MFクラウド確定申告が無料プラン年間50件仕訳に改悪されたのでその対策法
- 2018/07/22
- 23:25
以前よりコストがかかるようになってしまったのはやむを得ないが
少しでも節約するための対策を考えた。
まず現状分析。
年間50件仕訳まで無料。
それ以上は月額800円または年額8800円となる。
年額契約だと800円だけお得になる。
ということで少しでも仕訳をあとに持ち越せばいい。
究極は1年分を12月にまとめて全部入力すれば
年間800円(12月支払い分のみ)で済ますことができるが
さすがに現実的ではない。
・決算仕訳は先に入力しない
→まあ当たり前だな。
・同日の仕訳は1仕訳にまとめて入力する
→何行に渡っても1仕訳換算となるため。
・年間50件に達してしまったらしばらく放置する
→入力データが消されることはないので新たに入力できないだけ。
この辺の対策をこなしていければ
おおよそではあるが1月~5月くらいまではなんとか無料プランでいけるのではないだろうか。
今年は急きょ改悪が決まったので確かめることはできなかったが
6月より月額利用料を支払うことになったので1月~5月の5か月分は節約できた。
年間コストとしては7ヶ月分=5600円となる見込み。
それにしても年間仕訳50件で収まる業種なんて存在するのか?
少しでも節約するための対策を考えた。
まず現状分析。
年間50件仕訳まで無料。
それ以上は月額800円または年額8800円となる。
年額契約だと800円だけお得になる。
ということで少しでも仕訳をあとに持ち越せばいい。
究極は1年分を12月にまとめて全部入力すれば
年間800円(12月支払い分のみ)で済ますことができるが
さすがに現実的ではない。
・決算仕訳は先に入力しない
→まあ当たり前だな。
・同日の仕訳は1仕訳にまとめて入力する
→何行に渡っても1仕訳換算となるため。
・年間50件に達してしまったらしばらく放置する
→入力データが消されることはないので新たに入力できないだけ。
この辺の対策をこなしていければ
おおよそではあるが1月~5月くらいまではなんとか無料プランでいけるのではないだろうか。
今年は急きょ改悪が決まったので確かめることはできなかったが
6月より月額利用料を支払うことになったので1月~5月の5か月分は節約できた。
年間コストとしては7ヶ月分=5600円となる見込み。
それにしても年間仕訳50件で収まる業種なんて存在するのか?
- 関連記事
-
- 町内会費は経費処理できる、勘定科目は諸会費または租税公課または雑費
- 賞味期限が切れたものを廃棄する際の仕訳
- イ―タックス(e-Tax)を始めるまでの準備がまるでドラクエ3のオーブ集め並みに面倒くさい上にメリット乏しい件
- 消費税還付のために課税事業者選択届出書を提出する
- アフィリエイトと確定申告
- 適正な経費率を心がける
- 小売業の売上計上基準日は原則として実現主義にて商品(サービス)引き渡し日となるのだが
- 配当金に課せられる所得税と住民税、それぞれ課税方式を選択できるようになった
- 消費税と仕入税額控除の仕組みを解説・考察する
- 消費税の中間申告には還付はない
- そろそろ確定申告の季節ですな
- 医療費控除だけで30万
- 2015年からふるさと納税可能上限が2倍に
- 電気料金を経費算入する際の注意点、検針日と開業日
- 消耗品費と雑費の区別を付ける
スポンサードリンク