一般的な取引の流れと納品書必要性の有無
- 2018/11/26
- 18:45
ネット通販では当てはまらないが
一般的な商取引での流れと書類の流れを書いておく。
0. 相手より見積依頼
1. 見積書を作成したら相手先へ提出する
2. 取引先より注文書を受け取る
3. 注文清書(注文を了解したという意思表示)を取引先に送付
4. 納品書とともに出荷
5. 請求書を作成し送付
6. 取引先より入金
7. 領収書を作成し送付
このように見積書、注文書、注文清書、納品書、請求書、領収書と6枚もの書類が発生することになる。
ただし現代においてはペーパーレス化加速によりほとんどの書類が失われている。
ネット通販においては1枚も発行しないなんてことが普通だ。
納品書を求められることがあるが法的に発行の義務はない。
領収書は領収したら発行義務があるがクレジットカード払いの場合
直接の領収者ではないので発行しない。
注文履歴画面のプリントアウトで用をなしてしまうのだ。
一般的な商取引での流れと書類の流れを書いておく。
0. 相手より見積依頼
1. 見積書を作成したら相手先へ提出する
2. 取引先より注文書を受け取る
3. 注文清書(注文を了解したという意思表示)を取引先に送付
4. 納品書とともに出荷
5. 請求書を作成し送付
6. 取引先より入金
7. 領収書を作成し送付
このように見積書、注文書、注文清書、納品書、請求書、領収書と6枚もの書類が発生することになる。
ただし現代においてはペーパーレス化加速によりほとんどの書類が失われている。
ネット通販においては1枚も発行しないなんてことが普通だ。
納品書を求められることがあるが法的に発行の義務はない。
領収書は領収したら発行義務があるがクレジットカード払いの場合
直接の領収者ではないので発行しない。
注文履歴画面のプリントアウトで用をなしてしまうのだ。
- 関連記事
-
- ヤフーショッピング(Yahoo!ショッピング)の優良店判定基準は公開されていないが目安となるのがこちら
- PayPayペイペイステップの基準が厳しすぎてムリゲー
- 10人に1人くらいはメールデーモンさんから返信来るわ
- コストコ転売おすすめアイテムを探せ
- 新型コロナウイルス騒動で消費税減税だとか騒いでるが
- とある商品を販売した時の実際の利益を計算してみたンゴ
- PayPay100億円還元キャンペーン第二弾が2月12日から開始されるが仕様がかなり変更されている
- ヤフーショップ出店におけるコストをヤフオクと比較
- 2019年10月からの消費税増税対策ンゴ(対策できるとは言っていない)
- TopSeller(トップセラー)でドロップシッピング(drop shipping)を攻略する
- コストコショートブレッドには当然のようにショートニングがたっぷりと
- ヤフーショッピングストア評価に取扱高が新たに設定されやがったンゴ
- コストコ幕張店にて駐車場からフードコートに行くための近道を考察する(4ルート)
- ヤフーショッピングで付与されている期間限定Tポイントが2019年4月からPayPayボーナスに変更される
- 〇円以上は送料無料が仇になってしまった事例
スポンサードリンク