10月31日時点での最新粗利率、真粗利率を算出する
- 2018/10/31
- 18:46
粗利=売上-売上原価
粗利率=粗利/売上高
真粗利率=(粗利-荷造運賃)/売上高
にて算出している。
粗利率=15.9%
真粗利率=9.5%
やべえ、どちらも下がってる。
売上高自体が2018年8月をピークとして
減衰しているのが影響していると考えられる。
売上高を上げることが必要だが
売上高が上がる=仕事が忙しい、で
それはそれで困るので難しいところ。
現状はあくまでも副業なので忙しすぎるのは
QOL低下を招くので望ましいことではない。
===========================
7月13日:15.6 7.81
7月23日:16.2 7.91
7月30日:16.9 8.48
8月13日:19.7 11.00
8月20日:18.9 10.54
9月3日:17.5 10.48
10月3日:16.4 9.7
10月31日:15.9 9.5
粗利率=粗利/売上高
真粗利率=(粗利-荷造運賃)/売上高
にて算出している。
粗利率=15.9%
真粗利率=9.5%
やべえ、どちらも下がってる。
売上高自体が2018年8月をピークとして
減衰しているのが影響していると考えられる。
売上高を上げることが必要だが
売上高が上がる=仕事が忙しい、で
それはそれで困るので難しいところ。
現状はあくまでも副業なので忙しすぎるのは
QOL低下を招くので望ましいことではない。
===========================
7月13日:15.6 7.81
7月23日:16.2 7.91
7月30日:16.9 8.48
8月13日:19.7 11.00
8月20日:18.9 10.54
9月3日:17.5 10.48
10月3日:16.4 9.7
10月31日:15.9 9.5
- 関連記事
-
- 結局コード決済は限られたパイを取り合う戦国絵巻なわけで
- ペイペイクーポン本日月曜日更新まとめ(イトーヨーカドーほか)
- キャッシュレス決済の還元率を比較(コード決済、電子マネー、クレジットカード)
- ヤフオク、メルカリとヤフーショッピングを比較する(出品者側の立場として)
- サイズ別最安送料まとめ(特約運賃契約なし)
- ゆうパックスマホ割をパソコンで利用できないか奔走してみたが無理ポwww
- ヤフーショッピングストア評価に取扱高が新たに設定されやがったンゴ
- 宅急便コンパクト>レターパックプラスとなる地域を調べた
- 売上に占める荷造運賃比率を検証する
- 重量25キログラムを超える重量物を配送する場合の最安運賃を考察する
- ヤフーショッピング!5のつく日キャンペーンの詳細
- クリックポストとネコポスの比較、概ねクリックポストが上位互換だが
- 売上に対する支払手数料比率
- みちのく山形そばそうめん、おいしいので是非購入してみるといいお
- ヤフーショッピングの5のつく日キャンペーンを活用する
スポンサードリンク