2018年現在のポートフォリオと2019年投資方針
- 2018/12/19
- 12:05
しばらく忙しくて投資を行っていなかったため
日本円現預金保有比率が49.1%に上昇していた。
これは株式市場不調により相対的に株式時価価額下落している
ことも大きく影響している。
円ドルは相対的に円安傾向になりつつある。
日本株式の保有比率を鑑みても
2019年は2018年と同じくドル資産に投資するのが望ましいと判断した。
日本株式の時価総額減少幅は著しい一方、
投資信託および海外株式(主にアメリカ)の減少幅はさほどでもない。
投資信託は7.9→7.4%、
海外株式は8.2→8.1%
日本株式は39.6→35.0%
絶対的比率も考慮すると2019年は日本株式に費やせる資金はなし。
2019年NISAの120万円はほぼドル資産に費やすことになるだろう。
(端数は日本債券に適当に費やすと思うが)
日本円現預金はそのまま保有していてもほとんど意味がないので
45%程度を目安に投資に回す。
もちろん緊急時の現ナマとして一定値(少なくとも40%)は確保しておくべきだ。
5年以上投資していて投資信託はやはり儲からないことが確認されたので
現状部分はそのままとしても新規投資は行わない。
あとトルコリラは最悪、二度と触らないwww
保有している債券が2019年に償還されるが
半分以下になっていることが確定している。
おのれ、高野山。
ではなくおのれ、ISIL、だっけ。
既にイスラム国は滅亡崩壊寸前なのに
いまだにトルコリラ復権がないのはどういうことだろうか。
日本円現預金保有比率が49.1%に上昇していた。
これは株式市場不調により相対的に株式時価価額下落している
ことも大きく影響している。
円ドルは相対的に円安傾向になりつつある。
日本株式の保有比率を鑑みても
2019年は2018年と同じくドル資産に投資するのが望ましいと判断した。
日本株式の時価総額減少幅は著しい一方、
投資信託および海外株式(主にアメリカ)の減少幅はさほどでもない。
投資信託は7.9→7.4%、
海外株式は8.2→8.1%
日本株式は39.6→35.0%
絶対的比率も考慮すると2019年は日本株式に費やせる資金はなし。
2019年NISAの120万円はほぼドル資産に費やすことになるだろう。
(端数は日本債券に適当に費やすと思うが)
日本円現預金はそのまま保有していてもほとんど意味がないので
45%程度を目安に投資に回す。
もちろん緊急時の現ナマとして一定値(少なくとも40%)は確保しておくべきだ。
5年以上投資していて投資信託はやはり儲からないことが確認されたので
現状部分はそのままとしても新規投資は行わない。
あとトルコリラは最悪、二度と触らないwww
保有している債券が2019年に償還されるが
半分以下になっていることが確定している。
おのれ、高野山。
ではなくおのれ、ISIL、だっけ。
既にイスラム国は滅亡崩壊寸前なのに
いまだにトルコリラ復権がないのはどういうことだろうか。
- 関連記事
-
- 株主優待の処分
- コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス株式会社の株主総会は3月27日火曜日
- 9684スクウェア・エニックス 上髭付けて2669円フィニッシュ
- コカ・コーラウエスト株主優待連絡来たが改悪もされたわけで
- NISAと代用有価証券と貸し株とウボァー
- ソニー銀行のおまかせ入金
- 11月末時点での資産ポートフォリオ、株高で株式比率が過去最高値に
- 値下げ決断に悩む「Wii U」 任天堂・岩田社長の“自縄自縛
- 日本版ISA対策講座
- 日経500円超え勃起上げ
- GDP落ちてるのに日経平均続伸に違和感
- 追証に追い込まれる人たち
- 7475アルビスより株主総会招集通知
- パキシルのシャンビリ
- バロックジャパンリミテッド (3548)、公募価格2000円に対し初値1900円で公募割れ
スポンサードリンク