税理士試験の日程と5科目制覇に向けて
- 2018/11/21
- 21:20
日付は平成30年のもの。毎年8月の火、水、木の3日間に
渡り実施される。
受付期間 平成30年5月8日(火)から同年5月18日(金)まで
試験期間 毎年8月の火、水、木
合格発表予定日 平成30年12月14日(金)
発表は12月ということで4か月もの間待たされるわけだ。
受験費用は次の通り。
別に1科目のみ受験してもいいがコスパ悪い。
1科目 2科目 3科目 4科目 5科目
受験手数料 4,000円 5,500円 7,000円 8,500円 10,000円
合計9ブロックのうち、5ブロック合格(1ブロック60%以上正解)で試験合格となる。
累積なので1年で5ブロック制覇しなくてもよい。
簿記論、財務諸表論は必修。
法人税または所得税は選択必修。
選択科目は法人税または所得税のうち選択しなかった項目および6ブロックの中から
2ブロックを選択する。
下のスケジュールと照会しながら科目を選択すると
簿記論、財務諸表論、消費税法、所得税法、固定資産税
かな。
平成30年8月7日(火)
午前9時から同11時まで 簿記論
午後0時30分から同2時30分まで 財務諸表論
午後3時30分から同5時30分まで 消費税法又は酒税法
平成30年8月8日(水)
午前9時から同11時まで 法人税法
正午から午後2時まで 相続税法
午後3時から同5時まで 所得税法
平成30年8月9日(木)
午前9時から同11時まで 固定資産税
正午から午後2時まで 国税徴収法
午後3時から同5時まで 住民税又は事業税
渡り実施される。
受付期間 平成30年5月8日(火)から同年5月18日(金)まで
試験期間 毎年8月の火、水、木
合格発表予定日 平成30年12月14日(金)
発表は12月ということで4か月もの間待たされるわけだ。
受験費用は次の通り。
別に1科目のみ受験してもいいがコスパ悪い。
1科目 2科目 3科目 4科目 5科目
受験手数料 4,000円 5,500円 7,000円 8,500円 10,000円
合計9ブロックのうち、5ブロック合格(1ブロック60%以上正解)で試験合格となる。
累積なので1年で5ブロック制覇しなくてもよい。
簿記論、財務諸表論は必修。
法人税または所得税は選択必修。
選択科目は法人税または所得税のうち選択しなかった項目および6ブロックの中から
2ブロックを選択する。
下のスケジュールと照会しながら科目を選択すると
簿記論、財務諸表論、消費税法、所得税法、固定資産税
かな。
平成30年8月7日(火)
午前9時から同11時まで 簿記論
午後0時30分から同2時30分まで 財務諸表論
午後3時30分から同5時30分まで 消費税法又は酒税法
平成30年8月8日(水)
午前9時から同11時まで 法人税法
正午から午後2時まで 相続税法
午後3時から同5時まで 所得税法
平成30年8月9日(木)
午前9時から同11時まで 固定資産税
正午から午後2時まで 国税徴収法
午後3時から同5時まで 住民税又は事業税
- 関連記事
-
- 自動車購入時に支払う費用で車両費に含められないリサイクル料金
- 会議費と接待交際費の使い分け
- 法人と個人事業主で異なる接待交際費の条件
- 個人版事業承継税制によって個人事業主の事業継承がスムーズになるのか
- 長期借入金と返済における仕訳
- そろそろ確定申告
- 損益計算書における昨年と本年経費の推移
- グーグルからの口座確認テストデポジットの仕訳はどうすればいいか
- 確定申告不要な人の条件
- 中小事業者支援のための持続化給付金は課税対象になるという衝撃
- 新型コロナウイルス感染症に関連する中小事業者への固定資産税減免特例措置制度
- 贈与税の相続時精算課税の特別控除額
- 今年も確定申告の季節がやってきた
- 消費税の申告書類を作っているのだが計算が合わない
- 個人事業主は赤字だからといって減価償却をやめることはできない
スポンサードリンク