一般的な取引の流れと納品書必要性の有無
- 2018/11/26
- 18:45
ネット通販では当てはまらないが
一般的な商取引での流れと書類の流れを書いておく。
0. 相手より見積依頼
1. 見積書を作成したら相手先へ提出する
2. 取引先より注文書を受け取る
3. 注文清書(注文を了解したという意思表示)を取引先に送付
4. 納品書とともに出荷
5. 請求書を作成し送付
6. 取引先より入金
7. 領収書を作成し送付
このように見積書、注文書、注文清書、納品書、請求書、領収書と6枚もの書類が発生することになる。
ただし現代においてはペーパーレス化加速によりほとんどの書類が失われている。
ネット通販においては1枚も発行しないなんてことが普通だ。
納品書を求められることがあるが法的に発行の義務はない。
領収書は領収したら発行義務があるがクレジットカード払いの場合
直接の領収者ではないので発行しない。
注文履歴画面のプリントアウトで用をなしてしまうのだ。
一般的な商取引での流れと書類の流れを書いておく。
0. 相手より見積依頼
1. 見積書を作成したら相手先へ提出する
2. 取引先より注文書を受け取る
3. 注文清書(注文を了解したという意思表示)を取引先に送付
4. 納品書とともに出荷
5. 請求書を作成し送付
6. 取引先より入金
7. 領収書を作成し送付
このように見積書、注文書、注文清書、納品書、請求書、領収書と6枚もの書類が発生することになる。
ただし現代においてはペーパーレス化加速によりほとんどの書類が失われている。
ネット通販においては1枚も発行しないなんてことが普通だ。
納品書を求められることがあるが法的に発行の義務はない。
領収書は領収したら発行義務があるがクレジットカード払いの場合
直接の領収者ではないので発行しない。
注文履歴画面のプリントアウトで用をなしてしまうのだ。
- 関連記事
-
- 小売業における在庫回転率(商品回転率)と商品回転期間について考える
- クリックポストの受け渡し方法と申し込みの仕方
- PR広告の損益分岐点を考察する
- とあるホールセールからの仕入れによる売上を分析する
- 契約運賃抜きで最大限安く発送する送料比較
- コストコホットドッグはコストコ店内品でも作れるがどっちがお得なのか検証する
- 粗利率の計算方法と真粗利率という概念を提唱する
- メルペイフィーバー3月上限は3000ポイントたよん
- クリックポストとゆうパケットの違いを徹底比較する
- ヤフオクストア登録はなぜかヤフーショッピング登録よりハードルが高い件、条件を比較する
- 世間は個人事業主には冷たいのだ
- 売上に対するヤフー支払手数料の実態
- コストコ=大仏という価値観
- メルペイスマート払いで50%還元祭は1月31日までだぞ、上限1000円ンゴご
- 9月3日時点での最新粗利率、真粗利率を算定する
スポンサードリンク