ゆうパックスマホ割が驚異の割引率な件、ただし郵便局へ持参する必要あり
- 2018/11/05
- 16:43
通信販売事業をやっていてどうしてもネックになるのが
配送コスト。近年は荷物増大により各社ともに
値上げが続いており、通信販売小売業者は苦難の道である。
そんな中登場したのがゆうパックスマホ割というアプリ。
これを利用するだけで
60サイズ発送県近郊ならば670円という価格破壊プライスになるのだ。
レターパックプラスは全国一律510円で有能なのだが
さすがに厚さには限界がある。
そこそこ分厚い荷物で60サイズで収まるものであれば
現状スマホ割が最強といっていいだろう。
このスマホ割だが年間10個発送実績があれば
さらに10%引きしてくれるという。
通常のゆうパック大口割引は年間200個以上という目安が
あるがさすがに厳しい。
年間10個くらいならまあちょっとした零細事業者でも達成できるレベルだ。
デメリットとしては自分で郵便局へ持参しなければならない点。
まあ安いので仕方ないね。
ヤフオクやメルカリの専用ゆうパックと仕様としては同じである。
配送コスト。近年は荷物増大により各社ともに
値上げが続いており、通信販売小売業者は苦難の道である。
そんな中登場したのがゆうパックスマホ割というアプリ。
これを利用するだけで
60サイズ発送県近郊ならば670円という価格破壊プライスになるのだ。
レターパックプラスは全国一律510円で有能なのだが
さすがに厚さには限界がある。
そこそこ分厚い荷物で60サイズで収まるものであれば
現状スマホ割が最強といっていいだろう。
このスマホ割だが年間10個発送実績があれば
さらに10%引きしてくれるという。
通常のゆうパック大口割引は年間200個以上という目安が
あるがさすがに厳しい。
年間10個くらいならまあちょっとした零細事業者でも達成できるレベルだ。
デメリットとしては自分で郵便局へ持参しなければならない点。
まあ安いので仕方ないね。
ヤフオクやメルカリの専用ゆうパックと仕様としては同じである。
- 関連記事
-
- 民事訴訟で控訴までしたのに2審まで完全敗訴ってNDK?NDK?
- 小売部門単独での売上原価率は92.8%ンゴwww
- 重量25キログラムを超える重量物を配送する場合の最安運賃を考察する
- メルペイスマート払いで50%還元祭は1月31日までだぞ、上限1000円ンゴご
- 手軽で便利なクリックポストのメリットと利用方法について
- 12月28日時点での最新粗利率、真粗利率を算出する
- 一般的な取引の流れと納品書必要性の有無
- コストコショートブレッドには当然のようにショートニングがたっぷりと
- ヤフーカードでのペイペイチャージTポイント付与は1月末で終了なので急げ
- 最新の粗利率と真粗利率の推移(小売部門)
- yahooショッピングにてコンビニ決済選択はやめてほしいところ
- ゆうちょペイのポイント付与は郵便局利用のみかつ付与は翌月末頃と遅い
- コード決済の大手3社、2019年8月12日から毎週最大300円相当お得な5週間開催中
- チラシ閲覧で得たLINEポイント4が使えない、使い方を調べたぞ
- 松屋でメルペイフィーバーとポイントバックキャンペーンクーポン二重取りがうまし
スポンサードリンク