12月発電量は4546kwhとなった。11月よりは上昇
- 8月は5330でフィニッシュ
- 太陽光発電物件のメンテナンス7月編
- 接待を受ける側の心がけを考える
- 6月スコア6824止まり。雨が多かったのが原因
- 過積載で収益アップ、どれくらいまでいけるのか
- 開業届出してきたンゴ
- キャッシュフローをマイナスにしないために債務回収比率を考える
- 2018年2月発電量は4809に留まるンゴ
スポンサードリンク