記事一覧

    2018年現在のポートフォリオと2019年投資方針

    しばらく忙しくて投資を行っていなかったため
    日本円現預金保有比率が49.1%に上昇していた。
    これは株式市場不調により相対的に株式時価価額下落している
    ことも大きく影響している。

    円ドルは相対的に円安傾向になりつつある。

    日本株式の保有比率を鑑みても
    2019年は2018年と同じくドル資産に投資するのが望ましいと判断した。

    日本株式の時価総額減少幅は著しい一方、
    投資信託および海外株式(主にアメリカ)の減少幅はさほどでもない。

    投資信託は7.9→7.4%、
    海外株式は8.2→8.1%
    日本株式は39.6→35.0%

    絶対的比率も考慮すると2019年は日本株式に費やせる資金はなし。
    2019年NISAの120万円はほぼドル資産に費やすことになるだろう。
    (端数は日本債券に適当に費やすと思うが)

    日本円現預金はそのまま保有していてもほとんど意味がないので
    45%程度を目安に投資に回す。
    もちろん緊急時の現ナマとして一定値(少なくとも40%)は確保しておくべきだ。

    5年以上投資していて投資信託はやはり儲からないことが確認されたので
    現状部分はそのままとしても新規投資は行わない。

    あとトルコリラは最悪、二度と触らないwww
    保有している債券が2019年に償還されるが
    半分以下になっていることが確定している。
    おのれ、高野山。
    ではなくおのれ、ISIL、だっけ。
    既にイスラム国は滅亡崩壊寸前なのに
    いまだにトルコリラ復権がないのはどういうことだろうか。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    11位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    9位
    アクセスランキングを見る>>