利子所得と配当所得の違いを比較する
- 2018/11/21
- 22:00
利子所得とは、預貯金及び公社債の利子並びに合同運用信託(貸付信託に代表される)、
公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得のこと。
配当所得とは、株主や出資者が法人から受ける剰余金や、
利益の配当、剰余金の分配、投資法人からの金銭の分配又は
投資信託(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)
及び特定受益証券発行信託の収益の分配などに係る所得のこと。
重複して分かりづらいのが投資信託分配金であるが
公募、公社と付いていると利子所得。
多くは私募(どっかの一企業がやっている)なので配当所得となる。
利子所得の中で分かりにくいのが合同運用信託だが
公益性が高いものとして覚えておく。
友人への貸付金の利子は利子所得になりそうであるが
上記の通り利子所得になる項目は明言されているので
利子という名目であっても利子所得にはならない。
貸付業を営んでいない個人が友人への貸付で得た利子は雑所得となる。
公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得のこと。
配当所得とは、株主や出資者が法人から受ける剰余金や、
利益の配当、剰余金の分配、投資法人からの金銭の分配又は
投資信託(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)
及び特定受益証券発行信託の収益の分配などに係る所得のこと。
重複して分かりづらいのが投資信託分配金であるが
公募、公社と付いていると利子所得。
多くは私募(どっかの一企業がやっている)なので配当所得となる。
利子所得の中で分かりにくいのが合同運用信託だが
公益性が高いものとして覚えておく。
友人への貸付金の利子は利子所得になりそうであるが
上記の通り利子所得になる項目は明言されているので
利子という名目であっても利子所得にはならない。
貸付業を営んでいない個人が友人への貸付で得た利子は雑所得となる。
- 関連記事
-
- 借入金の発生と支払、利息は元本と分けて仕訳する
- 所得税、基礎控除見直しへ 政府税調、低所得者の負担減
- 事業用割合、リアルな数字
- MFクラウド確定申告のフリープランが改悪されてしまう
- バランスシートにおける負債比率の計算と適正水準目安
- サラリーマンの実際の必要経費は年間25万円程度?(年収632万円の場合)
- 消費税の中間申告および中間納付とその条件を調べた
- 半期における消費税集計状況と対策
- 保険診療と自由診療での消費税の扱い
- 2016年償却資産申告と償却資産税
- 平成29年の償却資産税の申告期限は平成29年1月31日(火)
- 扶養控除とプライド
- 初めての個人事業主としての開業手順2016年版
- 確定申告における障害者控除
- 一般的な店頭販売小売業とネットショップにおける売上原価の計算方法を比較
スポンサードリンク