調整対象固定資産取得、課税事業者選択の取りやめと簡易課税制度選択の制限
- 2018/07/30
- 21:01
新たに開業した年から課税事業者を選択した個人事業者が、
その開業した年に調整対象固定資産の課税仕入れを行い、
かつ、その仕入れた日の属する課税期間の消費税の確定申告を
一般課税で行う場合、開業1年目(基準期間)の課税売上高が1千万円以下で
あっても、開業3年目は課税事業者となるのか。
<シナリオ>
2016年に開業、調整対象固定資産を取得する。2016年売上は1000万円以下。
2016年2月1日に開業届と課税事業者選択届出書を提出。
2月2日に調整対象固定資産を取得した。
当該調整対象固定資産の課税仕入れ等を行った日の属する課税期間の初日から
原則として3年間は、免税事業者となることはできず、簡易課税制度を適用して申告することもできない。
シナリオの場合、「消費税課税事業者選択不適用届出手続」が出来ない期間は
2016年2月1日~2019年1月31日となる。
そして不適用届出手続は該当する課税期間が到来する前の日までに
提出しなければならないため、2019年2月1日に手続きをしたところで
免税事業者になれるのは2020年からである。
2019年は課税事業者として消費税を納める必要がある。
その開業した年に調整対象固定資産の課税仕入れを行い、
かつ、その仕入れた日の属する課税期間の消費税の確定申告を
一般課税で行う場合、開業1年目(基準期間)の課税売上高が1千万円以下で
あっても、開業3年目は課税事業者となるのか。
<シナリオ>
2016年に開業、調整対象固定資産を取得する。2016年売上は1000万円以下。
2016年2月1日に開業届と課税事業者選択届出書を提出。
2月2日に調整対象固定資産を取得した。
当該調整対象固定資産の課税仕入れ等を行った日の属する課税期間の初日から
原則として3年間は、免税事業者となることはできず、簡易課税制度を適用して申告することもできない。
シナリオの場合、「消費税課税事業者選択不適用届出手続」が出来ない期間は
2016年2月1日~2019年1月31日となる。
そして不適用届出手続は該当する課税期間が到来する前の日までに
提出しなければならないため、2019年2月1日に手続きをしたところで
免税事業者になれるのは2020年からである。
2019年は課税事業者として消費税を納める必要がある。
- 関連記事
-
- 別居中の子の扶養控除は夫婦どっちのもの?
- 個人事業主によくある経費計上漏れ
- カフェやファミレスなどにおける一人での飲食費を経費とする方法
- 棚卸資産における製品と商品の違いを比較する
- 償却資産税申告書が送られてきたわけだが
- 売上は現金と売掛金で分けないといけないのが面倒
- キャッシュポイントを増やす
- 個人事業主で税理士雇ってるのは情弱
- 借入金の発生と支払、利息は元本と分けて仕訳する
- 複式簿記をマスターするぞ、開業時点での仕訳
- イ―タックス(e-Tax)を始めるまでの準備がまるでドラクエ3のオーブ集め並みに面倒くさい上にメリット乏しい件
- 持続化給付金は雑収入で仕訳し、課税所得になるが半月休んで100万円もらえるのなら
- グーグルアドセンスにおける広告収入は不課税(課税対象外取引)取引となる
- 初めての個人事業主としての開業手順2016年版
- 確定申告における控除一覧
スポンサードリンク