調整対象固定資産取得、課税事業者選択の取りやめと簡易課税制度選択の制限
- 2018/07/30
- 21:01
新たに開業した年から課税事業者を選択した個人事業者が、
その開業した年に調整対象固定資産の課税仕入れを行い、
かつ、その仕入れた日の属する課税期間の消費税の確定申告を
一般課税で行う場合、開業1年目(基準期間)の課税売上高が1千万円以下で
あっても、開業3年目は課税事業者となるのか。
<シナリオ>
2016年に開業、調整対象固定資産を取得する。2016年売上は1000万円以下。
2016年2月1日に開業届と課税事業者選択届出書を提出。
2月2日に調整対象固定資産を取得した。
当該調整対象固定資産の課税仕入れ等を行った日の属する課税期間の初日から
原則として3年間は、免税事業者となることはできず、簡易課税制度を適用して申告することもできない。
シナリオの場合、「消費税課税事業者選択不適用届出手続」が出来ない期間は
2016年2月1日~2019年1月31日となる。
そして不適用届出手続は該当する課税期間が到来する前の日までに
提出しなければならないため、2019年2月1日に手続きをしたところで
免税事業者になれるのは2020年からである。
2019年は課税事業者として消費税を納める必要がある。
その開業した年に調整対象固定資産の課税仕入れを行い、
かつ、その仕入れた日の属する課税期間の消費税の確定申告を
一般課税で行う場合、開業1年目(基準期間)の課税売上高が1千万円以下で
あっても、開業3年目は課税事業者となるのか。
<シナリオ>
2016年に開業、調整対象固定資産を取得する。2016年売上は1000万円以下。
2016年2月1日に開業届と課税事業者選択届出書を提出。
2月2日に調整対象固定資産を取得した。
当該調整対象固定資産の課税仕入れ等を行った日の属する課税期間の初日から
原則として3年間は、免税事業者となることはできず、簡易課税制度を適用して申告することもできない。
シナリオの場合、「消費税課税事業者選択不適用届出手続」が出来ない期間は
2016年2月1日~2019年1月31日となる。
そして不適用届出手続は該当する課税期間が到来する前の日までに
提出しなければならないため、2019年2月1日に手続きをしたところで
免税事業者になれるのは2020年からである。
2019年は課税事業者として消費税を納める必要がある。
- 関連記事
-
- 三重県玉城町にふるさと納税
- 個人事業主の仕訳、会議費と接待交際費の違いとは
- 元入金は法人における資本金と同義
- ダイレクト納付しようとしたら、「e-Taxソフト(WEB版)の構成に問題がある可能性がありますので、e-Taxソフト(WEB版)の事前準備セットアップを再度実行してください。」とか言われる件
- 別居中の子の扶養控除は夫婦どっちのもの?
- グーグルからの口座確認テストデポジットの仕訳はどうすればいいか
- 得意先へのお歳暮は接待交際費となる
- 年金の確定申告したほうがいい?それとも?
- 個人事業主が個人の所得税を事業用口座で支払った場合の仕訳について解説
- 法人成りのメリットとサラリーマン
- トップバズビデオ、グーグルアドセンスの広告収入は消費税法上不課税取引となる
- 利子所得と配当所得の違いを比較する
- MFクラウド確定申告料金改悪に備え仕訳件数を数えてみたところwww
- 適格請求書等保存方式(インボイス制度)では消費税免税事業者はインボイスが発行できない
- イナバガレージ車庫の償却年数を考えるためには骨格材の肉厚がポイント
スポンサードリンク