郵便局でのゆうパック大口契約の条件をまとめた、ゆうパックスマホ割との比較検討
- 2018/12/15
- 10:41
インターネット通販事業と商品発送は切っても切れない関係。
近年は物流コスト増大に伴い各社ともに配送料金を値上げしている。
小売業者としてはエンドユーザーに転嫁したいのだが
売り上げ減少リスクもありなかなか転嫁することができない。
そこで少しでも荷造運賃コストを下げるために
各運送会社と交渉してみた。
値引きが渋いのはヤマト運輸。最大手であり労働環境改善に
努めているので荷物増大には消極的のようだ。
佐川急便はヤマト運輸に比べて最大荷物サイズが大きいという
利点が存在するがやはり大口契約の基準ハードルは高い。
1か月運賃3万円以上で割引の目安らしい。
日本郵便の場合は年間発送個数(見込み)が200個以上とのこと。
1か月当たり17個前後となりなかなか難しい。
ゆうパック以外にもレターパックプラスやクリックポストにて発送できる
サイズのものは当然そちらを選ぶのでゆうパック単体で
年間200個は現状無理といっていいだろう。
ゆうパックスマホ割は自分で郵便局に持参しないといけないが
割引率は非常に大きい。
近年は物流コスト増大に伴い各社ともに配送料金を値上げしている。
小売業者としてはエンドユーザーに転嫁したいのだが
売り上げ減少リスクもありなかなか転嫁することができない。
そこで少しでも荷造運賃コストを下げるために
各運送会社と交渉してみた。
値引きが渋いのはヤマト運輸。最大手であり労働環境改善に
努めているので荷物増大には消極的のようだ。
佐川急便はヤマト運輸に比べて最大荷物サイズが大きいという
利点が存在するがやはり大口契約の基準ハードルは高い。
1か月運賃3万円以上で割引の目安らしい。
日本郵便の場合は年間発送個数(見込み)が200個以上とのこと。
1か月当たり17個前後となりなかなか難しい。
ゆうパック以外にもレターパックプラスやクリックポストにて発送できる
サイズのものは当然そちらを選ぶのでゆうパック単体で
年間200個は現状無理といっていいだろう。
ゆうパックスマホ割は自分で郵便局に持参しないといけないが
割引率は非常に大きい。
- 関連記事
-
- コストコの2本連結ジュースのリング除去(外し方)が分かりにくい件
- コストコ=大仏という価値観
- ヤフーショップで売上を伸ばすためのポイントを考察する
- とあるホールセールからの仕入れによる売上を分析する
- PR広告の損益分岐点を考察する
- クリックポストサイズの荷物が入らない郵便受けの住宅に住んでるやつwww
- ゆうパックスマホ割をパソコンで利用できないか奔走してみたが無理ポwww
- 広告費効率を考える計算式
- アパレルの原価率は30%前後が標準とされる中、ワークマンは65%の脅威
- 手軽で便利なクリックポストのメリットと利用方法について
- コストコショートブレッドには当然のようにショートニングがたっぷりと
- 一粒約30円の高級チョコウエハース、フェレロロシェ
- 最新の粗利率と真粗利率の推移(小売部門)
- マミーマートでの支払い方法、クレジットカードは使えるが電子マネー不可
- コストコ幕張店にて駐車場からフードコートに行くための近道を考察する(4ルート)
スポンサードリンク