利子所得と配当所得の違いを比較する
- 2018/11/21
- 22:00
利子所得とは、預貯金及び公社債の利子並びに合同運用信託(貸付信託に代表される)、
公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得のこと。
配当所得とは、株主や出資者が法人から受ける剰余金や、
利益の配当、剰余金の分配、投資法人からの金銭の分配又は
投資信託(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)
及び特定受益証券発行信託の収益の分配などに係る所得のこと。
重複して分かりづらいのが投資信託分配金であるが
公募、公社と付いていると利子所得。
多くは私募(どっかの一企業がやっている)なので配当所得となる。
利子所得の中で分かりにくいのが合同運用信託だが
公益性が高いものとして覚えておく。
友人への貸付金の利子は利子所得になりそうであるが
上記の通り利子所得になる項目は明言されているので
利子という名目であっても利子所得にはならない。
貸付業を営んでいない個人が友人への貸付で得た利子は雑所得となる。
公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得のこと。
配当所得とは、株主や出資者が法人から受ける剰余金や、
利益の配当、剰余金の分配、投資法人からの金銭の分配又は
投資信託(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)
及び特定受益証券発行信託の収益の分配などに係る所得のこと。
重複して分かりづらいのが投資信託分配金であるが
公募、公社と付いていると利子所得。
多くは私募(どっかの一企業がやっている)なので配当所得となる。
利子所得の中で分かりにくいのが合同運用信託だが
公益性が高いものとして覚えておく。
友人への貸付金の利子は利子所得になりそうであるが
上記の通り利子所得になる項目は明言されているので
利子という名目であっても利子所得にはならない。
貸付業を営んでいない個人が友人への貸付で得た利子は雑所得となる。
- 関連記事
-
- 開業に向けてその4 借方と貸方、複式簿記
- カフェやファミレスなどにおける一人での飲食費を経費とする方法
- 年も明けたわけで償却資産税と青色申告の準備でもするか
- ビットコインやイーサリウムなど仮想通貨での収益は雑所得となる
- 高校再入学で勤労学生控除を狙うも無理ポだった
- 中小事業者支援のための持続化給付金は課税対象になるという衝撃
- 税理士試験選択おすすめランキング
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)による節税注意点と仕訳登録方法
- MFクラウド確定申告のフリープランが改悪されてしまう
- 棚卸資産における製品と商品の違いを比較する
- 一人でのカフェ利用は必要経費になるのか
- 消費税における任意の中間申告制度
- 感熱紙レシートの対処法
- 特定投資法人からの配当
- 特定支出控除の話、スーツ代は必要経費にできないのか?
スポンサードリンク