記事一覧

    荷造運賃を少しでも抑制するためにゆうパックスマホ割を活用する、利用方法

    まずは必須なもの。

    ・ゆうびんIDとパスワード
    →無料で作れるので作ろう

    ・スマートフォンとアプリ
    →無料でダウンロードできるのでインストールしよう

    ・クレジットカード
    →無料で作成できるものもあるので用意しよう

    継続利用割引内容について。

    ・毎月月末に判定日があり、その時点で過去1年間に差し出しが
    10個以上あればその月は全て10%オフとなる。

    継続利用割引を適用しなくても常に正規運賃より180円引きとなる。
    通常のゆうパック持ち込み割引は120円なので
    +60円がスマホ登録利用割引に該当する。
    (スマホ割の場合は持ち込みが必須である)

    実際の使い方について。

    ・自宅にて送り先をスマホから登録する
    ・併せてクレジットカードにて決済処理する
    ・郵便局に設置されているプリタッチラベルプリンターにて送り状ラベルを印刷する
    ・自分でラベルを貼付して係の人に渡して終了

    クリックポストに似たような感じだ。

    問題はプリタッチラベルプリンターのQRコード読み取りがうまくいかないこと。
    角度が悪いのか、距離が悪いのか一発で成功しない。

    いいところはあて名書きを手動でしなくていいので
    記載ミスのリスクが減ること。
    とは言っても入力情報は再確認が必要だ。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    10位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    9位
    アクセスランキングを見る>>