9810日鉄住金物産が名称変更、日鉄物産へ
- 2018/07/02
- 14:18
卸売業、専門商社。
名称変更で日鉄物産へと短くなり
三井物産的な感じになる。
新日鉄住金系列の専門商社。13年に日鉄商事と住金物産が合併。
鉄鋼を主軸に産機や繊維もやっているようだ。
三井物産の鉄鋼事業一部譲受で通期売上利益上乗せ。
鋼材は単価横ばい想定でも、国内外の需要増を背景に、扱い数量増加。
産機・インフラ横ばいだが一過性のコスト増や在庫過剰で前期後退した繊維、
食糧が持ち直し、営業益大幅増。増配。
1株益702.9円に対して配当210円。
配当性向は29.9%と優秀な数字である。
配当利回りは3.99%と高い。
1単元購入に55万円以上必要となかなかハードルは高い。
名称変更で日鉄物産へと短くなり
三井物産的な感じになる。
新日鉄住金系列の専門商社。13年に日鉄商事と住金物産が合併。
鉄鋼を主軸に産機や繊維もやっているようだ。
三井物産の鉄鋼事業一部譲受で通期売上利益上乗せ。
鋼材は単価横ばい想定でも、国内外の需要増を背景に、扱い数量増加。
産機・インフラ横ばいだが一過性のコスト増や在庫過剰で前期後退した繊維、
食糧が持ち直し、営業益大幅増。増配。
1株益702.9円に対して配当210円。
配当性向は29.9%と優秀な数字である。
配当利回りは3.99%と高い。
1単元購入に55万円以上必要となかなかハードルは高い。
- 関連記事
-
- 7751キャノン株式会社(キヤノン)は3月29日株主総会開催お土産なし明記
- 鳥居薬品の株価は割高か?
- 配当金相当額になってしまう痛手
- <悲報>ジェフグルメカードだったわ、シェフは誤り
- 事業を成功に導くにはレッドオーシャンを避けブルーオーシャンを目指す
- Tポイントを換金する方法
- 日経平均は445円安、中東情勢を懸念で今年最大の下げ
- 証券会社を分散するメリット、デメリット
- 相場を見切る術とは
- 明日は権利落ち日
- DirexionザックスMLP高配当インデックスETF(ZMLP) は脅威の分配金利回り11.59 %なのだが
- 人口爆発と食糧銘柄
- 株売買、100株に単位で統一へ…上場企業
- ヤフオクにてフコク株主優待が売れなくて困る
- 2019年の大納会は12月30日月曜日だったんで
スポンサードリンク