現役並み所得者の判定基準(後期高齢者医療制度)
- 2018/07/15
- 09:41
市町村民税課税所得(住民税課税所得)が145万円以上の
70歳以上75歳未満の国民健康保険加入者、
またはそれと同一世帯の70歳以上75歳未満の人。
住民税課税所得とは、収入金額から必要経費を差し引いた総所得金額等から、
さらに各種所得控除(社会保険料控除、医療費控除等)を差し引いて算出したもの。
おおよそであるが年収として383万円以上であれば
住民税課税所得145万円以上に該当することが想定されている。
後期高齢者医療制度の財源構成は、患者が医療機関等で支払う自己負担分(標準1割)を除き、
現役世代からの支援金(国保や被用者保険者からの負担で4割)
及び公費(国・都・区市町村の負担が5割)のほか、被保険者からの保険料(約1割)となっている。
70歳以上75歳未満の国民健康保険加入者、
またはそれと同一世帯の70歳以上75歳未満の人。
住民税課税所得とは、収入金額から必要経費を差し引いた総所得金額等から、
さらに各種所得控除(社会保険料控除、医療費控除等)を差し引いて算出したもの。
おおよそであるが年収として383万円以上であれば
住民税課税所得145万円以上に該当することが想定されている。
後期高齢者医療制度の財源構成は、患者が医療機関等で支払う自己負担分(標準1割)を除き、
現役世代からの支援金(国保や被用者保険者からの負担で4割)
及び公費(国・都・区市町村の負担が5割)のほか、被保険者からの保険料(約1割)となっている。
- 関連記事
-
- レグパラの嘔吐対策続き
- 4月からon-lineHDFに
- タケプロンとパリエットの違いは?
- メタボリック指数の算出方法
- 麦めしがいい理由はβグルカンという食物繊維だった
- 血圧下がるとかでやたらドプスやらリズミックやら飲む奴
- 虚血性心不全の前兆症状に注意するサッチー突然死に学べ
- 鉄の吸収率はヘム鉄、非ヘム鉄で異なる
- 透析時の食事無料の施設
- 体重増えすぎたと思ったらバランスパワーとか
- 新しいリン吸着薬リオナ新発売
- 便秘薬いろいろ
- スインプロイクとオピオイド誘発性便秘症(opioid-induced constipation)、トラムセットあたりと併用できる
- クレジットカード対応の調剤薬局
- 冬の脱水症に注意
スポンサードリンク