適正経費率(α経費率)と減価償却費、売上総利益について検討する
- 2018/11/30
- 11:51
事業内容によって変動するので一概には言えないが
一般的な事業の経費率はおよそ60%とされている。
ただし設備投資によって発生する減価償却費は
過大となるため、除外して計算するのが適正だろう。
初年度は消費税還付による利益発生のため
正確な数値が出ないため算定外とする。
昨年(平成29年)の経費率は
123.5%(減価償却費を含んでの算定)
61.0%(減価償却費を除外しての算定)
太陽光発電設備の初期投資額は大きいので
どうしても減価償却費は大きくなってしまう。
そのため、減価償却費を含んでの経費率は100%を超える結果となってしまった。
所謂赤字である。
今年(平成30年)の11月末時点での経費率は
84.1%(減価償却費を含んでの算定)
41.4%(減価償却費を除外しての算定)
いずれも大幅に低下したが小売業参入による売上高アップのためであり
売上総利益(売上から売上原価を引いた値)が上がったわけではない。
(厳密にはもちろん多少は売上総利益は上がっているが劇的な改善はないということ)
経費率=経費総額÷売上高
にて算出しているが小売業において売上高で算出するのは適正ではないと感じている。
α経費率=経費総額÷売上総利益(売上高-売上原価)
が妥当ではないだろうか。
α経費率=
121.2%(減価償却費を含んでの算定)
59.6%(減価償却費を除外しての算定)
α経費率は昨年とほぼ同水準となった。
一般的な事業の経費率はおよそ60%とされている。
ただし設備投資によって発生する減価償却費は
過大となるため、除外して計算するのが適正だろう。
初年度は消費税還付による利益発生のため
正確な数値が出ないため算定外とする。
昨年(平成29年)の経費率は
123.5%(減価償却費を含んでの算定)
61.0%(減価償却費を除外しての算定)
太陽光発電設備の初期投資額は大きいので
どうしても減価償却費は大きくなってしまう。
そのため、減価償却費を含んでの経費率は100%を超える結果となってしまった。
所謂赤字である。
今年(平成30年)の11月末時点での経費率は
84.1%(減価償却費を含んでの算定)
41.4%(減価償却費を除外しての算定)
いずれも大幅に低下したが小売業参入による売上高アップのためであり
売上総利益(売上から売上原価を引いた値)が上がったわけではない。
(厳密にはもちろん多少は売上総利益は上がっているが劇的な改善はないということ)
経費率=経費総額÷売上高
にて算出しているが小売業において売上高で算出するのは適正ではないと感じている。
α経費率=経費総額÷売上総利益(売上高-売上原価)
が妥当ではないだろうか。
α経費率=
121.2%(減価償却費を含んでの算定)
59.6%(減価償却費を除外しての算定)
α経費率は昨年とほぼ同水準となった。
- 関連記事
-
- 償却資産税の申告対象になるもの、ならないもの
- 確定申告書類到着
- 自動車取得の仕訳基準日は契約日か納車日かそれとも車検証発行日か
- 独自ドメイン取得費用の勘定科目について検討する
- 個人版事業承継税制によって個人事業主の事業継承がスムーズになるのか
- 株式関係は源泉分離課税にしてても障害基礎年金所得制限に考慮される
- 新型コロナウイルス感染症に関連する中小事業者への固定資産税減免特例措置制度
- 現時点での経費率はどれくらいか
- 今年も確定申告の季節がやってきた
- 平成27年度以降の課税所得と所得税率のリスト
- 事業用口座に預金利息が振り込まれたときの仕訳
- ふるさと納税
- 決算整理が必要な条件とその時期
- 償却資産税申告書が送られてきたわけだが
- ふるさと納税額今年は今のところ1万円
スポンサードリンク