消費税10%への引き上げと軽減税率導入は2019年10日1日開始
- 2018/08/13
- 14:36
以前より消費税法によって消費税10%への引き上げは確定されていたが
消費税率10%への引き上げを2017年4月から
2019年10月に再延期する税制改正関連法が2106年11月18日午前の参院本会議で自民、
公明両党などの賛成多数で可決、成立した。
引き上げに伴い、同時に軽減税率制度もスタートする。
軽減税率の対象となるのは酒類、外食を除く飲食料品と
週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)となっている。
国税庁より「よく分かる消費税軽減税率制度」というパンフレットが送られてきたので
これをもとにいろんな条件でシミュレーションしてみたい。
・飲食料品はテイクアウト・宅配商品(ピザなど)も軽減税率に含まれる
・ケータリング(相手方が指定した場所にて役務を伴う飲食料の提供)は軽減されない
・飲食料品を一般的包装する材料(例えば揚げ物のパック)は販売時点では軽減の対象
・飲食料品を一般的包装する材料(例えば揚げ物のパック)は仕入れ時点では軽減の対象外
・一体資産(紅茶葉とカップセット)は判定がいろいろ面倒(省略する)
・帳簿(仕訳時)には軽減税率の対象品目である旨が分かるように
「※」や「☆」などの記号を付記する。
消費税率10%への引き上げを2017年4月から
2019年10月に再延期する税制改正関連法が2106年11月18日午前の参院本会議で自民、
公明両党などの賛成多数で可決、成立した。
引き上げに伴い、同時に軽減税率制度もスタートする。
軽減税率の対象となるのは酒類、外食を除く飲食料品と
週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)となっている。
国税庁より「よく分かる消費税軽減税率制度」というパンフレットが送られてきたので
これをもとにいろんな条件でシミュレーションしてみたい。
・飲食料品はテイクアウト・宅配商品(ピザなど)も軽減税率に含まれる
・ケータリング(相手方が指定した場所にて役務を伴う飲食料の提供)は軽減されない
・飲食料品を一般的包装する材料(例えば揚げ物のパック)は販売時点では軽減の対象
・飲食料品を一般的包装する材料(例えば揚げ物のパック)は仕入れ時点では軽減の対象外
・一体資産(紅茶葉とカップセット)は判定がいろいろ面倒(省略する)
・帳簿(仕訳時)には軽減税率の対象品目である旨が分かるように
「※」や「☆」などの記号を付記する。
- 関連記事
-
- 法人と個人事業主で異なる接待交際費の条件
- ヤフーショッピングで発生する費用を勘定科目で仕訳する(支払い手数料)
- キャッシュポイントを増やす
- 確定申告2020年に必要な持ち物チェックリスト
- 決算整理が必要な条件とその時期
- 確定申告と個人年金保険料控除
- 個人事業主は赤字だからといって減価償却をやめることはできない
- トップバズビデオ(TopBuzzVideo)における売り上げについて消費税は不課税取引となる
- e-Taxソフトレギュラー版、e-Taxソフトウェブ版、e-TaxソフトSP版の違いを比較するけど
- 税務相談
- 個人事業主が経費に入れちゃヤバいもの一覧
- 会計ソフトを使っていれば税理士を雇う必要性はないのでは
- 会議費として計上するには議事録を用意しておくのが無難
- カフェやファミレスなどにおける一人での飲食費を経費とする方法
- 青色申告にて必要となる書類
スポンサードリンク